見出し画像

撒かない種は、いつ生える?:暮らし派FPの家計カイゼン日記612日目

おはようございます。FPよーこです。1月3日ともなると、なんとなーく暇。という方がちらほら。休みに飽きたというのでしょうか。


意外とやることが無いお正月。
ジュニアNISAの
今年の仕込みの仕込みをしました。

ジュニアNISAは今年がラスト・イヤーです。ということで、お正月の暇を利用してジュニアNISA(※)口座への入金準備をしました。

※ジュニアNISAとは、最高で80万円を親や祖父母が子ども名義で運用できる制度。運用益は通常は20.315%が税引きされるところ、非課税で優遇されるお得枠✨です。

図は金融庁HP ジュニアNISAの概要より


ジュニアNISAは原則18歳まで払い出しできませんでしたが、
2023年ジュニアNISA制度終了により、
2024年からは18歳前でも
非課税で払い出しが出来るようになり、
使い勝手がよくなりました!

【利用の際に準備が必要】 ジュニアNISAでは、子どもの証券会社口座に運用資金を入金しなくてはいけないのですが、子ども名義の銀行からでないと、振り込みや入金が受け付けてもらえません

ということで、FPよーこも今年のジュニアNISA利用のために事前準備しました。

本日の仕込み①
運用資金を子ども口座に移すために、親側の1日の振込限度額の設定を変更した。【詐欺被害防止を目的に、1日10万円限度にしているため

本日の仕込み②
子ども名義の銀行から、証券会社の指定口座へ振り込むための1日の振込限度額の設定を変更した。

本日はここまで。
スマホで操作。
2つの銀行の設定変更をして
合わせて10分ほどです。

お金の事務は、パパっと終わらせて、
普段は手間なしにしておきたい

銀行メンテナンスが1月4日まで続くので、1月5日以降に証券会社に入金が済んだら、つみたて設定は昨年のままでOKなので、あとは放っておきます。

チューリップの球根を植えておいて、お花が咲くのを待つ。そんなイメージです。


撒かない種は、いつ生える?


種まきをせずに、
おいしいお米も、果実も収穫はできない。


当たり前なんだけど。

みなさん、将来の収穫のために種まきしてますか?


そういわれても、
どんなタネを選ぶの?
どこに植えればいいの?

最初は見当がつきませんよね。
そんなときはどうぞご相談に来てくださいね。

とんでもない、儲け話は出来ません。

ごくごくオーソドックスな、過去の実績をふまえた、
現在の金融庁の非課税制度を利用した
長期分散投資の仕組みのお話をするだけです(^^♪


リスクを怖がり過ぎて
変化に適応できない。
これも、またリスクなのだから


元本保証でインフレで目減りする資産のままで
よいのか、考えてみる機会をぜひつくってみてください。

それじゃあ、今年は種まきはじめてみようかな
そんな方の一歩
真面目に伴走させていただきます

家計コーチングは
無料おためし60分ができます。

希望の方は、以下の日程で募集しています。ご都合つけばどうぞ。


お試し60分で無料でお金の不安、
まずはおしゃべりしにきてください。

1月&2月  ✨おためし無料✨ 家計コーチング 日程

①1/26(木)13:00~14:00
②2/15(水)10:00~11:00


下記のLineに登録していただき、「おためし+日程①または②」と送ってくださいね。

先着で予約を調整させていただきます)


▼FPよーこ公式Line。おためし家計コーチングのお問い合わせはこちら。



▼FPよーこホームページ

” FPコーチがはげまして伴走 ♪ 付きっ切りで家計の洗い出しをサポート ”
保険は売りません。安心して、経済的な基盤を整えましょう。
相談者さまの感想、掲載しております。



* いつも読んでくださってありがとうございます *
FPよーこの家計と暮らし方、起業の日々のことを
毎朝5:00更新しています。