『屍人荘の殺人』感想【和尚の小説日記】

 はじめまして。和尚です。
 
 今回は、話題沸騰中の今村昌弘さんの『屍人荘の殺人』について、この場を借りて作品の感想をご紹介したいと思います。

 この記事がはじめての投稿になりますゆえ、読みづらい部分満載の駄文になるかと思いますが、もし良ければ最後までお読みになってください。

【以下、ネタバレ注意】

 さて、本作はジャンルにおいては本格ミステリに分類されるものとなっており、いわゆる”クローズドサークル”と呼ばれる舞台設定のもと物語が進んでいくのですが、この外界とのつながりの絶たれ方が「まさか!」のものになっている点が大きな魅力のひとつでしょう。
 
 ある意味では、破茶滅茶で現実味のない出来事ですが、それによって古典的なミステリにおける(大してその”古典的なミステリ”を読んできたわけではない私が言うのも恐縮ですが。)王道の謎解きの舞台が整ううえに、犯人の殺人の方法にもその「まさか!」の出来事により”現れたもの”が用いられます。

 しかしながら、そのような突飛な事象が物語において重要な部分を占めながら、本格的な推理小説としての魅力を一切失うことなく物語が完成されており、読んでいても非常に面白かったです。

 ここで、作中にて私が印象深かった部分について。

 まずは1人目の犠牲者が出た際に、登場人物の葉村譲と剣崎比留子が交わした会話から。
 
 葉村は事件について「どのように」犯行が行われたのかについて比留子と話そうとするのですが、当の比留子はそれには興味がなく、犯人が「なぜ」このような犯行を行なったのかについて考えていました。 
 
 これは、作中でも葉村が言及する通り、いわゆる「ハウダニット」か「ホワイダニット」かの違いです。ミステリ好きの葉村は二重に密室となっている現場で犯行が行われるには、どのようなトリックを使ったのか考えますが、比留子は犯人がなぜその時、そのような方法を取る必要があったのかを重視します。

 この後、比留子が事件の謎を推理してゆく際にも「ホワイダニット」が核となっており、比留子が今まで数多くの難事件を解決することとなった背景と相まって、剣崎比留子という「人間」のキャラクター像が垣間見える場面でした。

 2つ目が、比留子が事件の犯人を暴き、なぜそのような「犯行の方法」を取ったのか質問するシーン。

 比留子は前述の通り、「ホワイダニット」、つまりなぜ、そのような方法を用いて殺したのかについて真相を追い求めていました。しかし、最後までそのことについてだけは分からずじまいであったため、犯人にその答えを問いかけます。ここで、犯人はある驚きの回答をします。

 この内容は、犯人が抱いていた復讐の念を描写するだけでなく、本作品の「まさか!」をうまく利用した他にはない殺人の方法によって、『屍人荘の殺人』の他にはない独自性と本格ミステリといって差し支えない重厚感を、読む者に突きつけたように思います。
 
 この「まさか!」が葉村にとって、比留子にとって、被害者にとって、そして犯人にとって、作中の表現を借りるならば「エゴや心象を投影する」ものであったことが鮮烈に印象づけられるワンシーンでした。

 以上、特に印象的だった場面を取り上げましたが、他にも読んでいて面白かったシーンは山ほどあり、あっという間に読み終えてしまいました。
 数々の伏線が張り巡らされ、非現実的な出来事とうまく噛み合いながら完璧に回収されていく様は、お見事と言うほかありません。

 緻密に練られた物語の構成はまさに本格ミステリ。それでいて、「まさか!」のテイストが加えられた『屍人荘の殺人』は2019年の締めくくり、そして2020年の一発目の本として文句なしの作品でした。
 続編である『魔眼の匣の殺人』が楽しみで早く読みたくて、仕方ありません。その感想も今度書けたらと思います。

 最後に、ここまで読んでくれてありがとうございました。それでは、また。