見出し画像

家族葬の受付は誰がすべきか?マナーや流れも解説

<こんな人におすすめ>
家族葬の受付を誰に頼めばよいか悩んでいる人
・家族葬のマナーや流れも同時に知っておきたい人

「家族葬の受付は誰がすべきなのか」「家族葬の受付について理解が曖昧」と考えている方もいるのではないでしょうか。

結論からいうと、家族葬での受付は血縁者以外にお願いするのが最適です。また、葬儀の規模が大きい場合は複数人に頼む場合もあり、その場によって異なります。

家族葬で受付を設置する場合はしっかり確認しておくことが大切です。

家族葬での受付のマナーや流れについて詳しく理解していることで、当日慌てずに余裕を持って故人を送り出せます。

この記事では、家族葬で受付を設置する際のマナーや知識について、詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬をする際の受付は誰が行うのか

突然の不幸で、慌てて葬儀の準備を進め、手続きなどに追われてしまいがちですが、忘れてはいけないのが「受付」の存在です。

受付自体は親族が行うというイメージが強い人も多いですが、受付は血縁者以外にお願いするのが最適です。ここでは、家族葬の受付について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 受付は血縁者以外にお願いするのが最適

家族葬の場合、故人の親族が行うと考える人が多いですが、親族がやらなければならないという決まりはありません。
遺族は家族を失ったばかりの精神的に苦しい状態で、周りにも気を配らなければならないのは、負担が大きいです。そのため、受付は遺族でない信頼できる人物に任せる場合が多いです。

葬儀の進行自体は依頼した葬儀会社が行いますが、受付という役割は自分たちで用意する場合が多いです。よって、故人の勤めていた会社関係者や、親族が信頼している人物に受付を依頼することが最適です。

2. 参列者が兄弟や家族だけなら受付は不要

家族葬は、亡くなられた故人の親族や親しい知り合いのみで行う葬儀です。故人の意志や親族の意向によって、最後のお別れを大切にしたい場合、受付を設置せず少人数の家族葬で行うことが多いです。

葬儀の規模が小さいため、ご遺族にとっては経済的負担と精神的負担を減らすことができる、今注目されている葬儀でもあります。

しかし、受付を設置しない場合、基本的には香典を辞退する必要があります。家族葬であっても、香典を受け取る場合には受付を設置する必要があるため、注意が必要です。

3. 葬儀の規模が大きい場合は複数人に頼む

家族葬であっても参列者が多かったり、香典を受け取ったりする場合には受付を設置する必要があります。

受付は一人で挨拶・記帳・会場案内などを行うのは難しいため、最低でも2人の受付を設置することが多いです。

故人と親しい方であれば丁寧に挨拶をする人もいるため、挨拶が長引いたり、その場を離れざるを得ない状況になったりすると、トラブルの原因になります。

受付は時間のかかることが多いため、スムーズに進めるためにも、最低でも2人は設置するようにしましょう。

4. 人がいない場合は葬儀スタッフも可能

一般的に家族葬は少ない人数で行うため、受付を任せられる人がいないケースもあります。その場合、依頼をしている葬儀会社に受付を依頼する方法もあります

任せられる人がおらず、親族が受付を担当してしまうと最期のお別れに集中できず、負担も大きくなります。そうなってしまうと後のトラブルにつながりかねません。

よって、葬儀のプロに任せることで、スムーズに受付を行えます。受付に困った場合は、まず葬儀社に事前に相談することが大切です。

家族葬の受付を頼む際のマナーについて

家族葬の受付を頼む機会はあまり多くないため、誰かにお願いする際に、どのようにして頼むべきかわからない人もいるでしょう。

家族葬の場合だと、基本的に家族や親戚のみが参列するため、受付を親戚が行うことも稀にあります。ですが他の人に頼む場合にもきちんとしたマナーを知っておかなければ、トラブルにつながる可能性もあります。ぜひ参考にしてみてください。

1. 受付を頼む際の例文

家族葬の受付を頼む際には、しっかりとしたマナーを心得ておくべきです。家族葬での受付は基本的に親族以外が行うことが多いため、受付を承諾してくれた人にはお礼の言葉を伝えることが常識になります。お礼の言葉の例文は以下の通りです。

「この度はお忙しい中、葬儀の受付を担当してくださり誠にありがとうございます。〇〇さんが担当していただいたことにより、よりスムーズに葬儀を進行でき、故人も喜んでいることと思います。」

受付は楽な作業ではないため、担当してくれた人にはしっかりとお礼の言葉を伝えるべきです。

2. お礼の品物を渡すかは家庭によって違う

受付を担当してくれた人にお礼をするかどうかは、家庭によって異なります。丁寧にお礼を言って終了する場合もあれば、お金を包んで渡す人もいます。またお金の代わりに同額程度の品物を包んで渡す家庭もあります。

謝礼として何を渡すかの大きな決まりはないため、家族や葬儀社と相談して決める場合が多いです。品物は、お菓子やスイーツがおすすめです。タオルやハンカチなどの実用品でも問題はありませんが、お菓子などの消えるものの方が喜ばれます

家族葬で受付をおかない場合の注意点を解説

家族葬では親戚や、親しい知り合いのみが参列する場合が多いため、費用を削減するためにも受付を設置しない人も多いです。

家族葬で受付を設置しない場合、参加者のリストを作っておく必要があります。受付は参加者の香典の受け取りや管理をする役割がある、大切な存在です。

受付がいないことで、参加者の確認や把握が困難になるため、別途参加者リストを作り管理するようにしておくことをおすすめします。

参加者リストがあることによって、香典を紛失した場合などにトラブルになることを避けられるでしょう。他にも、受付を設置しない場合には、誰が香典やリストの管理をするのか確認しておくとスムーズに進められます。

家族葬の受付の方法を解説

家族葬での受付の役割は香典の管理や参列者の把握、荷物の預かりや片付けなど様々です。簡単な役割ではないため、事前に確認しておかなければ当日になって混乱してしまう場合もあります。

よって受付の流れや内容はしっかり確認しておくべきです。ここでは受付になった際の葬儀前から葬儀が終わるまでの流れを解説します。

1. 葬儀前に準備を済ませておく

葬儀が始まる前に、受付の人はどこで葬儀が行われるのか、どこが入り口で受付の位置はどのあたりに来るのか、会場の位置関係を把握しておきましょう。

葬儀が開始してから確認していてはスムーズに進まなくなる上に、受付の作業もできなくなります。他にも受付の際に使用するサインペンなどの筆記用具や名刺も用意しておきましょう。

また、受付の人は葬儀が始まると多忙になるため、焼香は先に済ませる場合が多いです。

2. 香典を受け取り、記帳する

葬儀が始まったら、参列者から香典を受け取り、記帳します。この時、参列者にはしっかりと感謝の挨拶をすることがマナーです。
参列者に記帳してもらうことで、誰から香典をもらったか後で確認できます。香典をもらったのにもかかわらず記帳を忘れてしまうと後からトラブルになりかねないため、注意しましょう。

他にも、参列者の中に体に不自由がある方がいればドアを開けたり段差に気をつけたりといった配慮も必要です。

3. 参列者に芳名帳への記入をお願い

次に参列者に芳名帳への記入をお願いします。芳名帳とは、会場の受付におかれている名簿の役割をしているリストです。

芳名帳がなければ、そもそも誰が参列したかわからなくなり、後にお礼の品を送るときに混乱してしまいます。

よって、参列者には必ず記入してもらうようにすべきです。ここでの注意点は他の人の香典を代理で持ってきた人は、預けた人の名前を記入する必要はありません。あくまで、芳名帳は参列者を把握し整理するためのものです。

4. 会計に引継ぎし管理する

受付の人は、参列者から受け取った香典を会計係に渡します。香典をそのまま盗るという悪質な犯罪を防ぐ為にも、しっかり管理し会計に引き継ぎをします。

その間受付で使用した筆記用具や、名刺などを片付け、業務が一段落したら会計の手伝いをすることが一般的です。

会計係ではないからと任せるのではなく、手が空いたら受付でも手伝うことがスムーズに葬儀を進めるためのポイントです。

5. 参列者の荷物を預かる

参列者が預かってほしい荷物がある場合は、受付が預かります。基本的には冬の場合、上着や厚手のコートが多いです。進行係に聞き、荷物を置いておくスペースがあるのならそちらに置いておくようにします。

このとき、トラブルにつながらないように貴重品や高額なものは、どこに置いておくのか事前に確認するべきです。

貴重品をおく場所がない場合は、参列者自身に管理してもらうように伝えることが大切です。

葬儀後の受付の流れとは

葬儀後の受付の流れを解説します。受付の役割は葬儀をスムーズに進めることでもありますが、葬儀が終わった後も参列者を案内したり、遺族へ引き継いだり、荷物を返却し片付けをしたりと最後まで重要な役割です。

最後まで受付の役割を全うする為にも、流れや内容はしっかり理解してきましょう。

1. 帰る参列者の案内

葬儀終了後に受付は参列者の案内をします。葬儀が終わるとそのまま出棺や火葬に立ち会う方、帰宅する方、と分かれます。スムーズに移動できるように、受付は事前に地図などを確認して誘導することが重要です。

他にも、車で会場を後にする人もいる場合、安全に移動できるよう、車の誘導もします。場所によっては警備員が配置されている可能性もあるため、誘導が不安な方は事前に葬儀社や遺族に相談しておくと良いでしょう。

2. 預かった荷物の返却

式場を後にする参列者のなかで、預かっているものがある場合はこのタイミングで返却します。

預かり所がある場合は、その場所に誘導すべきですが、預かる場所がなかったり、狭かったりする場合は、こちらから手渡しする場合もあります。

預かり物が汚れていたり、破損したりしているとトラブルにつながる可能性もあるため、管理できないものは初めから預からないようにすべきです。このとき受付で使ったものは、綺麗に片付けておきます。

3. 遺族への引継ぎ

片付けが済んだら、遺族へ引き継ぎをします。引き継ぐ内容は、主に芳名帳香典などです。参列者から遺族への伝言などがある場合も、全て引き継ぎましょう。

受付の主な役割は香典を受け取ったり、名簿帳に記入してもらったり、案内することです。スムーズに参列者を誘導し、問題なく安全に葬儀を終える為にも最後までしっかり確認しながら、引き継ぎます。

気になることや不安な点があればそのままにせず、遺族や葬儀社に相談してみてください。

家族葬で受付をしてくれた人へのお礼や挨拶

家族葬で受付をしてくれた人には、お礼を渡すのが一般的なマナーです。受付は決して楽な役割ではありません。香典を受け取り記帳したり、会計を管理したり、参列者の荷物を預かったりと、やるべきことがたくさんあります。

お金でのお礼は「心付け」と呼ばれますが、地域や遺族によってはお金だけでなく、品物を渡す場合もあります。

お礼の金額は人や地域にもよりますが、5,000円~1万円程度が相場とされている場合が多いです。この金額は事前に葬儀社や家族に相談しておくことをおすすめします。葬儀終了後か後日に改めて渡すことが一般的です。

まとめ

葬儀は頻繁に行う行事ではないため、受付をどのようにしたら良いかわからず不安になる人も多いです。家族葬での受付のマナーや内容を心得ていることによって、当日焦らず、余裕を持って故人の旅立ちを見送れます。

受付を担当する人や役割をしっかり確認し、参列者に不安を与えない家族葬にしてください。もし不安がある場合は、葬儀社や遺族と打ち合わせを重ねておきましょう。

受付やその他の葬儀のことで不安な点がある方は、小さなお葬式へぜひご相談ください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。