見出し画像

停電によるルーターの不具合と、復旧。

昨日の午後、家の周辺ではいわゆるゲリラ豪雨があって、少しの間、停電したそうです。
私自身は仕事で家におらず、帰宅して家族からその話を聞きました。
で、昨日からWi-Fiの調子が悪く、スマホがつながってもすぐに切れてしまうという状態でした。
今日は休日でしたので、朝からパソコンに有線でつないで、あれこれやってみました。

まず疑ったのは、物理的な光ファイバーの断線でした。
以前にまったくWi-Fiが使えなくなった時の原因がこれでしたので。
で、一応壁の光ファイバーを自宅に引き込んでいる箇所を確認しましたが、それらしい様子はありません。
また、光回線自体の問題ならば、NTTからなんらかのアナウンスがあるだろうということで、ルーターが原因だろうと考えました。
それでとりあえず、パソコンを有線でつないで、設定用のページに行ってみました。が、なんら問題のある設定はなく、一応設定をやり直してみたり再起動してみたりもしましたが、接続の不安定さは治りません。

途方にくれて検索してみたところ、停電後にルーターが不安定になることは普通にあることらしく、治す方法を書いたブログが出て来ました。
それによると、電源を入れ直すといいらしいのですが、その際に光回線の終端装置の電源を先に入れ、5分ほど置いてからルーターの電源を入れるといいとありました。
実は電源を入れ直す方法は、昨夜のうちに試していたのですが、間を置くというのはやっていなかったので、その方法でやってみました。
そしたら、不安定さは解消され、スマホもパソコンもフツーにつながるようになりました。
やれやれです。
参考にしたブログによると、電源を入れ直す順番や間を置くのが大事なのだそうです。
停電から復旧した場合、通電はそうした順番など関係なく行われるので、不具合が起きる原因になるのだそうで。

――ということで、以下は愚痴のようなものです。
お金を払ってまで読んでいただくようなものではないですが、鍵掛けという意味で有料にさせていただきます。

ここから先は

752字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

noteアカウントがなくてもできますので、気が向きましたらご支援よろしくお願いします! いただいたサポートは、活動のために使わせていただきます!