見出し画像

12.19|茨城@FE名古屋|似た者同士の東西対決2

越谷@奈良もそうでしたが、こちらも「似た者同士」ではないかと思っています。

共通点としては、主力選手の多くが長くプレーしていること、その上で実績のあるの外国籍選手を加えたことなどでしょうか。しかし、FE名古屋はスターターを務めていたブラッドリー・ウォルドーが突然の退団。対する茨城は帰化枠に小寺ハミルトン・ゲイリーを加えるなど、インサイドの選手の去就においては対照的な状況ではあります。

前半、茨城は名古屋のゾーンに手を焼きます。なんでこんなに苦労しているんだろうと思っていたのですが、実は2-3と3-2を併用していのだそうです。

前列の選手がかなり広い範囲をカバーしたり、時には後列の選手と一緒にサイドに追い込んでダブルチームを仕掛けたりと、柔軟に陣形を変えるこの守備は確かに攻めづらそう。同時に、機動力は高くなく、センターとしてはサイズ不足のフィッツジェラルドの穴を巧妙にカバーするものでもありました。また、飛田選手やソウ選手が一定時間出場できるコンディションになってきたことで、だいぶ疲れそうなこの守り方が可能になったのかなとも思います。この試合では鹿野課長だけでなく飛田係長もスリーが好調。ソウ選手もリバウンドでは茨城の外国籍選手に引けをとってはいませんでした。

茨城がゾーンを攻めあぐねた要因の一つには、外国籍選手のタイプも関係しているように思います。タプスコットもトラソリーニも得点能力に優れた素晴らしい選手ですが、エースであるがゆえに、スクリーンをセットしたり、他の選手のためのプレーは少なめ。それが悪いということではなくて、役割の問題ね。これだけ点を取るのが上手な選手に、他の仕事をさせるのは体力の無駄遣い。ただ、タプスコットとトラソリーニの組み合わせが1+1以上になっているかと言えばまだ微妙かもしれない。

得点パターンの多彩な名古屋に対して、茨城はスリーに活路を見出します。3Qの初めまではそれでなんとか付いて行けたものの、さすがにそればかりでは難しいね。スリーポイントシュートを打てる選手がたくさんいるのは茨城の武器だし、武器というのは使わないと効果を発揮しないから、使いたくなるのは仕方がない。どのようにして相手を上回るのかには無限の方法があるわけですが、茨城のように能力の高い選手が揃うチームにとって、試合運びが上手くいかない場合でも、自分たちの強みに固執してしまうケースというのは案外ありそうだなと思ったのでした。

ところで、両チームにおいて対照的だったインサイドの選手の入れ替わりは試合にどのように影響を与えたのでしょうか。名古屋の場合、インサイドの核を突然失うことになったわけですが、ゾーンを駆使して上手く乗り切ったと言えるのではないでしょうか。ただ、茨城の外国籍選手がインサイド寄りの選手ではなかったために助かった部分もあるかもしれず、長い目で見ればやはり誰か新しい選手を加えると見るのが妥当でしょう。

一方の茨城の小寺ハミルトン・ゲイリーですが、この試合が初戦ということもあり、特に印象に残る点はなし。今後はもっとポストプレーが増えるのでしょうか。でも、1on1が得意なタプスコットやトラソリーニにとってはスペースが必要だから、共存できるかどうか注目したいところ。いや、スクリーナー専門職としてガードやウィング陣を助ける働きをする方が他のチームにとっては脅威になりそう。群馬のジャスティン・キーナン対策とも取れるわけですが。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?