暖房器具の話

けっこう寒くなって来て、そろそろ暖房器具を出さないといけない季節になりました。
……といっても、うちは電気ストーブとコタツしか、暖房器具がないんですが。
基本、温かい地方だというのもありますが、私自身はイマイチ、暖房器具に縁がないみたいなところがあります。

昔、電気屋に勤めていたころ、石油ファンヒーターを勤務していた店で買ったことがありました。
一応、卸値で売ってもらったのですが、それでもわりと高かった記憶があります。
なのに、使い始めて一月ぐらいで壊れてしまいました。
ある程度温度が上がると、警告音が鳴って、止まってしまうようになったのです。
結局、修理に出すのも面倒で、使うのをやめてしまいました。
そのあとは、親が買って使わないからとずっとしまわれていた、ファンのついた電気ストーブを使っていました。
この電気ストーブは、かなり長く使っていたのですが、2年ぐらい前に上の方についていた持ち運び用の取っ手が取れてしまったので、捨てました。

その電気ストーブの取っ手が壊れて、そろそろ新しいのがほしいな~と思っていたころ。
Amazonで、オイルヒーターを安く売っているのを見つけました。
今思えば、もうちょっとちゃんと、オイルヒーターってどういうものか調べてから買えばよかったのですが、その時は、なんとなく勢いで買ってしまって……しかも、買った当初はわりと気温が高かったこともあり、部屋も温まって、すごくいいわ~って思ったんですよ。
ところが。
本格的な冬になったら、全然役に立たないんですよ、これが。
のちに、木造の隙間だらけの家では温かくならず、電気代を食うだけだと判明。
しかも私の部屋って、4畳半なのに、大きな窓が二つもあるんですよね。
オイルヒーターは、基本窓際に置くといいらしいのですが、私の部屋の構造だと、一方の窓側に置いても、もう一方の窓から冷気が押し寄せるので、まるで意味がないという……(;^ω^)
実際、机は一方の窓側に置いてあるんですが、夕方になると足と膝が冷えて冷えて、外にいるのと変わらんやんけ~~って感じでした。

そんなわけで今は、押入れの奥にしまわれたままになっています(;^ω^)
かわりに同じくAmazonで購入したのが、今使っている電気ストーブ。
足元だけを温めるような小さいものですが、めっちゃ温かいです。
ちなみに、私の使い方は。
椅子に座った自分の真後ろにストーブを置き、膝から下にハーフ毛布をかけるというもの。
これをやると、即席のコタツのようになって、とても温かいです。
更に、サーキュレーターを窓際で回すと、部屋中が温かくなります。

ということで、たぶん今年もこれで冬を過ごすことになるだろうなと思う私なのでした。

noteアカウントがなくてもできますので、気が向きましたらご支援よろしくお願いします! いただいたサポートは、活動のために使わせていただきます!