更新する遺影 1
「遺影を撮りたい」
そう話すと、周りの人たちは黙った。
中には、どうして?と関心を持ち聞き返してくれる人もいたが、ほとんどの人は話題を切り替えるか、気まずそうな素振りを見せた。
「どうしてそう暗いことばかり考えるのか」
「不謹慎」
「死をなんとも思わないの?」
「こわい」
そう言われたこともあった。
みんな死にまつわる話しを避けたがり、タブーだと言わんばかりの視線を向ける。
わたしにとっては仕事、将来の目標、関心のある分野、やり甲斐、それと同等に遺影のことを話している。それでも、死を考えるだけで気持ちが暗くなるだとか、死ぬ準備をしているみたいで嫌だと拒絶されてしまう。
死は暗くない。死を思っているから遺影を撮りたいのに。全員がいつかはちゃんと死ぬのに。この世に生きている全員に、平等に用意されているものが死なのに。
いつからか自分が取り組みたい活動として、遺影を撮るという野望のような目標を掲げるようになっていたが、そのはじまりは身近な人の死がきっかけだった。
以前『ウィッチンケア vol.10』という文芸誌に「叶わない」というエッセイを寄稿した。その中では祖父、祖母をはじめとする家族との話を中心に、葬儀のときにはじめて感じた“遺影への違和感と疑問”について、当時このように綴っていた。
生きていると、しあわせな瞬間を記録することが多い。ウェディングフォト、マタニティフォト、ニューボーンフォトなどがそうだ。
「最高の瞬間を残す」
「幸せを形に残す」
誰のために?
それは“自分・自分たちのために”だ。
それならば、遺影はなんのために残す?
“大切な人たちのために”
“生きている人のために”だろう。
葬儀に参列する、いま生きている、これからを生きていく、この世にいる人たちのためにだ。
眠っているその人の最期と、生きていたその人の姿が唯一重なる瞬間。
遺影を見るのは故人じゃない。
生きているわたしたちだ。
全員がいまこの瞬間も死へ向かって生きている。その時間軸に寄り添うように積み重ねていく肖像たち。
わたしは更新していく遺影を撮りたい。
生きている人たちのために、大切な誰かがいる人のために、そして自分自身のために。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?