おれちょ本多

Artist 「自己超越への旅」をコンセプトに肯定的精神姿勢に繋がるテーマを基にした作品を制作しています。 https://orechostudio.com

おれちょ本多

Artist 「自己超越への旅」をコンセプトに肯定的精神姿勢に繋がるテーマを基にした作品を制作しています。 https://orechostudio.com

    マガジン

    ストア

    • 商品の画像

      【Tシャツ】 スターダスト・カモフラージュ ○ 己100% / ホワイト

      2016年に制作のスターダスト・カモフラージュ○,△,□がTシャツになりました。 「スターダスト・カモフラージュ005 ○」Tシャツのボディーカラー/ホワイトです。 スターダスト・カモフラージュは、星、輝きが繋がっている集合体をイメージした作品。 そして出来るだけ毎日100%の自分で過ごしたいとの願いを込めて「己100%」というロゴを添えました。 プリント方法:インクジェットプリント
      5,000円
      ORECHO STUDIO SHOP
    • 商品の画像

      【Tシャツ】 スターダスト・カモフラージュ △ 己100% / ホワイト

      2016年に制作のスターダスト・カモフラージュ○,△,□がTシャツになりました。 「スターダスト・カモフラージュ006 △」Tシャツのボディーカラー/ホワイトです。 スターダスト・カモフラージュは、星、輝きが繋がっている集合体をイメージして作品にしました。 そして出来るだけ毎日100%の自分で過ごしたいと願いを込めて「己100%」というロゴも添えました。 プリント方法:インクジェットプリント
      5,000円
      ORECHO STUDIO SHOP
    • 商品の画像

      【Tシャツ】 スターダスト・カモフラージュ ○ 己100% / ホワイト

      2016年に制作のスターダスト・カモフラージュ○,△,□がTシャツになりました。 「スターダスト・カモフラージュ005 ○」Tシャツのボディーカラー/ホワイトです。 スターダスト・カモフラージュは、星、輝きが繋がっている集合体をイメージした作品。 そして出来るだけ毎日100%の自分で過ごしたいとの願いを込めて「己100%」というロゴを添えました。 プリント方法:インクジェットプリント
      5,000円
      ORECHO STUDIO SHOP
    • 商品の画像

      【Tシャツ】 スターダスト・カモフラージュ △ 己100% / ホワイト

      2016年に制作のスターダスト・カモフラージュ○,△,□がTシャツになりました。 「スターダスト・カモフラージュ006 △」Tシャツのボディーカラー/ホワイトです。 スターダスト・カモフラージュは、星、輝きが繋がっている集合体をイメージして作品にしました。 そして出来るだけ毎日100%の自分で過ごしたいと願いを込めて「己100%」というロゴも添えました。 プリント方法:インクジェットプリント
      5,000円
      ORECHO STUDIO SHOP
    • もっとみる

    最近の記事

    変わる景色、変わる僕ら、それでいい | Changing scenery, changing us, that's fine.

    この作品は昨年末にSHIBUYA ART AWARDS 2021で入選作品に選出していただきました。   また渋谷のスペース428にて行われた入選作品展で展示させていただきました。 とても良い機会をいただき、関係者の皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました🙇‍♂️     本作は渋谷スクランブル交差点をメインモチーフに多視点の構成で描きました。 時の流れ、人の流れ、移ろう景色、変化し続ける状況を、ゆっくり変化し流れるアニメーションで表現しました。 本作のよう

      • 積み上がる物体に当たる光 | Light hitting a pile of objects

        この作品では前作よりも立体的な物体に光を当てるイメージで描いてみました。 画面内の立体的な秩序をところどころ壊すことで、あちこちで平面的に見える矛盾があり、2次元的、3次元的とスイッチして楽しめる絵になりました。 これまた散歩すると楽しそうな空間です。 暗闇の部分に落ちないように注意です😄 In this piece, I tried to paint with the image of shining light on a more three-dimensional o

        • 情報の多面性 | Multiple aspects of information

          先日、はじめてこのシリーズの作品の中を散歩する夢を見ました。 不思議に感じる世界を探索して気持ちが高揚しました。 とても良い体験でした😊 今日の作品も光の追求から立体的な空間を意識しながら手を動かしています。 最近は、情報の捉え方について考えさせられる事が多くあります。 情報は多面的で1つの事象にいくつもの面があります。 ある一面だけでなく、俯瞰で面を回しながら認識を深めていければ良いのかなあ…なんて、立体をイメージしていたらそんな事を考えたりしていました。 今日の作品は

          • 光と影 | Light and Shadow

            この作品では光の指す方向、光の当たる面を意識して描いてみました。 光を印象的なものにするには影という存在はとても良いスパイスになります。その分、用量と使い所には注意が必要ですね。 この作品の画面中は光と影によってヘンテコな立体感が出て、散歩すると楽しそうな空間が出来ました😊 In this piece, I tried to be conscious of the direction the light points and the surface it hits. Th

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 種 | Seeds
            おれちょ本多
          • 作品紹介 | Artwork
            おれちょ本多
          • 道具紹介 | My Tools
            おれちょ本多

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            光と星 | Light and Star

            日々の制作再開しました。 ゆっくりとしたペースになると思いますが良ければフォロー、またお付き合いくださいませ😊 最近の作品では”光”について考えてきました。 自分にとって、これだという光の表現を探しています。 描いていて、やはり"光","星"といったイメージにずっと惹かれているのを再確認。そんな事を考えた今日でした。 今日の作品は下書きまで。 I've resumed my daily creating. It will be at a slower pace, bu

            ここからまたはじめよう! | Let’s get started again! from here now

            こちらの作品「Fukuoka Wall Art Project」というコンペに向けて制作したものです。 この作品は"ここからまたはじまっていく"そんなエネルギー感と期待感を意識し、思うままに手を動かし描きあげました。 新しい光が差し、沢山の人たちが賑やかに語らい、関わり合う。そんな活気ある世界のイメージに仕上がりました。 結果、この作品は入賞をいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 受賞作品の展示・販売が9月28日(火)まで下記会場

            ゆるく吹く風 | Gentle Breeze

            昨日から引き続いて今日も手の赴くままに。 昨日の続きの作品完成。 今作ではゆるく吹く風の構成が頭に浮かんだので形にしてみました。 緩やかなカーブの重なりを心がけ、色を少し絞って柔らかな印象を狙いました。 暖かくなって来ましたが、夜に優しく吹く風は気持ちが良いなあと感じます。 今日はそんな作品でした。 Continuing from yesterday, Today as well, I'm going to follow my hands. I finished a

            感覚のメモ | Memo of Sensation

            絵を描く時や他のモノを作る時に気をつけることを言語化するようにするタイプです。 絵を描く事は感覚的な部分が多いのですが、上手く行った時の再現性を高める為に言語化してメモするようになりました。 僕の場合「なんだかいつもどおりにいかないなあ」と感じる時なんかにメモの注意点を意識すると上手くいくことが結構あります。 物事に取り組む時に「上手くいった」と感じた時こそ、その理由と注意したところなどを言語化してまとめておくと、 間が空いてしまった時に自分を助けてくれるものになりますね。

            反射する光 | Reflected Lights

            昨日から引き続いて今日も手の赴くままに。 昨日の続きの作品完成。 反射のニュアンスが今の自分には難しかったようで、最初のイメージからは違うイメージの作品になりました。 まあ、これはこれで新しい発見もあって良いものになりました。 Continuing from yesterday, Today as well, I'm going to follow my hands. I finished a piece. The Reflecting nuance was diffi

            反射する光_下書き | Reflected Lights_Draft

            前作はほぼ曲線での構成作品でした。 その為か今日は直線が欲しくなったようで、直線です。 今回の作品では、反射する光について考えてみたいと思います。 今回はちょっとしたテスト的な感じもあります。 どんな感じになるか作品の完成が楽しみです。 今日の作品は下書きまで。 I drew many curves at previous piece. So today, I seems to be wanted the straight lines. This piece, I w

            光を仰ぐ | Looking up at the light

            昨日から引き続いて今日も手の赴くままに。 昨日の続きの作品完成。 光の真下から見上げる構成が頭に浮かんだので形にしました。 この作品では強めの光でかなり明るい印象の作品にしたいと思っていました。良い感じにイメージ通りのものになりました。 円に近い曲線はバランスが狂いが目立ちやすいので鍛錬になります。 描いては直しをかなり繰り返して納得行くラインに一歩また近づけたと思います。 Continuing from yesterday, Today as well, I'm go

            続けるということ | Continuing to do

            僕は新しいことにチャレンジするのが好きですが、逆から見ると飽きっぽいという側面もあります。 そして効率化が好きです。 繰り返し行う作業はいかにして楽をするかを考えて、その為の準備やマニュアルを作りも細かくやるほうです。 何かを継続することが苦手で、今まで長いこと続いた事がなかっと思います。 今年から毎日noteの更新、ついでに英文への翻訳、そして最近加えて毎日何かしら手を動かして描く、というのにチャレンジしています。 今は続けた先にどんな事を思うのか、どこまで続くのか、どう

            光が注ぐ | The Light Pours in

            昨日から引き続いて今日も手の赴くままに。 下書きを完成させました。 今作は光が注ぐ構成を形にしてみました。 これまでの作品より明るく暖かな印象のものになりました。 Continuing from yesterday, Today as well, I'm going to follow my hands. Finished the draft. In this piece, I tried to made form to a composition in which l

            広く先を見る | Look ahead with wide view

            線を引く時、集中するとペン先ばかりに目がいってしまいます。 それだと長い曲線を描く際にスムーズに繋がっていきません。 少し力を抜いて、今ペン先がある場所よりも先を意識して描くと良いと以前教わりました。 「先読み」みたいな感じです。 それに加えて、出来るだけ画面と目の距離をとって、目をしっかり開いて視野を広くすると全体のバランスの中でラインを導き出せます。 「視野拡張」みたいな感じで。 この「先読み」「視野拡張」みたいなものを意識するだけでも結構きれいなラインが引けると思い

            光に集約される | Get together and become the light

            昨日から引き続いて今日も手の赴くままに。 下書きを完成させました。 今作も光をテーマにした構成で描きたかったので形にしてみました。 色んな色が集まって光に戻っていくイメージです。 一番明るい色は白で、それぞれの色はそこから枝分かれしたもののように感じます。 引き続き光やキラキラした感じ引き続き探求していきます。 Continuing from yesterday, Today as well, I'm going to follow my hands. Finished

            自分の基準点を意識する | Be aware of self reference point

            今日は朝から手を動かしてみています。 朝は頭の調子が良いです。脳が疲れていないので判断がサクサク出来るので絵を描くのにも良い感じです。 絵を描く時につけている手袋が傷んでいたので新しいものに変えました。 今までと同じ手袋なんですが、新品の為、手の接地面の滑り方が全然違って描きにくいと感じます。 自分が描きやすいと感じていた感覚を意識して手の力加減を調整します。 大事なのは自分の基準点、判断の基準のようなもので、そこに力加減する事でベストな描き心地に近づきます。 きっとこ