見出し画像

西国三十三所第14番 三井寺 厄除けのお寺・健康長寿のお寺・安産祈願のお寺 etc... +三尾神社、蝉丸神社

第十三番札所 石山寺と同じ京阪石山坂本線沿線で、同日に巡礼することが多いと思われる。
石山寺は近江八景のひとつ「石山秋月(いしやまのしゅうげつ)」で知られるが、三井寺は「三井晩鐘(みいのばんしょう)」で有名である。

京阪三井寺駅から琵琶湖疏水(びわこそすい)沿いに歩くと、山門が見える。

境内は順路案内板が充実していて、方向音痴も安心である。
石山寺と比較してしまうことが多いのだが、階段や傾斜が石山寺ほどには険しくなく、巡りやすい。一服したいと感じるちょうどよいところに茶屋もある。観光におすすめである。
名物は辨慶の力餅だ。きな粉をまぶしたやわらかい求肥餅が串に刺してある。ほうじ茶とともにいただく。こちらは境内でいただける本家力軒の三井寺辨慶力餅である。(辨慶力餅とは別の、境内や門前の売店で売られいる三井寺力餅本家の三井寺力餅が実は「ホンモノ」だと売店の方からうかがった。)

三井寺は本当に、見どころが多く、紹介しきれない。国宝や重要文化財を百以上有している大寺院である。

歴史好きには堪らない説話も数多く残っている。霊鐘堂(れいしょうどう)には、伝説の残る弁慶の引き摺り鐘がある。閼伽井屋(あかいや)では、天智天皇・天武天皇・持統天皇が産湯に用いたという三井の霊泉が湧き出しているところが見える。豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和比蘇寺(ひそでら)の塔を徳川家康が寄進したという三重塔も見事であった。
一切経蔵(いっさいきょうぞう)も、内部の巨大な八角形の輪蔵(りんぞう)を見ることができた。ここに無数のお経が納められていると思うと心揺さぶられる思いであった。
……本当に紹介しきれないので、ぜひ足を運んでほしい!

三井寺はイベントも充実している。私が参拝したこの日は少年漫画「囚人リク」の瀬口忍先生の個展があり、金堂にて無料で鑑賞できた。別料金にはなるが「漫画家による仏の世界展」が開催されており、赤塚不二夫先生をはじめ「クッキングパパ」うえやまとち先生や「味いちもんめ」倉田よしみ先生など名だたる漫画家による仏様観音様の絵が展示されていてユニークである。三井寺では十五回目の開催になるそうだ。
春季は夜間に桜のライトアップも行われる。桜の名所でソメイヨシノやしだれ桜がライトアップされ、さぞ美しいことだろう。
今年二〇一九年の七月・八月には初のイベント、妖怪ナイトが開催される。夏の風物詩であるお寺での肝試しを復活させようという試みで、妖怪たちと撮った写真でフォトコンテストをするという。何ともおもしろそうである。

奈良の東大寺や興福寺(こうふくじ)、滋賀の比叡山延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ)と並んで四箇大寺(しかのだいじ)に数えられる。歴史があり、広大な境内に美しいお庭と立派なお堂。国宝や重要文化財の数は圧巻で見どころが多く、時期によっては面白い展示もある。駅からのアクセスがよく、さほどしんどい傾斜もないが、琵琶湖や近江富士を一望する眺めも期待できる。拝観料も高くない。大阪人の感覚で言うと「コスパがいい」。

御朱印集めをしている人にもおすすめだ。釈迦堂、金堂、微妙寺、水観寺、そして観音堂と、たくさんの霊場巡りの札所になっている分、それぞれに御朱印がある。オリジナルの御朱印帳もある。

観光によいところを尋ねられたら、寺社に特別な関心がない人にでも、私は迷わず三井寺を推す。何度でも足を運びたいお寺である。

帰りに、三井寺の山門からすぐ近くの三尾神社に参拝し、御朱印をいただいた。うさぎの印がかわいい。うさぎを神の遣いとする神社で、うさぎ好きの間で有名らしい。うさぎの紋やうさぎの絵馬など、うさぎ尽くしであった。次は卯年の友人を連れていきたいと思っている。

三尾神社では、併せて蝉丸神社の御朱印もいただける。こちらは楽器の琵琶の印である。琵琶を奏でる蝉丸大神は技芸の神様である。神主さんの案内をもとに向かうと、京阪京津線大谷駅から徒歩五分程度のところにこじんまりとした神社があった。線路沿いから木々に覆われた境内に入ると、懐かしいにおいがした。

============

第十四番札所 長等山 園城寺

読み:ながらさん おんじょうじ
通称:三井寺(みいでら)

住所:滋賀県 大津市(おおつし) 園城寺町(おんじょうじちょう)246

公共交通機関でのアクセス:
京阪 石山坂本線(いしやまさかもとせん) 三井寺(みいでら)駅より徒歩10分

入山料:600円(平和堂のHOPカード提示で550円)
時間:8:00〜17:00

宗派:天台寺門宗 総本山
本尊:如意輪観世音菩薩(三十三年に一度開帳)
※西国三十三所の御本尊は「観音堂」にある。
※三井寺の本堂の御本尊は弥勒菩薩である。

伽藍:釈迦堂(食堂)、金堂、鐘楼、閼伽井屋、霊鐘堂、一切経蔵、大師堂、潅頂堂、三重塔、微妙寺、毘沙門堂、観音堂、水観寺、護法善神堂
※お堂それぞれにご朱印がある。

主な行事:5月中旬の土曜日・日曜日 千団子祭

創建:686年(朱鳥元年)
開基:大友与多主(よたのおおきみ)

札所:
西国三十三所第14番
西国薬師四十九霊場第48番
近江西国三十三観音霊場第4番・第5番
江州三十三観音第3番・第4番
湖国十一面観音菩薩霊場第1番
びわ湖百八霊場第5番・第6番
神仏霊場巡拝の道第147番

御詠歌:
いで入るや 波間の月を 三井寺の
 鐘の響きに あくる湖

============

三尾神社

読み:みおじんじゃ

住所:滋賀県 大津市(おおつし) 園城寺町(おんじょうじちょう)251

公共交通機関でのアクセス:
京阪 石山坂本線(いしやまさかもとせん) 三井寺(みいでら)駅より徒歩10分

拝観料:無料
時間:9:00〜17:00

============

蝉丸神社

読み:せみまるじんじゃ

住所:滋賀県 大津市(おおつし) 大谷町(おおたにちょう)

公共交通機関でのアクセス:
京阪 京津線(けいしんせん) 大谷(大谷)駅より徒歩5分

拝観料:無料

※参拝後に調べたところ、蝉丸神社は、関蝉丸神社(滋賀県大津市逢坂1丁目15-6)の分社のようです。
※御朱印は三尾神社でいただきました。

※上記は2019年3月時点の情報です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?