見出し画像

レンズを交換した結果

昨日、メガネのレンズを交換してもらって来ました。
今度のは、遠くを見る用――つまりは、近眼用のメガネです。

最初はこんなもんかな~とは思うのですが、真っ直ぐ何かを見ている時はきれいに見えて違和感はないんですが、遠くを見たり、周辺を見回したりすると、風景が浮き上がったように見えます。
あと、暗いところが見づらいですね。
まあ、これに関してはしかたがないのかな、とも思いますが。
コンタクトレンズを入れていても、暗い場所は見えにくかったりする時がありますからね。

……いや、昨日の夜、新しいメガネで台所に立つのが、ほんとに大変だったものですから(;^ω^)
うちの台所、流し周辺がめっちゃ暗いんですよね。
夕食の支度の時も大変だったんですが、かたずけて翌日用の米を研いだりしている時に、あまりの暗さ見えなさにイライラして、結局古い方のメガネに替えてしまいました。
ちなみに今日の仕事は、古い方のメガネで行って来ました。
いや、バイクの運転がちょっと怖いかな~と思ったのと、仕事中にめまいとか吐き気とか起こるとイヤだなとも思ったので。

それで、帰宅してから、何か慣れるためのいい方法はないんだろうかと検索してみましたが――結局、我慢してかけ続けて慣らすしかないみたいです(笑)。
それと、変にいろいろ思い込んだり悩んだりしない方が、いいみたいですね。
あと、レンズの度数だけじゃなくて、レンズの性質やフレームの形によっても違和感が起きるんだということを知りました。

もう一つ検索結果の中で、うわ~と思ったのが、メガネの違和感がハンパなくて、文字どおり「酔う」人たちもいるんだってことでした。
とある掲示板で、度なしメガネでも酔う(気分が悪くなる)って人が、「何が原因なのか・どうしたら酔わなくなるか」を質問していたんですが、それに対するレスの中には、かなり重篤な人が――。
裸眼の視力が0.2で、アレルギーのためコンタクトは入れられなくて、メガネも酔うので普段は裸眼で生活しているっていうんですよ。
いやそれ、ムリでしょって思いましたよ。
車やバイクの運転はもちろんできないと思いますし、電車に乗るのもかなり大変なのでは……と。
ましてや仕事は、デスクワーク系だとどうにもならない気がするんですが。
何よりそれ、ますます目が悪くなると思います。

ちなみに、私がメガネをかけ始めたのは小学校3年生の時で、当時の裸眼の視力は0.9でした。
学校の視力検査で判明して眼科に行けと言われたて行ったら、メガネが必要だと言われて処方箋をもらって、メガネ屋へ行ったのです。
ただ、両親は0.9ぐらいでメガネなんか必要ないと(根拠なく)言っていて、当時の私は自分がメガネをかけたくないのもあって、メガネをかけたりかけなかったりしていました。
そしたらどんどん視力が落ちて来て(まあ、暗いところで読書したりしてたのも、悪かったんだと思いますが)、6年生になるころには、教室の一番後ろの席だと、黒板の文字がよく見えない、といった状況になりました。
小学校では、目が悪くても前の方の席にするといった配慮はなかったので、見えていないせいで忘れ物をしたりして、担任によく怒られました。しかもその時に「見えにくい」ことを伝えると「言い訳するな」と更に怒られました(爆)。
そのころの視力は忘れてしまいましたが……前のメガネが0.6だと最初に行った時に眼鏡市場で言われたので、そのぐらいだったのかもしれません。

まあ、なんにしても、世の中にはメガネに酔うために、すごく危険で不自由な生活をしている人もいるわけです。
それに比べれば、たしかに今のこの見え方は、慣れればきっと平気になるだろうなと思える程度のものです。
っていうか、自分では忘れているけれど、たぶん、初めてメガネをかけた時とか、メガネを新調した時には、今までにもあった状況なんだろうなあと。
ただ、年取った分、そういうことをうまく認められないというか受け入れられないので、あれこれ気に病んだりしてしまうのかなあとも思うのです。

というわけで、せっかく新しくしたのだし、慣れるようにがんばってみようと思った私なのでした。

noteアカウントがなくてもできますので、気が向きましたらご支援よろしくお願いします! いただいたサポートは、活動のために使わせていただきます!