見出し画像

宿題をやってこないビジネスマン学習者 対応はどうすれば?

ご質問

私は、現在マンツーマンでドイツ語圏の方に日本語を教えています。

ドイツ企業に勤務している駐在のご夫婦のことです。

自主学習をもっとを強く言うべきでしょうか?
また「しょうがない」という表現の使用について、注意すべきでしょうか?

自主学習をほぼしていないため、宿題を出して復習をしてもらうようにしてみました。

奥さんはやってくれたこともありますが、旦那さんは一切やりません。

ある時、奥さんもやってなかったので、どうしたのか聞きましたら、

「時間がない」と言い、「しょうがない」と簡単にいうのです。

意味をよくわかっていないで使っているのかもしれませんが、あまり良い気持ちはしませんでした。

「しょうがない」という表現をどこで覚えてきたのかわかりませんが、例えば、目上の人に使ってもいいものなのでしょうか?

また、まだ敬語を教えるレベルまでいっていないため、会社などで「しょうがない」と言ってしまうこともあるかもしれません。

せめて「です」を使って丁寧に言うことだけ伝えたらいいのでしょうか?


ご返事

「先に自主学習ありき」ではなく、

ここから先は

320字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?