見出し画像

葬儀代を抑えるなら家族葬!家族葬の費用相場やメリットを解説

<こんな人におすすめ>
家族葬を検討している人
・葬儀費用を抑えたい人
・家族葬の費用相場が知りたい人

近年注目を集めるようになった家族葬は、葬儀代を抑えられるとして多くの方が利用するようになり、気になっている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、家族葬の費用相場や家族葬で故人を送り出すことのメリットを解説します。家族葬を一般葬と比較することで、金銭面以外でも魅力のある形式であることに気がつくでしょう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬の費用相場はどのくらい?

葬儀にかかる費用は地域ごとで相場が異なります。家族葬の場合、全国平均では121万円程度であると日本消費者協会によるアンケート調査結果がでています。一般葬と比較しても割安になりますが、やはりまとまったお金が必要になることも確かです。

地域別では、中部地方・関東地方がとくに高く相場を上回る傾向が見られ、そのほかの地域でも軒並み100万円以上を家族葬に費やしている方が目立ちます。100万円を下回るのは北海道と中国地方、そして沖縄県の3エリアです。

家族葬にかかる費用の内訳チェック

家族葬を実施するためには、ある程度の貯えが必要になることが全国平均値で示されています。実際の内訳としてはどの部分にお金がかかってくるのでしょうか。一般的な家族葬において必要となる費用を3つの項目に分けてご紹介します。どのような部分に費用がかかるのかを具体的に確認して、家族葬とはどのようなものなのかをみていきましょう。

会場設営などにかかる費用

まずは葬儀を開く会場を借りる際に出費があります。この費用は斎場により大きく異なりますから、予算に合った会場を選ぶこともひとつのポイントになります。また、祭壇や棺・遺影など葬式を執り行う際に必要となる設営にもそれぞれお金がかかります。

これらの設営に関しては葬儀の規模に応じて内容が変わり、料金も変動します。祭壇も大きなものを用意したり、お花の数を増やしたりするなど規模やグレードが上がるにつれ費用も上昇します。

会食・返礼品にかかる費用

通夜ぶるまいとして参列者に食事をふるまいますが、この費用も大きな割合を占めます。定番としては「お寿司」になりますが、内容や数に応じて費用が上昇します。参列者が少ない家族葬では、食事面でも費用を抑えられます。家族葬の会食に関しては、まったく行わないという選択も可能です。

ただし、返礼品は参列者ひとりずつに対して必ず準備しましょう。香典返しに関しても同様の観点から費用は家族葬のほうが抑えられます。

宗教者に支払う費用

宗教者、つまり葬儀に訪れてくれた僧侶に対して「お布施」として支払うものです。これは、儀式の解釈として厳密には「お金」として扱うべきものではありませんが、ここでは葬儀における一連の費用として取り上げます。

読経への謝礼として手渡すもの、戒名をいただいたことへの謝礼として渡すものに加えて食事代に「御膳料」そして斎場までの交通費として「御車代」などがあります。これらは、現金を包むので式の当日までに準備する必要があります。

家族葬以外の形式の葬儀費用の相場と比較

家族葬とそのほかの葬儀では、費用にどれくらいの開きが生じるのでしょうか。「家族葬」なら「一般葬」よりもお得であるといいますが、具体的にどれくらいの差であるのかは気になるところです。昨今では、「一日葬」や「直葬」などを選ぶ方も増加傾向にあります。こうした4つの葬儀を執り行う際にかかる、それぞれの費用相場を比較してみましょう。

一般的な葬儀

地域によって一般葬にかかる費用も変動はありますが、全国平均では約200万円であるとされています。まずは一般的な葬儀でかかる費用の内訳をみてみましょう。

・式場の利用料金
・設営費(遺影や棺、祭壇など)
・人件費(司会進行などを含む)
・宗教者に支払う費用
・会食費、返礼にかかる費用

このように、基本的な内訳は家族葬とほとんど変わりません。違いは規模になります。家族葬は小規模、それよりも大きくなるのが一般葬です。人数や会場の大きさななど規模に伴って設営費や会食費が増える仕組みになっています。

一日葬(通夜をしない)

一日葬とは、通夜を行わず告別式と火葬だけで故人を送り出す形の葬儀です。費用を抑えながらも式の時間を取れるバランスのよい形です。葬儀費用は40万円ほどが相場です。一日葬にかかる費用の主な内訳は次のようになっています。

・式場の利用料金
・設営費(遺影や棺、祭壇など)
・人件費(司会進行などを含む)
・宗教者に支払う費用
・会食費、返礼にかかる費用

一日葬は通夜を省いて行う式であることから、迎える僧侶への説明と理解を求めることも大切です。僧侶には事情をあらかじめ相談しておくとよいでしょう。

直葬(火葬式)

直葬(火葬式)」は、火葬だけを行い故人を送り出す形式です。通夜や告別式は行いません。葬儀の中では最もコンパクトなプランになるため、20万円前後の葬儀費用です。内訳も以下のようにかなり省略されていることがわかります。

・火葬場の使用料
・ご遺体の移動にかかる費用
・棺の費用
・骨壺の費用

直葬では僧侶を介さないため費用を抑えられますが、その代わりにお寺への納骨が困難になる場合があります。別途お墓を購入したり、別の納骨方法を探したりする必要性に迫られるかもしれません。

家族葬を選ぶメリット

一般葬と比較して規模が小さくなる家族葬ですが、家族葬のメリットはどこにあるのでしょうか。真っ先に思い浮かぶメリットは費用かもしれません。しかしそれ以外にも利点があります。身内だけで済ませるため、気遣いする必要もなく準備などの手間が省けたりします。このような点から、お金の問題とは無関係に家族葬を選ぶ方も少なくありません。

費用を抑えられる

平均的な支出を見比べますと、一般葬よりも80万円程度安く執り行える形式が家族葬です。亡くなられた方ご本人の意向として、遺族の負担を減らしたいと考えている方は多いでしょう。エンディングノートなどで家族葬にするようにと、書き残している方が増えてきました。

費用が安く済む理由として、まずは参列者の人数が挙げられます。参列者は家族だけですので、その分香典での収入は減ります。その代わりに返礼品の費用を抑えられたり、通夜ぶるまいで用意する料理を減らしたりと節約につながります。

さらに、葬儀そのものに見栄を張る必要がなくなることも挙げられます。祭壇などのグレードを落したり、会食のグレードを下げたりすることが費用削減に直結するのです。

身内や親しい人だけで見送れる

家族葬ではほんの身内で行うため、近所の人たちや故人と趣味などでお付き合いがあった人たちを招く必要はありません。遺族にとっては、話し慣れていない人や見知らぬ人と接触する時間がなくなりますので、精神的な負担を軽減できます。

家族葬に参列するのは故人ととくに深い関係にあった人や、親族が大半を占めます。大切な家族を失ったばかりというタイミングでは、喪主側が気疲れしない葬儀にして見送ることも大切です。

準備の手間が省ける

家族が亡くなった直後にしなければならないことは想像以上にたくさんあります。たとえば役所への書類提出などの手続きは、火葬を行うよりも前に済ませなければなりません。葬儀社との手配に慣れている方は少ないでしょうし、余裕はあまりなく時間的にも制限されます。

規模の大きな葬式に比べ家族葬なら参列者が少ないので、葬儀の準備や香典返しにかける時間を削減することが可能です。故人との最後の時間を長く一緒に過ごし、のんびり語り掛けられるでしょう。こうしたことも家族葬が選択されるようになった理由のひとつです。

家族葬を行う際のポイント

一般葬がまだまだ多い地域の場合は、事前に説明をしなければ納得してもらえないこともあります。周囲の方とのコミュニケーションの取り方はとても大切です。ほかにも、家族葬ならではの準備方法がいくつかあります。トラブルなく式の当日を迎えられるように、また式の後になってから気苦労しないように調整しておきましょう。

参列者のみに連絡する

葬儀の日時や会場などの案内は、原則として親族など限られた参列者だけに行います。あらかじめリストアップを済ませておけば、代行サービスを利用して周知することもできます。

また、そのほかのお世話になった人たちには、家族葬で済ませるという旨を必ず伝えるようにします。この部分がはっきり伝わっていないと、周囲の方もどうすればいいのかわからず余計な気遣いを強いることになります。昨今は家族葬への理解が深まってきているところもありますが、家族でしめやかに送り出したい旨は明確に伝えるようにしましょう。

ご近所に家族葬の旨を伝える

ご近所の方々への配慮も必要です。なかには、こちらから取り立てて連絡をしなくても察知される方もいるかもしれません。あらかじめ家族葬で執り行うつもりだと伝えておき、葬儀への参列は遠慮するように話しておくことは大切です。

一般葬だと思われてしまうと、葬儀の手伝いの申し出や葬儀に参列しようと足を運んでくる方もいるかもしれません。事前にあいさつをしておき、事情を説明して理解してもらいましょう。

席や会食は少し多めに用意する

中には連絡が漏れたりして、家族葬であることが伝わっていない場合もあり、葬儀の当日になって想定しなかった参列者の方が訪れることもあります。そうした場合には、無理に追い返すわけにもいきませんので、列席してもらいましょう。このような想定外の参列者が現れた場合にも対処できるように、席や食事は少し多めに用意しておくと安心です。

弔問の準備をする

家族葬であることは承知の上で、それでも故人とお別れの機会を持ちたいと考えている方も出てきます。また、亡くなったことを葬儀の後に知り、同様の気持ちでいる方もいるでしょう。

このような方々に対しては、葬儀の後に別途機会を設けて対応します。自宅を整理しておき、弔問客に対応できるよう準備することも必要です。その際には、香典を受け取ることもありますので、あらかじめ多めに返礼品を用意しておきましょう。

家族葬なら定額プランの『小さなお葬式』がおすすめ

家族葬をご希望の場合には、料金プランが定額でわかりやすい「小さなお葬式」がおすすめです。もともと一般葬よりも安く葬儀を行える家族葬ですが、小さなお葬式では全国平均の約3割という費用で実現可能です。ご遺体の搬送から安置・通夜・告別式・火葬とすべて含まれており、一通りのことを執り行えます。また、事前相談や葬儀のトータルコーディネートも受け付けています。

まとめ

家族葬は一般葬と比較して参列者が少なく、会食などの接待にかける費用や祭壇の豪華な装飾をカットすることによって、安価な葬儀を実現させられます。また、親族だけなので余計な気遣いをすることなく、返礼品などの準備が少量で済むところも近年好まれるポイントです。

小さなお葬式」では『小さな家族葬』として家族葬サービスを提供中です。家族葬にかかる全国平均費用の約37%という低価格で葬儀のトータルコーディネートを実現します。家族葬についてご質問やご不明点がある方は、お気軽にご相談ください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。