見出し画像

家族葬にかかる平均的な費用を内訳別にして紹介します

<こんな人におすすめ>
家族葬にかかる平均的な費用を知りたい方
・家族葬にかかる費用の内訳を知りたい方
・家族葬の費用を抑える方法を知りたい方

家族葬は一般葬よりも費用を抑えられるなどのメリットがあるため、気になっている方もいるのではないでしょうか。しかし、一口に家族葬といっても費用には差があります。この記事では、家族葬の平均的な費用や内訳を詳しくご紹介します。一般葬と比較することで、葬儀の内容をそのままに費用をスリム化することができるでしょう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬にかかる平均的な費用は?

同じ家族葬でも、さまざまな要因によって費用に違いはあります。まずは、家族葬を執り行う際にかかる平均的な費用について解説します。また、葬儀費用は地域によって大きく変動するのが特徴で、家族葬においても同様です。地域ごとの平均費用と、なぜそのような現象が起きるのか理由も含めてご紹介します。

平均費用は115万円前後

家族葬の平均費用は、115万円前後です。一般葬と比較した場合には50万円以上も安く済ませられる葬儀のスタイルですが、実は内容そのものには、両者に大差がありません。一般葬よりも参列者が少なく、香典への返礼品や飲食費を浮かせられることが家族葬のメリットです。親族を中心とした葬儀を希望する場合には、有力なプランになります。

家族葬においてもっとも多い価格帯としては、80万円以上~100万円未満という範囲内に収まります。一般的なスタイルの家族葬を執り行う場合であれば、100万円ほどの予算でできるでしょう。

地域によっても差がある

全国平均では115万円程度が相場ですが、実は家族葬の費用相場は地域に応じて変動します。これは、一般葬などそのほかのスタイルの葬儀でも見られる特徴のひとつです。

とくに関東地方や中部地方では、平均費用を大きく上回るケースが目立ちます。なぜこのような現象が起きるのかといえば、地域により葬儀との向き合い方が違うことに加えて参列者へのもてなし方が異なるためです。

関東地方や中部地方では、「通夜振る舞い」という風習が昔から根強く、参列者を手厚くもてなす方が多いという特徴があります。そのため、ほかの地域と比較して費用が高額になりがちです。

家族葬にかかる費用の内訳

次に、家族葬にかかる費用のうち、何がどこに使われるのかを確認しましょう。合計の金額だけでは漠然とするので、なぜそこまでのお金がかかるのか詳しい内訳を理解することが大切です。ここでは、「葬儀そのものにかかる費用の内訳」「接待にかかる費用」お経をあげてくれる僧侶へのお布施をはじめとする「寺院費用の内訳」の3つにわけてご紹介します。

葬儀本体費用の平均は?

まずは葬儀会場そのものを借りるための費用が必要です。全国平均では15万円ほど、都内など一等地の場合は20万円程度を平均として考えておくといいでしょう。必要不可欠なに関しては、安いもので3万円、高額なものでは17万円ほどが相場です。

次に、祭壇を用意するための費用も葬儀本体にかかる費用として考えます。これはピンからキリまでさまざまな種類から選択することとなり、安い場合は15万円ほど、白木や生花を使用する場合は80万円ほどかかることがあります。

また、遺影の用意も必要です。すでに所有している写真を遺影用に加工する場合は、1枚あたり約1万円前後が請求されるケースが多く、生前に撮影する場合は3万円ほどが相場です。

接待費用の平均は?

葬儀に訪れた方は、接待してもてなすというのが日本国内においてほぼすべての地域で見られる風習です。当然、この際の会食費は葬儀を開く側が負担するため、通夜振る舞いにも一定の費用を割かなければなりません。

飲食費の相場としては、ひとりあたり1,500円前後が相場です。告別式を終えた後に精進落としを行う場合は予算が上がり、ひとりあたり4,000円~5,000円の費用がかかることが一般的です。これは、友人関係などの方たちからの香典の平均額に匹敵します。

また、精進落としを含めた通夜振る舞いを行う場合は、参列者が増えるごとに予算も上がると考えましょう。さらに香典返しとして、ひとりあたり3,000円前後の費用がかかります。

寺院費用の平均は?

通夜・告別式には僧侶を招くため、読経に対する謝礼やお布施・交通費としての車代をそれぞれ包みます。この金額は「気持ち」として考えるもののため、明確な決まりはありませんが、読経への謝礼は10万円~30万円になることが一般的です。

そのほかにも、戒名を付けてもらったことに対する謝礼として10万円程度の支出を見込む必要があります。この金額は戒名のステータスによって変化し、院号が付いた場合などは100万円程度が相場になることもあります。

つまり、車代を合わせて寺院費用の合計として40万円程度がかかることが平均的です。葬儀そのものにかかる費用や接待にかかる費用と見比べると、この部分にかかる費用の割合が大きいことは間違いありません。

家族葬の費用を抑えるには?

家族葬は、たしかに一般葬と比較すれば費用を抑えやすいスタイルの葬儀です。それでも100万円前後の費用がかかるため、高いと感じる方は少なくないかもしれません。しかし、家族葬の費用を相場よりも安くするための方法はいくつもあるため、その方法をご紹介します。費用を抑えながらも、満足できる内容の葬儀を実施するためのコツを押さえましょう。

会食費用を減らす、会食をやめる

参列者をもてなすための会食費用は、高額な場合には4,000円前後にまであがることがあります。これが費用を高める大きな要因になります。料理の内容を最低限にしたり、会食自体なくしたりすることによって費用を大幅に節約できることを覚えておきましょう。

一般葬の場合は会食をなしにするという選択はできませんが、家族葬であれば会食そのものをなしにしたとしても、とくに問題にはなりません。家族葬に参列するのは、親族など故人ととくに親しい方ばかりです。必ずしも葬儀の場で会食する必要はありません

祭壇のランクを見直す

祭壇にはランクが設定されており、高いほど料金も高額になります。親族などの親しい方ばかりが集まる家族葬で見栄を張る必要がないという場合には、思い切ってランクの見直しを行いましょう。

祭壇のランクが下がったとしても、それだけで葬儀の格式が落ちるわけではありません。高額な白木祭壇は見栄えがいいことはたしかですが、それ以外の祭壇を用いてもお花を使って華やかに仕上げることはできます。予算に見合う祭壇を使用しましょう。

公営の火葬場などを利用

火葬場にも、「公営」「民営」があります。葬儀社から紹介されたところを利用しなければならないと誤解している方も多いですが、実は故人や遺族の希望に応じて場所を決めることができます。費用を抑えるには、より安い公営の火葬場を利用することも検討してみましょう。

市営の火葬場の場合、都市部では10万円以上の使用料が請求されることもありますが、公営の火葬場に変更するだけでその費用を半額程度にまで減らすことが可能です。自治体によっては数千円単位で火葬を行うこともあるので、住んでいる地域の料金を調べてみましょう。

僧侶を呼ばない

葬儀といえば必ずセットになるのが僧侶ですが、無宗教にすれば僧侶を呼ぶ必要がありません。家族葬ならば、参列するのは近親者ばかりですから無宗教にしたとしても不満に感じる人はほとんどいないでしょう。

僧侶に手渡すお布施や車代が葬儀費用の大きな割合を占めることは、すでにお伝えしたとおりです。この決断を下すだけでも、予定していた金額から半値程度にまで抑えられることもあります。故人が宗教にこだわっていなければ、積極的に検討してみましょう。

家族葬でも香典はもらえる?

葬儀費用を浮かせることを主な目的として家族葬を選ぶ場合には、「参列者から香典をもらえるのか」「もらっても問題ないのか」という点が気になる方もいるかもしれません。費用を抑えて葬儀をするという都合上、香典をもらうことに申し訳なさを感じる方や、マナーを気にする方もいるでしょう。家族葬における香典について解説します。

遺族や本人の意向で決める

結論からいえば、家族葬だとしても、香典を受け取って構いません。香典は遺族ではなく故人に向けて供えられるもので、現代では弔慰金の意味合いが込められています。接待費に対する対価として差し出すのでものではないため、葬儀の形式と無関係に受け取って問題はありません

一方で、辞退することもマナー違反にはなりません。遺族や故人の意向で香典を受け取ることを固辞したいという場合には、葬儀の案内で事前に通知しておくとスムーズです。

参列者ひとりあたりの金額は一般葬より多い

一般葬と家族葬を比較すると、人数が多く集まる一般葬のほうが香典の金額が大きくなりやすいことは確かです。しかし、参列者ひとりあたりの金額に換算すると、家族葬のほうが平均額は高くなります。家族葬のほうが、香典を受け取ることで葬儀費用の穴埋めをしやすくなります。

たとえば、同僚や友人・知人からの香典の平均額は5,000円ですが、親族の場合はひとりあたり10,000円程度が相場です。友人・知人らの2人分を兼ねることになります。とくにこだわりがないならば、香典は遠慮せずにそのまま受け取ることをおすすめします。

家族葬は香典でまかなえる費用の割合が減ることに注意

家族葬では、いただける香典のひとりあたりの金額こそ大きくなりますが、総額としては、一般葬に届くことはまずありません。友人・知人が50人参列し、ひとりから5,000円をいただいた場合の総額は25万円になります。

一般葬は、多く招待できる分だけ香典で相殺できる葬儀費用の割合は大きくなります。しかし、家族葬では一般葬のように相殺できるほどの人数も額も集まりません。遺族のもち出しが増える可能性もあり、家族葬は割高という結果です。

まとめ

家族葬の全国平均費用は、115万円程度です。その内訳には、葬儀本体や接待費・寺院費用などが含まれます。この費用を削減するためには、会食や祭壇の内容を見直したり、公営の火葬場を利用したり、僧侶なしで葬儀を行ったりすることを検討してみましょう。

小さなお葬式」では、葬儀費用そのものを全国平均の価格よりも大幅に抑えたプランを定額制でご提供しています。葬儀費用を抑えたい方は、ぜひ相談ください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。