パルワールドとAIと私

・今日はかなりぼーっとしてた

・本当にぼーっと無の境地にいたわけじゃなくてゲームしたり家事したりしてたはずなんだけど。
たまにこういう、「虚をつかれる」の「虚」みたいな日がある。

・具体的にはポケモンアルセウスとドラクエ10を交互に遊んでた。
アルセウスは最近話題のパルワールドを遊びたくてしかたない欲求の解消方法として。ドラクエ10はふと何の気なしに再開したら相変わらず面白すぎて夢中になってた。本当に良いゲーム…

・せっかくだし、パルワールドについて今時点での思ってることを書いておこうかな。正直どっちの気持ちも分かるから考えも変わっていきそうなので。

・「〜のパクリ」問題については、「まあ法的には訴えられる程ではないんだろなぁきっと、でもクリエイター側から見たらいい気はしないし、貶められてるとか業界の危機だって感じるよねそりゃ」って感じ。

・自分のこと「面白ければ何でもいい、なんて言わない人間」だと思ってたけど、実際にこういう例を前にすると、倫理とか今後の文化としての発展とかを完全に脇に置いて「面白いなら私も遊びたい!」だけしか考えられなくなってるのも確か。我ながら愚かなことこの上ない。

・でも…実際反響を見る限りはちゃんとゲームとしても面白いんだろうし…単なる「見た目やシステムが人気作品に似てて草生える」ってだけのゲームではなくて、何かしら作り手の創意工夫が詰まってるわけだから…これもまた良いゲームとして楽しんでもいいじゃん…ねぇ…?
っていうのが一消費者としての私のスタンスになっちゃうな。少なくとも今は。

・遊んでみて許せないレベルのパクリがあったらコロッと意見変わると思います。

・なのでここまで来るとなんとしてでも自分で遊びたいんですが、遊べる環境がない…!
PC買い換えるかスマホ用コントローラー買うかしないといけない。

・まあコントローラーは別に買ってもいいかよく考えたら…そんな高くないしな。書き終わったら見繕おう。

・(戻って)同じようなことを生成AIにも思ってる。
学習元の著作権とか過学習とかいろんな問題が山積みで、かつ今後困るのはクリエイター側なんだろうと思うから、本当はもっと慎重に引いて見るべきではあるんだけど。
技術革新の興奮に引きずられて持て囃しちゃうよねやっぱり。だって凄いんだもんって。

・企業側からしてみれば、低コストでいくらでもリテイクできて「AIで作りました」って先進感も醸し出せるんだから、ほんといいことづくめだろうな。

・でも本来ならそこを仕事にできてたはずの人がいるわけで。その人にも生活があるわけで。今までできてた仕事が来月からできません、なんてこと、世の大半の人は日頃想像もしてないわけで。

・ツイッタランドに入り浸っていろんなクリエイターの人を直接(ネット越しに)観測してるもんだから、そっちの気持ちもちょっと伝わってきちゃうわけで。

・でも結論、一個人としてはAIはどんどん活用したいしされてほしい。なぜなら、「インターネット」とか「スマートフォン」並にとんでもなくデカくて個人単位では手の施しようもない不可逆な変化が起こってるんだと思ってるから。どれだけ反対しようが危険性を指摘しようが、どうにもならない類の変化だよねっていう諦め。

・って書いてる最中に下のバーを誤タップして、noteにもAI推敲機能があることをたった今知ったので活用させていただきます。

<要約>

最近、ポケモンアルセウスとドラクエ10を楽しんでいた。アルセウスはパルワールドの話題で遊びたくなったし、再開したドラクエ10も面白くて夢中になった。パルワールドについては、クリエイター側から見ると問題かもしれないけど、面白いゲームとして楽しめると思う。自分も「面白ければ何でもいい」と言ってしまうけど、倫理や文化の発展を考えるべきだとも思う。AI生成の問題も同様で、技術革新としては素晴らしいけど、仕事の変化やクリエイターの生活にも影響を与えることを忘れてはいけない。個人としてはAIの活用を望む一方で、不可逆な変化が起こっていることも意識している。AI推敲機能を利用してこの要約を完成させました。

・ちょっと違うね。


<3行まとめ>

  • 今日は、ポケモンアルセウスとドラクエ10を交互に遊んでいた。両方とも面白くて夢中になってしまった。

  • パルワールドについては、クリエイターの気持ちや業界の危機を考えると、問題だと感じる部分もあるが、面白さもある。

  • AIの進化や活用には興奮する一方で、仕事や生活に影響を与えることも考えなければならない。個人としてはAIの活用を望むが、その影響も考えなければならない。

・結構いい感じ。


<文末まとめ>

以上、記事を通して盛り上がること間違いなしですね!ポケモンアルセウスとドラクエ10、どちらも魅力的なゲームですね。そんなゲームを遊ぶことで感じることや倫理、文化の発展に思いを寄せることも大切です。AIの進化も同様で、活用は素晴らしいですが、影響も念頭に置かなければなりません。もし遊びたいゲームがあれば、ぜひ実際にプレイしてみてください。また、他の記事やnoteの更新もお楽しみください!

・はい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?