マガジンのカバー画像

OS magazine

26
これは、大阪のとある葬儀社で新入社員に向けて一年間にわたり勝手におくりつけていたメールマガジンを、なんの需要もないのに再編集し勝手にアーカイブ化したものである。
運営しているクリエイター

#仏教

Vol.18「日蓮宗」

『法華経』だけが唯一正しい教えである。 そう説いた日蓮は他宗を激しく批判して、他宗からも幕府からも迫害を受けます。二度も流罪を受け、斬首寸前になりながらも、来世ではなく今を生きることの大切さを説き、法華経への信仰に生涯を捧げた日蓮。 日蓮宗の宗祖・日蓮聖人は、末法の世には『法華経』のみが必要であって、「南無妙法蓮華経」の題目を称えるだけで仏になることができると説きました。 密教や禅宗、とくに浄土教の教えを否定する日蓮は、あの世ではなくこの世、つまり、現世における救済を主張

Vol.17「曹洞宗」

『禅苑清規』(ぜんねんしんぎ) 「只管打坐(しかんたざ)」 ただひたすらに座禅を組む。 自己への執着こそ苦悩の本質だと説き、「禅」を追求した道元。 その道元が広めた曹洞宗とは、どのような宗派なのでしょうか。 高祖道元禅師曹洞宗は、菩提達磨を祖とする禅宗の一派で、中国が唐の時代に活躍した二人の僧、洞山良价(とうざんりょうかい)と曹山本寂(そうざんほんじゃく)の師弟から分かれた系統が、この二僧の頭文字をとって曹洞宗と名付けたことにはじまります。濁らずに「そうとうしゅう」と読

Vol.16「臨済宗と黄檗宗」

達磨大師と禅 約2500年前、お釈迦様は苦行の末に、菩提樹の下で坐禅を組み、悟りを開きました。それに倣い、悟りの境地に達するために手足が腐って無くなるまで 坐禅を続けたのが、インドの僧で中国禅宗の祖師、達磨(だるま)大師です。 5世紀末、達磨大師はインドから中国に渡り、修行を通して坐禅による禅法を中国に伝えました。その教えは文字や知識ではなく、坐禅という実体験をもとにした実践的なものです。お釈迦様の教えを、経典などの文字や言葉に頼らず師の心を以(もっ)て弟子の心に伝える。

Vol.15「浄土真宗」

日本最大の仏教宗派 浄土真宗の宗祖・親鸞は、浄土宗開祖・法然の弟子です。 親鸞が法然の教えを否定して新しい宗派を作ったと勘違いされがちですが、実際には心から尊敬しており、親鸞自身、新しい宗派を開こうと考えたわけではなかったそうです。 浄土真宗を宗派として全国的に発展させたのは、本願寺第8世の蓮如です。 蓮如は越前吉崎(福井県)を拠点として布教したため、今でも北陸地方には浄土真宗の寺院が多くあります。 蓮如と言えば、浄土真宗の葬儀で拝読される『白骨の章(本願寺派は御文章、

Vol.14「浄土宗」

浄土宗宗歌「月かげ」 月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ これは浄土宗の宗祖・法然が詠まれた和歌の代表的な一首で、浄土宗では「宗歌」と位置付けられています。 「月の光が届かない里はないけれど、眺める人の心は澄んでいる」 月影は極楽浄土の阿弥陀仏から届く光です。光は誰の身にも届きますが、光指す方向を眺めることによって心まで届きます。 末法思想が蔓延しはじめた鎌倉時代初期。 心の救済を求める庶民のために仏教をわかりやすく説いた法然。 ただ「南

Vol.12「真言宗」

顕教と密教 密教とは、読んで字のごとく「秘密の教え」。 教えや作法に神秘的な部分が多く、段階を経ないと公開されない秘密の部分が多いからだそうです。 対して密教以外の、経典などでお釈迦様の教えを顕わにしたものを「顕教」といいます。 顕教では輪廻転生をくり返し、長い時間をかけなければ悟りを得られないのに対して、密教では生身のままで悟りを開けるとしています。 インドで生まれた密教は中国に伝わり、七人の祖を経て空海へと教え継がれます。八祖となった空海は、密教の正当な教えを日

Vol.11「天台宗」

最澄と空海 奈良時代に栄華を極めた奈良仏教は、強大な権力を有します。政治に口出しすることもあり、影響力は絶大でした。 平安時代、奈良仏教に対抗するため、最新の仏教を習得するために2人の僧が唐(中国)に派遣されます。 僧の名は、最澄と空海。 現代まで日本の仏教界に影響を与えるスーパースターの誕生です。 天台宗は仏教の総合大学最澄は中国に渡って仏教を学び、比叡山延暦寺を本山として天台宗を開きます。 最澄は、比叡山に法華三昧堂を建立し、法華三昧を日本に初めて紹介しま

Vol.10「奈良仏教」

お葬式をしない宗派があるなんて?! 「仏教はお葬式をするためにある」なんて、思ってませんか? いやいや、仏教とは「仏さまの教え」、つまり学問なのです。 すべてはうつり変わるもの(諸行無常)。 すべては持ちつ持たれつ(諸法無我)。 人生は思い通りにならない(一切皆苦)。 こういった仏さまの教えを深く学ぶことを目的とし、 日本の仏教は「仏教」を研究することからはじまりました。 奈良仏教系飛鳥時代から奈良時代にかけて隋(中国)に派遣された遣隋使が、大陸から最新の仏教の教

Vol.9「仏教」

仏教はなにを教えてるの? 日本で行われる葬儀の9割以上が、仏教の教えにのっとった仏式で執り行われます。宗派によって若干の違いはありますが、仏式の葬儀は故人を極楽浄土に送ることを目的とします。 仏教はキリスト教、イスラム教とともに「世界三大宗教」に数えられ、世界におよそ4億人の信者がいると言われています。日本における仏教系の信者数は8,433万6,539人(文化庁編『宗教年鑑』令和元年度版)、日本国民の67%にあたる人が信心されている計算です。 仏教って、誰がこんなに広