見出し画像

嫌われ者でも美味しく食べたい(番外編)

これは釣りにおける外道(ターゲットではない魚や好まれない魚)を美味しく食べようという話の番外編だ。これだけ読んでも良いが
「嫌われ者でも美味しく食べたい」
「嫌われ者でも美味しく食べたい2」
「嫌われ者でも美味しく食べたい3」
も合わせて読んでいただけると非常に嬉しい。

さて今回はヘダイという魚を紹介したい。世の中には○○ダイと名前のついた魚が数多くいるが、その多くは赤くて美味しいマダイとは遠い種類であることが多い。そんなタイと名のつく魚の中で、ヘダイはタイ科に属する魚であり、マダイに近い魚だと言える。そのため味はよく、市場にも普通に流通している。ただその知名度は低く、わざわざ買って食べたことがある人は少ないだろう。また、マダイをターゲットにした釣りでは外道として扱われ、釣り人にはあまり喜ばれない存在となっている。そんな外道と言い切れるか微妙なヘダイを、今回は番外編として紹介していく。

見た目も美しいヘダイ。
右上はタカノハダイ。前回参照

まず今回のヘダイは隣で釣りをしていた人から貰ったものだ。自分で釣っていないというのも、今回が番外編になっている理由の一つだ。その人はマダイ狙いでヘダイはいらなかったらしく、「にいちゃん、これ欲しいか?」と聞いてくれたのでいただいてきた。隣の人と仲良くなるというのは、待つ時間が長い釣りならではだろう。人によっては話しかけて欲しくない場合もあるため難しいが、自分が釣りをする地域は年配の方が多いため、若い自分には優しくしてくれることが多いような気がする。そういう人が増えれば良いなという脱線はさておき、食べてみた感想に移ろう。

食べかけ失礼。刺身と湯引き。

マダイは皮目が美味しく、特に天然モノは皮が薄いため、湯引きや炙りにすると美味い。という知識があったため、ヘダイも同じようなものだろうと考え、刺身と湯引きを作ってみた。湯引きは捌いたあと皮に切れ込みを入れ、皮目に熱湯をかけて、最後に氷水で冷やすという方法で作った。目論見通り、湯引きは大成功だった。そもそも小ぶりのヘダイだったため、皮が硬いということは全くなく、身も非常に繊細で美味だった。小ぶりなので脂はほとんど乗っていなかったが、身自体が美味しく、腐っても鯛とはこのことかと思った。(鮮度は抜群だったが)

今回は貰い物のヘダイについてだったが、釣りをしているとこんなラッキーもあるよという話をしたかった部分が大きい。いつか自分が釣りに詳しくなったとしても、若い人や初心者の人には優しくしたいものだ。新参者を受け入れない人たちの趣味は衰退していってしまう。押し付けがましくなってはいけないが、楽しくて釣りをしているのだから、その素晴らしさを隣の人にも伝えたいなと思う。これにて、嫌われ者でも美味しく食べたいシリーズ完結。読んでいただきありがとうございました。外道と呼ばれる魚がいる限り、私の探究は続く…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?