見出し画像

家族葬の平均的な費用は?内訳や葬儀の流れを解説!費用を抑える3つの方法も紹介

<こんな人におすすめ>
家族葬の一般的な費用と内訳を知りたい方
・家族葬の流れについて知りたい方
・家族葬の費用を抑える方法を知りたい方

「家族葬にはいくらかかるのか」という疑問を持つ方もいるでしょう。いざ葬儀を行う必要が出てきたとき、費用について悩む方は多いです。

費用を抑えたいけどどんな形式の葬儀がいいかわからない、家族葬が安いと聞いたけど実際の違いがわからない、など不安に思う方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、費用の内訳やメリット・デメリット、ほかの葬儀形式との比較や安く抑える方法をご紹介します。葬儀費用が気になるという方は、ぜひ確認してみてください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬の一般的な費用と4つの内訳

一般的な家族葬がいくらかかるのか、費用の内訳はどうなっているのか気になる方は多いでしょう。

平均的な家族葬の費用は、約100万円~150万円です。葬儀費用は、地域や規模によっても大きく変わりますが、この金額が目安になります。

ここでは、家族葬の一般的な費用の4つの内訳をご紹介します。

1. 葬儀一式費用【約80万円~100万円】

一つ目の内訳は、葬儀一式費用です。平均80万円~100万円かかります。

葬儀一式費用は、葬式の大部分を占めるものです。葬儀を行うために必要なお金で、費用にはご遺体の搬送や葬儀・告別式などに必要な人件費などが含まれています。

葬式の規模が大きくなればなるほど、人件費が増えて葬儀一式費用は高くなります。また、祭壇を豪華にしたり、高級な棺を用意したりとなると、金額はふくらむでしょう。

2. 通夜一式費用【約10万円~30万円】

二つ目の内訳は、通夜一式費用です。平均10万円~30万円がかかります。

通夜一式費用には、会場代飲食代が含まれていることが一般的です。参列者の数や飲食物のランクなどにより、大きく値段が変わります。

また、使う会場は基本的に葬儀社、寺院が運営する式場、公営の貸し式場から選ぶことが可能です。会場代がプランに含まれている場合や、プランには無いが安価な公営の貸し式場を利用すると、費用を抑えられます。逆に、寺院が運営する式場をプランと別で利用すると、費用はふくらむでしょう。

飲食代は、主に参列者へのお礼となる通夜振る舞いの料金となります。参列者が20人の場合、約15万円が相場です。料理のランクを上げると費用も高くなります。

3. 飲食接待費【約10万円~30万円】

三つ目の内訳は、飲食接待費です。平均10万円~30万円がかかります。

飲食接待費に含まれるのは、葬儀当日の飲食物スタッフの接待費用です。葬儀の規模や参列者の数、お菓子のランクによって値段が変わります。

参列者が多く、接待のスタッフやお菓子の数が多くなると、費用がふくらむでしょう。葬儀社によっては、通夜一式費用とまとまっている場合もあります。

4. 僧侶へのお布施【約20万円~45万円】

四つ目の内訳は、僧侶へのお布施です。平均20万円~45万円かかります。

内容としては、寺院の僧侶へ読経戒名授与などのお礼として渡す費用です。また、お車代や御膳料なども含まれています。

僧侶へのお布施は、寺院や地域によってだけでなく、戒名のランクによっても変わるので、あらかじめ確認しておきましょう。

家族葬の流れ

続いては、家族葬の流れについてご紹介します。家族葬の流れは、通夜、葬儀・告別式を行う一般的な葬儀と変わりません。

流れとしては以下の通りです。

遺体の安置
葬儀会社と打ち合わせ
納棺
通夜式
告別式
火葬

一般葬との大きな違いは、家族および故人と親しかった知人・友人のみ参列することでしょう。そのため、一般葬の場合は故人の遺族は葬儀場にて参列者の接待や挨拶もしますが、家族葬であればその必要ない場合も多いです。

故人とのお別れをゆっくりしたい、小規模で静かに見送りたいという方に多く選ばれていて、年々家族葬を行う方が増えています。

家族葬のメリット・デメリット

ここでは、実際に家族葬を行うときのメリット・デメリットをご紹介します。

家族葬には、小規模で静かに故人とお別れをできることや、費用を抑えられるなどの特徴があります。ただしデメリットについてもしっかりと把握しておかないと、結局「他の葬儀方法にすればよかった」となりかねません。

故人や遺族がしっかりと満足できるような葬儀を執り行えるよう、家族葬の特徴を理解しておきましょう。

1. 家族葬のメリット

家族葬を行う上で大きなメリットとしては、故人とゆっくりお別れができるということです。多くの参列者がいるとどうしてもバタバタして、ゆっくりした時間が取れません。よって静かな葬儀にするには、家族葬が最適です。

また、規模を小さくできるので費用を抑えられることや、精神的な負担が少ないというメリットもあります。親しい家族のみでの葬儀であれば、気遣いなどのストレスも減らせますし、接待費にお金をかける必要もありません。経済的にも精神的にも優しいというのが、家族葬のメリットです。

2. 家族葬のデメリット

家族葬は一般の参列者を招かないので、理解を得られない可能性があるのがデメリットです。というのも、家族以外で故人と繋がっていた友人・知人が、後から死を知ることになります。その点について、よく思われない場合もあるのです。

故人との関係にもよりますが、家族葬の理解が得られないという場合もあるのはデメリットでしょう。

メリット・デメリットはありますが、故人の希望と家族の意向を合わせて最適な葬儀を選ぶのが大切です。

家族葬とその他の葬儀費用との比較

家族葬にかかる平均的な費用は、約100万円~150万円です。家族葬は一般葬に比べて安いと言われていますが、実際にどれくらい安いのか気になる方もいるでしょう。

また、葬儀形式はさまざまですが、形式によってどれくらい費用が変わるか気になる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、家族葬以外の3つの葬儀形式の種類と値段をご紹介します。

1. 一般葬【約150万円~200万円】

一つ目は、一般葬です。一般葬は、通夜と葬儀、告別式を執り行う一般的な葬式となります。平均的な金額は、約150万円~200万円です。地域や参列者の数によっても、費用は大きくかわります。

一般葬では、親族だけでなく、会社関係の方や知人・友人にも参列してもらうのが一般的です。葬儀が豪華になればなるほど、金額は高くなります。

2. 一日葬【約50万円~100万円】

二つ目は、一日葬です。一日葬とは、葬儀と告別式のみを行い、1日だけで終わらせる葬式となります。

平均的な金額は、約50万円~100万円です。通夜を行わないのが特徴で、スケジュールの調整がしやすいことから、一日葬を執り行う方が増えています。

また、遠方からくる遺族や高齢な参列者の方の負担を軽くでき、料金も抑えられます。

3. 直葬・火葬【約25万円~50万円】

三つ目は、直葬・火葬です。直葬とは、葬儀や通夜をせず、火葬だけの葬式となります。

平均的な金額は、約25万円~50万円です。費用を最も安く抑えられる葬式で、経済的に厳しい方でも執り行いやすい形式です。また、参列者が少数の家族しかいない場合や、宗教観の変化などから、直葬を執り行う方も増えてきています。

家族葬の費用を抑える方法

葬儀の費用は、形式によって大きく変わります。一般葬に比べると家族葬は比較的安いですが、それでもそれなりの値段はするでしょう。

費用を抑えるだけなら別の形式を選ぶという手はありますが、きちんと家族で故人を見送りたいと考える方も多いです。ここでは、家族葬の費用を抑える方法を3つご紹介します。葬儀を控えている方は参考にしてください。

1. 生命保険を使う

一つ目は、生命保険を使うことです。一生涯の終身保険に入っている場合、死亡保険金をもらうことで葬儀費用を賄えることは多いでしょう。

故人の葬儀費用の工面は、必ず悩む問題です。故人の口座は凍結されてしまい、大きな金額を下ろせません。そのようなときに生命保険に加入していれば、申請したらすぐにまとまったお金を受け取れます。

少しでも費用を抑えたい、保険金でまかないたいという方は、終身保険に加入しておくとよいでしょう。

2. 見積もりを比較する

二つ目は、見積もりを比較することです。葬儀を行うときは、複数の会社から見積もりをもらい、一番安いプランを選びましょう。

葬儀会社によって葬儀にかかる費用は変わります。葬儀を行うことが決まったら、複数の会社に相談して見積もりを出してもらうと、最適なプランを選べるでしょう。

また、余計な出費が入っていないか確認することも大切です。本当に必要な出費なのかをよく考えて決めましょう。

3. 葬儀の規模を考える

三つ目は、葬儀の規模を考えることです。家族葬は参列者が少ないですが、葬儀の規模や棺のランクなどを考えることで、費用を抑えられます。

参列者が少ないから、家族だけだからなどの理由で豪華にしてしまうと、費用はふくらむでしょう。通夜の豪華さや飲食物のランクなども直に影響するので、本当に必要なものか確認して決めると余計な出費はなくなります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

▲クリック▲

まとめ

家族葬の葬儀にかかる平均的な費用は、約100~150万円です。葬儀は規模や通夜の豪華さ、飲食物のランクなどによっても大きく値段が変わります。形式によっても変化するので、とにかく費用を抑えたいという場合は、家族葬もしくは一日葬などが効果的です。

家族葬には、ゆっくり故人と別れられるというメリットや、理解されにくいというデメリットもあります。故人の希望と遺族の意向をふまえて、最適な葬儀形式を選びましょう。

葬儀について悩んでいることがある方や、すぐに行いたい方は、お気軽に小さなお葬式までご相談ください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。