マガジンのカバー画像

読書日記

186
読んだ本のレビューや感想文を載せています。
運営しているクリエイター

#言語学

◆読書日記.《鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』》

<2023年5月27日> <本書の総評>  鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』…

オロカメン
12日前
10

◆読書日記.《宮本常一『庶民の発見』》

<2023年10月3日>宮本常一『庶民の発見』読了。  農民の出で、農民と生活を共にしな…

オロカメン
8か月前
11

◆読書日記.《フェルディナン・ド・ソシュール『一般言語学講義』》

<2023年7月26日> みなさんこんにちは。毎日暑いですねぇ。暑すぎて今回紹介する本も…

オロカメン
10か月前
11

◆読書日記.《丸山圭三郎『ソシュールを読む』》

<2023年6月24日> 丸山圭三郎『ソシュールを読む』読了。  以前もご紹介したが、著…

10

◆読書日記.《町田健『コトバの謎解き ソシュール入門』》

<2023年5月21日> 町田健『コトバの謎解き ソシュール入門』読了。  ソシュール学…

5

◆読書日記.《網野善彦『歴史を考えるヒント』》

<2023年5月13日> 網野善彦『歴史を考えるヒント』読了。  日本の中世史が専門の歴…

16

◆読書日記.《丸山圭三郎『言葉とは何か』』》

<2023年5月8日> 丸山圭三郎『言葉とは何か』読了。  丸山は日本のソシュール研究の第一人者であり、80年代のポスト構造主義ブームでは主著『ソシュールの思想』(1981年)で一躍言論界で注目を浴びた思想家でもある言語学者・フランス語学者。  本書は1982年に出版された丸山の『フランス語とフランス人気質』(日本放送出版界)から、言語学やソシュールに関する入門的な部分が書かれていた前半部分「言葉と文化」「言葉とは何か」を抜き出して独立して1冊とした内容。  1冊の本を半

◆読書日記.《田中克彦『言語学とは何か』》

<2023年4月29日> 田中克彦『言語学とは何か』読了。  モンゴル語研究を専門として…

6

◆読書日記.《千野栄一『言語学を学ぶ』》

<2023年4月23日> 千野栄一『言語学を学ぶ』読了。  チェコ語を中心としたスラブ語…

3

◆読書日記.《大出晁『日本語と論理 その有効な表現法』》

※本稿は2020年1月11日に呟きの形式で投稿したレビューを日記形式にまとめて加筆修正し…

1

◆読書日記.《三上章『象は鼻が長い 日本文法入門』》

※本稿は某SNSに2020年1月19日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。 …

1

◆読書日記.《金谷武洋『日本語に主語はいらない 百年の誤謬を正す』》

※本稿は某SNSに2020年1月22日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。 …

2