見出し画像

家族葬費用を内訳別に解説|費用を抑える方法はある?

<こんな人におすすめ>
家族葬をお考えの方
・家族葬の相場を知りたい方
・家族葬の費用の内訳を知りたい方

葬儀の中で、「家族葬」を選ぶと費用を抑えられるということは広く浸透してきました。しかし、「どの程度費用が必要なのか」「一般的な葬儀とはどの程度差が出るのか」「費用の内訳はどのようになっているのか」など、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、家族葬の相場やその内訳について紹介します。家族葬の費用をさらに抑える方法や家族葬が増えている理由などについても解説します。無理のない葬儀を選ぶことで、その家族に合ったスタイルで故人を見送ることができるでしょう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬の葬儀費用の相場

家族や親族に加え故人の友人知人も弔問客として招く一般的な葬儀と、家族親族など身近な人のみで送る家族葬の最大の違いは、葬儀の規模です。通常の葬儀よりも小規模で行われる家族葬は、費用の面でも規模を小さく収めることが可能です。

一般的な仏教式の葬儀の相場はおよそ150万円~200万円といわれていますが、これに対して、身内で故人を送る家族葬の平均費用は約115万円となっています。もっとも多い価格帯を見ると、80万円~100万円というケースが多い傾向です。家族葬で送る場合は、多くの方が100万円を目安に家族葬を行っていると考えていいでしょう。

家族葬の葬儀費用の内訳

家族葬といっても、行う儀式としては一般的な葬儀と同様の流れです。自宅で行う場合もありますが、必要な場合は会場を借りて宗教者を呼びます。通夜・葬儀・火葬という一連の工程で儀式は終了です。これらの行程に必要な相場を確認しておきましょう。

葬儀一式費用

ここでいう葬儀一式費用は、通夜から葬儀にかけての儀式にかかる費用とします。細かくわけると、会場使用料・祭壇設置料・棺・遺影などにまつわる費用です。会場使用料は、「公共のセレモニーホール」「お世話になっている寺院」「自宅」で大きく変わってきます。会場使用料の相場は、20万円程度でしょう。

会場使用料以外の葬儀費用を考えると、40万円程度を考えておくとよいでしょう。この一式費用の中で費用に差が出やすいのは、祭壇の設置料です。祭壇にどのような花をどのくらいの量を飾り付けるかで費用は大きく変わってきます。葬儀費用を見直す場合は、このようなグレード違いをチェックしておくといいでしょう。

飲食接待費用

飲食接待費用に含まれるのは、通夜の後に振る舞われる料理の費用や精進落としの費用、葬儀の際に列席者に配る返礼品の費用などです。

精進落としとは、正式には初七日の法要後に行われる会食のことを指します。しかし現代では葬儀が終わり、火葬終了後に列席者とともに精進落としを行うのがほとんどです。意味合いとしては、精進落としと喪主や親族をねぎらう会というのが主目的といってよいでしょう。

相場としては、平均すると20万円程度です。もちろん参加する人数や提供する料理によって費用は変わります。費用を抑えるのであれば、料理や人数を工夫するのもひとつの方法ですが、場合によっては、お通夜の後の振る舞いをなしにするという選択もあるでしょう。こうした決断がしやすいのも、身近な人間だけで行う家族葬の特徴といえます。

お布施などにかかる費用

お布施などの宗教関係者に必要な費用も、葬儀には欠かせません。お通夜や葬儀・火葬場での読経やお布施、そして僧侶へ手渡すお車代が含まれます。お布施などにかかる費用は、一般論としては読経・お布施・お車代を含めて10万円程度とされています。

たとえば、東京在住でお世話になっているお寺が実家のある名古屋市などの場合、僧侶の方へのお車代(交通費)が高額になってしまいます。その場合は、お世話になっているお寺に相談すれば、葬儀場近くの同宗派の僧侶を紹介してくれるケースもありますので確認してみましょう。

家族葬が増えている理由

近年、家族葬は増加傾向にあります。いろいろな理由が考えられますが、大きな理由としては、3つ挙げられます。

ひとつは、「予算的な事情」です。友人知人を招く一般的な葬儀は規模が大きくなり、その分、経済的な負担も増えてしまいます。また、予算が立てづらいという点も難点でしょう。結婚式のように出席者の人数が事前にわかっていれば予算も立てやすいですが、葬儀の場合は予想がつきません。

ふたつめに、「故人の希望」ということが考えられます。日本国内で「エンディングノート」が登場したのが1990年代、「終活」という言葉が誕生したのが2009年といわれています。このころからとくに高齢者は自分の葬儀について、生前から考えるようになりました。その結果、遺族のへ負担が少ない家族葬を希望する声が増えているようです。

最後に、「価値観の変化」が挙げられます。かつての日本では、伝統を重んじる気持ちが根強くありました。しかし、現代において伝統を重んじるという考え方は、徐々に希薄になっている傾向があります。

しかし、家族葬は伝統的な儀式の意味を理解し、その上で不要な部分を排除しているスタイルではないでしょうか。伝統的な儀式を現代風にアレンジしつつも、故人を偲ぶというもっとも重要なポイントは忘れなければ、問題はないと考えることも可能です。

経済的な事情や故人の意思、そして時代背景の変化などから家族葬が増加していると考えれば、今後さらに増えていく可能性も考えられます。

家族葬以外の葬儀費用の相場

葬儀の形式は、一般的な葬儀と家族葬だけではありません。ほかにも一日葬・直葬など、さまざまな形式があり、当然ながら形式ごとに相場が異なります。ここでは、仏教式および無宗教の場合のさまざまな葬儀の形式と相場をご紹介します。相場は一般論ですので、ここでご紹介しているのはあくまでも参考程度にとらえましょう。

一般葬の場合

友人知人や会社の関係者も参列できる、いわゆる一般的な葬儀の相場は約120万円です。これには、会場使用料・祭壇設置料・棺・遺影・葬儀運営に関する人件費などが含まれています。

しかし、この金額は、葬儀費用に限定した話です。実際はここに、通夜後の振る舞い料理や返礼品・精進落とし・僧侶へのお布施やお車代・火葬場まで移動するためのマイクロバス代などの費用がかかります。そのため、一般葬全体にかかる費用は150万円~200万円程度が相場となります。

一日葬の場合

近年増えている形式に、「一日葬」と呼ばれる葬儀があります。これは通夜の日程を省き、葬儀と火葬だけを行うという一日ですべてが完了する葬儀の形式です。

一日葬の場合、まず会場使用料が約半額となります。お通夜後の振る舞いも必要ありません。その分費用が抑えられるため、相場はおよそ40万円~60万円です。お通夜がなくなるとはいえ僧侶へのお布施は変わりませんので、一日葬に必要な費用を考えると、トータルで50万円~70万円程度になります。

直葬の場合

直葬の相場は、葬儀社に支払う遺体の安置料や花代・火葬場の経費が中心です。そのため、火葬後に精進落としの会食をしたとしても20万円~40万円程度になります。仏教式というより無宗教の方を中心に増えている「直葬」は、お通夜も葬儀も行いません。亡くなった方を直接火葬場に送る葬儀です。

故人が亡くなったら葬儀社に連絡し、遺体を1日安置してもらいます。ここで1日安置するのは、「人が亡くなってから火葬するまで、最低でも24時間以上経過していないといけない」と法律で決まっているためです。

24時間以上経過し、火葬場の手配が完了したらそのままご遺体を火葬場へ運び荼毘に付します。これで完了するのが直葬です。宗教に興味のない方や、予算的に厳しい方におすすめといえる形式です。

葬儀費用を抑えるには

どのような形式を選んだとしても、葬儀にはある程度の費用が必要です。しかし、どのご家庭でも葬儀費用を貯蓄しているわけではないかもしれません。そして何より、葬儀は突然訪れるものです。急なことでも、葬儀費用を抑える方法がいくつかあります。ご自身の希望やご都合に合わせて検討してみましょう。

会食費用を減らす

葬儀の費用を抑えることを考える場合、まずは宗教的な儀式に直接関係ない部分の費用を抑えることでしょう。その中で大きなウエイトを占めているのが、会食に関する費用です。

通夜の後の振る舞いや火葬の後の精進落としなど、規模を小さくしたり料理を最低限にしたりするだけでも違います。いっそのこと会食を行わないことで、費用を大きく抑えることも可能です。とくに規模の小さい家族葬であれば、こうした削減方法も理解を得られやすいでしょう。

棺の費用を見直す

儀式に関する費用の中でも抑えられる部分があり、中でも費用の差が顕著なのが棺の費用です。遺体を安置する棺にはさまざまなランクがあります。

亡くなった方にとっては最期に入るのが棺ですので、できるだけきれいな装飾が施されている棺を選んであげたい気持ちもあるかと思います。しかし冷静に考えれば、棺は火葬場で灰になるものです。ここに大きな費用をかける必要はないという考え方もあるでしょう。

なお、一般的な棺の金額は安いもので3万円程度、高級なものになると100万円を超えるものもあります。予算と心情を考慮して選びましょう。

公営施設を利用する

葬儀を行う会場についても、検討の余地があります。検討すべきは、会場の場所や広さです。設備ではなく、どこが経営しているかに注目しましょう。葬儀場の経営は、主に3つ考えられます。ひとつは寺院などの宗教施設、ひとつは民間の葬儀場、そして最後のひとつが公営の葬儀場です。

寺院などの宗教施設を利用する場合は、その寺院の檀家であるなどの理由もあり、会場の変更は難しいかもしれません。しかし、葬儀場を利用するのであれば民間よりも公営のほうが費用を抑えられます。

そのからくりが「心づけ」の存在です。会場に支払う使用料とは別に、運営スタッフやマイクロバスの運転手などに心づけを渡す風習がまだあります。公営の葬儀場の場合、全スタッフの心づけの受け取りが禁止されています。そのため、心づけの分費用を削減することが可能です。

無宗教にする

これは親族や故人の遺志などを確認する必要がありますが、問題がなければ、無宗教による葬儀を執り行うという方法があります。無宗教による葬儀の場合、葬儀という儀式でありながら、宗教的な儀式ではなくなりますので僧侶を呼ぶ必要がなくなります。

また、通夜や精進落としといった宗教的な習慣を守る必要もなくなりますので、宗教者へのお布施・お車代・会食代など費用を大幅に抑えることができます。ただし、これはあくまでも親族などの理解を得ている場合に限られますので、できれば事前にしっかり話し合っておくようにしましょう。

家族葬費用で悩んだらプロに相談がおすすめ

家族葬を行うと決めた場合でも、それなりに費用は必要です。さらに同じ家族葬でも、何を行って何を削るかで費用はずいぶん変わってきます。葬儀は、数多く経験するものではありません。いざというときに、費用面や儀式の内容などで悩んだ場合は葬儀社としっかり相談することです。

葬儀社はさまざまな解決策をもっていますので、どんどん相談しましょう。細かい部分まで納得した上で契約することで、満足度の高い葬儀を執り行うことができるでしょう。

まとめ

近年増加傾向にある家族葬ですが、同じ家族葬でも内容によって費用も異なります。会食をやめて節約するスタイルもあれば、装飾品をシンプルにして費用を抑えるスタイルなどそれぞれの家族で異なります。

小さなお葬式」では、低価格ながら高品質な葬儀をご用意しています。葬儀は、弔問客の数や規模・かけた費用が問題ではありません。ご遺族と故人が満足できる葬儀が、最善の葬儀といえます。小さなお葬式で、満足度の高い葬儀を実現しましょう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。