見出し画像

ジェンダークレーマーを今年の流行語大賞にしよう

こんにちは。
10110000110110001010000000001010001001110001110001です。
呼び方はみなさんにお任せします。

有料記事ですがすべて読めます。
良かったら投げ銭お願いします。

広まってきた「ジェンダークレーマー」

Twitterやnoteで相互フォローである天路めあさんが考案したワード「ジェンダークレーマー」という言葉が徐々に広まってきています。

詳しいことは天路めあさんのnoteをご覧になってください、むしろ、私のを見る以前に多くの方々が見ているかもしれないですね。

自治体・企業から個人に至るまでの「広告」「企画」「創作物」などに対して、「この商品を作った人はおっさんに違いない」「このような意見を言うものは男だろう」などの決めつけて、根拠もなく「性差別的表現」「性犯罪を誘発する懸念がある」「TPOにそぐわない」などの難癖をつけてくる人達は多くいるものです。

それらの人々は、フェミニストを名乗る人達によって行われるのが、Twitterではよく見られていました。実際、フェミニストに対する不快感は増してきており、Twitterでは「ツイフェミ」など言われてきていました。

しかし、その呼ばれ方は、問題はありました。

フェミニスト=表現規制ではない

「フェミニスト=表現に噛みつく人」というイメージがついており、実際そのように定着されてきている感はあります。

しかし、本来の意味は「女性解放思想」「女性解放運動」であり、表現活動に関しては、必ずしも規制推進派ではなく、むしろ「女性が自分の好きなように表現したい」ということから、表現規制反対派のフェミニストも存在します。

その状況を考慮すると、女性表現に難癖をつけてくる人をフェミニストと表現するのは、あまり適しているとは言えないでしょう。実際上の記事でも「フェミニスト達」と題名に入れましたが、「すべてのフェミニストがそうでないでしょ」という意見も見られました。

私としては「フェミニスト」と名乗った以上は、その肩書が汚れないように、発言は気をつけて欲しいと思うので、むしろ「フェミニストを名乗る人はフェミニストということで扱う」考えではいますが、難癖をつけないフェミニストまでは一緒くたに扱いたくないものです。

その時に目に入ったのが「ジェンダークレーマー」という言葉でした。

自称の有無は関係なく言える

しかし、この「ジェンダークレーマー」という言葉、本当に優れていると思います。

なぜなら、誰かが広告や創作物にジェンダーに関わる難癖をつけたら、その時点で「ジェンダークレーマー」として扱えるからです。

割と重要なことですが、これまであらゆる広告や創作物に対して、苛烈な難癖をつける人はたくさんいましたが、その人達は必ずしも「フェミニスト」を自称しているわけではありませんでした。フェミニストを名乗る人もいれば、フェミニストを名乗らない人もいたわけです。

しかし、この「ジェンダークレーマー」という言葉は、それらをすべて解決することができます。

フェミニストを名乗ろうが、名乗らないのであっても、ジェンダーに関するクレームをつけた時点で「ジェンダークレーマー」と認定できるのは便利ですね。

これならクレーマーでないフェミニストと分けて考えることができますし、クレーマーがフェミニストを隠れ蓑として利用できなくなります。

堂々「アンチジェンダークレーマー」を名乗れる

あともう一つ重要なことは、難癖に抵抗する側が、堂々と「アンチジェンダークレーマー」と名乗りやすくなることです。

これまではそういった人たちのことは、「表現の自由戦士」「アンチフェミ」などと呼ばれていましたが、それは難癖をつける側が勝手につけている名称でした。それを受け入れた人もいれば、決してそうでない人もいるでしょう。

しかし、「アンチフェミ」とはあまり印象の良いものではないですね。そもそも創作物に難癖をつけないフェミニストに対しても、対抗勢力であるように見えてしまいます。ひどい場合は「ミソジニスト」など呼ばれてしまいますが、ただ抵抗している側の人間がそう言われてしまうのは、やはりイメージ的に良いものではありません。

だが、「アンチジェンダークレーマー」ならば、難癖をつけないタイプのフェミニストに対して敵になっているわけではありません。「女性解放運動は大賛成だけどジェンダークレーマーは嫌い」というのも成立します。

これなら堂々と「私はアンチジェンダークレーマーです」と名乗ることができるでしょう。

長くても慣れていけば大丈夫では?

すでに「フェミニスト」「ツイフェミ」などの言葉が定着している以上、なかなか「ジェンダークレーマー」は広まっていかないのでは?という懸念の声はあるものです。

しかし、個人的にはあまりそのような心配はしていません。ちょっといいにくそうな名前でも慣れていけば問題ないのではないかと考えています。

その代表的な例は、新日本プロレスの人気ユニットの「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」でしょう。

2015年に新日本本隊から離脱した内藤哲也が結成したユニットで、現在はBUSHI、SANADA、高橋ヒロム、鷹木信悟が加わり、5人で活動しています。

ルーツが内藤哲也が遠征していたメキシコで結成されたロス・インゴベルナブレスが主体となっています。日本で活動していく上で「デ・ハポン」の名前が加わり、現在の「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」という名前になっています。

今では新日本プロレス随一の人気ユニットですが、結成当初はあまりにも長い名前で懐疑的な声もありました。しかし、人気レスラーの内藤哲也が連呼しているたびに、いつの間にかこの長い名前も定着されてきました。

この状況を考慮すると、おそらく「ジェンダークレーマー」というのも、使い続けていれば、自然と定着するものではないかと思われます。

どんどん使ってどんどん使わせよう

ということを考慮すると、どんどん「ジェンダークレーマー」「アンチジェンダークレーマー」という言葉を積極的に使っていって、従来の「ツイフェミ」「表現の自由戦士」「アンチフェミ」という言葉に上塗りをしていくといいでしょう。

そして、このように「ジェンダークレーマーとやらがやってる証拠はあるの?」というように言ってしまっている人はいますが、これはむしろ使わせておくといいでしょう。

新しい言葉というのは、あらゆる人が使っていくことで浸透がしていくものです。当然「ジェンダークレーマー」と指摘される側にまで使わせることができたら大成功と言えるでしょう。

「ジェンダークレーマー」と言われるのが嫌かもしれませんが、むしろそういう方々にもどんどん言わせられる状況にしておけば、自然と広まっていくものです。個人的には「まんまとかかってくれた」と思うくらいです。

この際、「ジェンダークレーマー」が流行語大賞になるくらい広まってくれたらいいと思ってます。流行語大賞は恣意的なものなので、まず流行語大賞は無理だと思いますが、世間の多くの人が無視できないほど言われるようになれば、状況は大きく変化するでしょう。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?