第9回 オモイカネ杯 (予選) 解答・解説

オモイカネ杯とは

・オモイカネ杯第8回本選 ( 本記事筆者も出てます! )

・【クイズ大会】第9回 オモイカネ杯《予選》結果発表ライブ

 オモイカネ杯とは知識系 Vtuber / noter の思惟かねさん主催のクイズ大会で、バーチャル界で最難関なクイズ大会と称されています。
Youtube や note、Twitterなど各種媒体で、実名とは異なる何らかの活動をしていることが参加条件となります。

【大会構成】

※第8回大会以前からの変更点有り 
従来の大会は三部構成となっており、第一部がオンラインによるペーパー形式の予選。第二部が予選問題成績上位16名によって競われるボード形式による本選。第三部は本選上位4名によって競われるボード形式による決勝戦でした。

今回大会 第9回大会からは オンラインによるペーパー形式の予選と 予選問題成績上位12名によって競われるボード形式による本選の二部構成へと変更となりました。

【問題傾向】

  全体的にナチュラル知識志向が強い問題が多い大会ですが、予選問題は思考によって答えを出せる問題が多く出題され、その上専門知識があればその思考の過程を飛ばして回答することが出来ます。典型的な「ベタ問」や単純な知識確認問題が出題されることは滅多にありません。
 一般正答率は3割前後を想定されています。
 

 本選問題では、回答者が持ち寄る問題12問と運営側からの問題数問が出題されます。
 予選を勝ち抜いた参加者が専門知識をふんだんに活用して持ち寄るような問題ばかりですので、所謂 無理問・グロ問 と呼ばれるような問題が多く出題されるようなステージです。
基本的には予選と同じく、思考系の問題が好んで出題される傾向にあり、それに加えて回答時間1分という時間制限が本選で点数を取る難しさに拍車をかけています。

 基本的には、本選出場者の3割が正答できるような想定で出題前に問題の調整が行われていますが、たまに全滅することも…

【参加者数】

 第8回の開催である前回は、予選問題を104名の方が回答し、そのうち39名の方がエントリーしました。
 第9回の開催である今回は、予選問題を103名の方が回答し、そのうち34名の方がエントリーしました。

問題解説/難易度評価などについて

問題詳述や解説は以下の目的・基準によって行われます。

【出題分野】

 分野分類は ABC the 22nd の出題フォーマットの形式に準拠しますが、問題の内容により若干手を加える場合があります。出題フォーマットにないジャンルで問題を区分した場合には*を付しています。
 また、オモイカネ杯特有/頻出の問題形式の問題には*を付し、その後にどのような問題形式か示しています。下に一覧とその説明・例題を記します。

【選択系問題形式】
*選択問題:択一の選択問題であることを示します。

*組み合わせ問題:二軸ある選択肢を組み合わせ、正しいペアを作る問題です。使われない選択肢がある可能性があります。

【例題】A~Dの漢字で書かれた国名と同じ国を表すものを、次の①~⑤から選びなさい。
A: 加奈陀
B: 英吉利
C: 西班牙
D: 伯剌西爾

① スペイン
② イギリス
③ ブラジル
④ カナダ
⑤ アメリカ
正答:A-④ B-② C-① D-③

組み合わせ問題 の例


*並び替え問題:複数ある選択肢をある軸に沿って並び替える問題です。

【自由回答系問題形式】
*地図読み取り問題:地図に振られたプロットもしくはデータからそれが何を表しているか当てる問題です。毎回2問程度出題されます。

*キーワード整数問題:4つのキーワードが提示され、そのどれにも共通して関連する1つの整数を答える問題です。キーワードに少なからず難易度差があるのが特徴です。毎回 0~1 問程度出題がされます。

【例題】次の4つのキーワードのいずれにも関連する数字はなんでしょう? ◆ホウ素  ◆国勢調査  ◆米国国防総省  ◆木星

正答:5

キーワード整数問題 の例


*多答問題:ある問題に対して複数の回答がある問題です。ノルマの回答数が定められており、正答回答数がその数以上でなければ不正解になります。また、誤答回答を2回すると全体の正答回答数が1減るペナルティーが存在します。毎回最終問題に置かれています。

【正答率】

 2024/5/12 にライブ配信される予定の『【クイズ大会】第9回 オモイカネ杯《予選》結果発表ライブ』より引用します。また、全体正答率の後ろに上位12名正答率も記載します。今回の平均正解率は 全体平均: 45%  上位12名平均: 70% となっています。

【作問者】

 オモイカネ杯公式から参加者向けに提供されている、オモイカネ杯過去問スプレッドシートに準拠しています。ただし、『【クイズ大会】第9回 オモイカネ杯《予選》結果発表ライブ』で公表されなかった場合はこの限りではありません。

【解答】

 その問題の正答を書きます。基本的には『【クイズ大会】第9回 オモイカネ杯《予選》結果発表ライブ』及び、オモイカネ杯過去問スプレッドシートに準拠します。

【用語詳解】

 問題文中に含まれる難しい語彙・問題の解答・問題の関連語彙に対する説明をします。基本的に事実のみを書きます。解説の必要がない場合は(詳解略)とします。

【解説】

 問題の構成や難易度に関する私の見解や感想もしくは、この問題を出題した出題者の意図を私が解釈したものを述べるものです。また、問題の解き方やヒントの出し方、問題に解くにあたり必要となる知識などについても述べます。こちらは私の主観が大いに含まれています。

※注意※

 筆者にはもちろん苦手分野・得意分野が存在します。最低限のファクトチェックを行ったうえで記事にしてはいますが、一個人によるチェックには限界もあります。ここに書かれた情報を利用したことにより発生した損害などは私は責任を負いませんので、この各々ファクトチェックしてご利用・ご活用ください。

==予選問題 回答・解説==

フォーマット:予選第X問 "問題文"

分野:大分類(小分類)
正答率:全体正答率(上位正答率)
作問者:名前
【正答】
正答
【用語詳解(画像問題の場合は画像詳解)】
解説
【解説】
解説

予選第1問 "直径1cmの円の内側にぴったり収まる(内接する)正六角形の外周の長さ(各辺の長さの合計)はなんcmでしょう?"

分野:理系(数学)
正答率:73% (81%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】
3cm
【用語詳解】
円周率 … 円における円周長の直径に対する比率のこと。 πとも呼ばれる。

円周率の近似(アルキメデスの手法) … 古代ギリシアの学者 アルキメデスが円周率を求めるために用いた手法。円周率の数値を直接求めることは難しいが、正多角形の数値を求めることは容易であることを利用した手法である。

円に内接する正多角形の周長はその円の円周より小さく、円に外接する正多角形の外周はその円の円周より大きい。
また、直径1の円の円周長はπである。
よって、直径1の円に内接する正多角形(以下 内接多角形)の周長と同じ円に外接する正多角形(以下 外接多角形)の周長と円周長との関係は以下のようになる。

内接多角形の周長 > π > 外接多角形の周長

また、内接および外接正多角形はその角の数が多くなればなるほど漸近的に周長が円周に近づいていくことが知られている。

したがって、用意した外接および内接多角形の角の数を増やしていき、十分な角の数の正多角形の外周を数値的に求めることで大まかな円周率を求めることができる。

アルキメデスの手法

【解説】
まさかの計算問題。いきなりで面食らった方もいらっしゃるかもしれないが、問題自体は小学生でも解けてしまうような問題となっています。エントリー者間では差がつかない問題かもしれません。
半径と直径を読み間違えた方々 半径間違い太郎 は… どんまい。

円周率が πじゃなくて τ なら オイラーの公式はもっと綺麗だったし、半径間違い太郎 の大量発生 も起こらなかったんですけどね。
shita big red

一応 解き方を以下に記載しておきます。

直径1cmの円に内接する正六角形を用意し、円の中心から正六角形の角に線分を引いたとき、以下の図のように正六角形は合同な6つの正三角形に分割することができる。
赤色の線分は円の直径と等しいので その長さは1cmとなり、正三角形の各辺の長さはその半分となるので、0.5cm となる。内接正六角形の1辺は青色の線分となり、正六角形の周長はその6倍であるため、3cmが答えとなる。


予選第2問 "次の①~④の照明のうち、唯一発光する原理が異なるものを答えなさい。①キセノンランプ ②ハロゲンランプ ③ナトリウムランプ ④水銀灯"

分野: 理系(技術工学)*選択問題
正答率:44% (75%)
作問者:思惟かね
【正答】
ハロゲンランプ
【用語詳解】
キセノンランプ(狭義) … 高圧のキセノンガス中での放電を光源としたランプのこと。非常に明るい光が得られ、車のヘッドライトにも使われる。

キセノンランプ(広義) … 狭義のキセノンランプに加え、キセノンガス中での放電によって発生した紫外線により、蛍光面が発光することを利用した蛍光ランプを含む、キセノンガス内の放電現象によって可視光を得るランプのこと。

ハロゲンランプ … 白熱電球の一種で、不活性ガスと少量のハロゲンガス内でのフィラメント通電による発光を光源としたランプのこと。不活性ガスしか封入されていない通常の白熱電球と比べて、ハロゲンサイクルによるフィラメントの高寿命が実現されているのが特徴である。

ナトリウムランプ … ナトリウム蒸気中での放電を光源としたランプのこと。オレンジ色の光が特徴である。長寿命でかつては高速道路のトンネルで使われることが多かった。ナトリウム蒸気の封入圧が低圧のものは現在はLEDへの置き換えが進んでいる。

水銀灯 … 水銀蒸気中での放電を光源としたランプのこと。日本国内では道路照明によく使われていた。現在は水銀化合物の有毒性などから 2013年にジュネーブにおいて 水銀灯の新規製造・販売を禁止する「水銀に関する水俣条約」が締結され、以降LEDなどの有害性の少ない光源に置き換えが進められている。

【解説】
 用語詳解中で発光原理を放電としたランプ(放電ランプともいう)はより詳しく言及すると 電子が励起状態から基底状態に戻るときの電子のエネルギーの差が発光現象として観測されるものです。
 純粋知識問題… と思いますが、放電現象による発光かフィラメントによる発光かを分類する問題だというところまで気が付けば、ナトリウムランプ・水銀灯は放電ランプだと気づくことが出来るでしょう。
(水銀・ナトリウム蒸気存在下において、フィラメントがこれら金属蒸気による侵食あるいは電力効率に関する負の影響を受けないとは思えない)
 キセノンは確かに白熱電球の不活性ガスとして封入されなくもないですが、その場合はキセノン電球と呼ばれることが多いうえ、キセノンを含む貴ガスに電圧を加えることで、それらガスの種類によって様々な色の光が得られるということは高校化学の範囲内でもあります。

予選第3問 "8つのゴール、21のターゲット項目からなる2015年までの国際的な開発目標である、「ミレニアム開発目標」をアルファベット4文字でなんというでしょう?"

分野:公民(社会)
正答率:56% (88%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】
MDGs
【用語詳解】
MDGs … 2000年の国連ミレニアムサミットで採択された国連ミレニアム宣言に基づき、国際社会が開発分野で達成すべき目標のこと。これは、2015年までに達成することが求められていた。

SDGs … MDGsの後継として 2015年の国連サミットで採択された、17の国際目標と169のターゲットのこと。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現が望まれており、2030年までに達成されることが求められている。

【解説】
ミレニアム 開発 目標 (Millennium Development Goals) と、問題文中の重要単語を英訳し、持続可能な開発目標 (SDGs) と同様のアクロニム(あるいはイニシャリズム)を取ればそのまま答えになります。
これもエントリー者間では差がつかなそう…。

予選第4問 "この地図の赤点は、1950年~現在に至るまでの、ある出来事が起こった場所を表しています。この出来事はなんでしょう?"

第9回 オモイカネ杯 予選 第4問 画像

分野:地理(その他) *地図読み取り
正答率:32% (50%)
作問者:思惟かね
【正答】
原子力事故の発生した場所
【画像詳解】
(詳解略)
【解説】
地図読み取り問題です。
まずは問題文に注目。地図読み取り問題は問題文でもかなり候補を減らせる。 1950年以降の "出来事" と言われており、プロットの数を数えてみても74 (73) 個には遠く及ばないので年中行事ではなさそうです。
そして、わざわざ "1950年以降" と言及しているということは 1950年以前は起こっていない/起こるはずがない 事象の可能性が高く、人為的な現象による出来事 あるいは 自然現象のなかでも1950年以降の技術水準でしか観測できないようなものと思い当たります。

日本に多くプロットされているので、地震関連を一度疑うべきですが、それならプロットがプレート境界に集中するはず。そもそも、自然現象であれば東南アジアやアフリカに一個もプロットされていないのはおかしい話で、ここまで考えが回れば、人為的現象ではないかという疑念がじわじわ高まります。

ここで、外国ではどのような場所にプロットされているかを見ると、先進国では中心都市圏からは微妙に外れたところ(特にイギリスが顕著)にプロットされていることが多い一方で、南米二カ国は大都市圏にドストライク。この出来事が起こるにはどうやら一定の技術水準が必要なようです。
ここから、個別のプロットに注目していきましょう。
この問題の一番のヒントは ウクライナ/ベラルーシ 国境にあるプロット。この地域で一番に思い当たるべきは チェルノービリ(チェルノブイリ)の存在ででず。ここまでの情報整理と合わせて、原子力関連事故をプロットしている可能性が一気に高まります。

そのうえでそれぞれのプロットを見ると、
イギリスはウインズケール(ウインズケール原子炉火災事故)
カナダはチョークリバー(チョークリバー研究所の事故)
ロシアの2件は キシュテム(ウラル核惨事)・セヴェルスク(トムスク7)
南米の2件はゴイアニア (ゴイアニア被曝事故)と ブエノスアイレス(臨界事故)
アメリカは数が多いですが、スリーマイル島 にプロットされていることが分かれば十分でしょう。日本も 美浜や敦賀・福島 そして 東海村などにしっかりプロットされています。

ただし、実際に起きている 原子力関連事故は この地図にプロットされた場所・回数より多くの所で発生しており、ある一定の基準で問題中の地図に載せるプロットが取捨選択されたようにも見えません。
世界のインシデントは有名なものだけ、日本のインシデントは細々としたものもプロット… となるのはまだ理解できますが、例えば、INESレベル2以下の美浜・敦賀あたりのインシデントはプロットされている一方で、INESレベル3の日本製鉄瀬戸内製鉄所内でのX線被曝インシデントはプロットされていません。
知名度が大きなものからプロットしたのであれば納得はできますが、それならば、問題文に少し配慮があれば良いかなと思います。

予選第5問 "野球で投手が100球未満で完封勝利を挙げることを、あるメジャーリーガーの名前を用いてなんと呼ぶでしょう?"

分野:スポーツ(野球・ソフトボール)
正答率:30% (75%)
作問者:櫻井マヒロ
【正答】
マダックス
【用語詳解】
グレッグ・マダックス … アメリカ合衆国テキサス州サンアンジェロ出身の元プロ野球選手。打者のバットの芯を外し、打たせて取るタイプの所謂"ゴロピッチャー"であった。

マダックス(記録)… 野球で投手が100球未満で9イニング以上を投げ切り、失点0での完封勝利を挙げること。グレッグ・マダックス自身はこの記録をMLB最多となる 13回達成している。

【解説】
今回のマヒ問のうち1つは明らかこれでしょう。
あまり日本では話題にならないような記録(勿論野球ファンは知っていらっしゃるでしょうが)ですので初めて聞いた人も多かったのではないでしょうか。
それもそのはず、この記録は米記者によって 2012年に命名された、記録としてはかなり新参の記録なのです。
直近の日本プロ野球においては 、2024年4月29日に 東京ヤクルトスワローズ所属のミゲル・ヤフーレ選手が 読売ジャイアンツ 相手にマダックスを達成しています。

予選第6問 "次の図は、2024年4月17日に豊後水道で発生した地震の情報です。高知県で最も大きい揺れを観測した「宿毛市桜町」の計測震度として正しいものを選びなさい。①4.2 ②4.8 ③5.4 ④5.9 ⑤6.3 ⑥6.6"

第9回 オモイカネ杯 予選 第6問 画像

分野:理系(地球科学)*選択問題
正答率:42% (63%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】
④5.9
【用語詳解】
計測震度 … 地震の際に加速度計によって算出された加速度を、実際に発生するような地震被害の尺度に変換したもの。適切な処理をして得た地震による加速度を対数変換して得られる。

震度階級 … 計測深度をある規則に則って、使いやすいように階級区分したもの。以下の表に従って階級区分される。


震度階級変換表 (気象庁HPより引用)


【解説】
これもエントリーするなら落としたくはない問題です。
この問題を落としたやつがいるらしいなぁ!
必要な情報は上の表に集約されているので、あまりここで解説することはありません。

予選第7問 "次の①~⑥のうち、一般に「7大陸最高峰」には含まれない山を選びなさい。①エベレスト ②デナリ(マッキンリー) ③マッターホルン ④アコンカグア ⑤ヴィンソン・マシフ ⑥キリマンジャロ"

分野:地理(地理学)*選択問題
正答率:63% (81%)
作問者:思惟かね
【正答】
③ マッターホルン
【用語詳解】
(7大陸最高峰と言ったとき、基本的にユーラシア大陸はアジア亜大陸とヨーロッパ亜大陸に分ける)
エベレスト … アジア亜大陸の最高峰(標高 8849m)であり、世界最高峰でもある山。チョモランマあるいはサガルマータという名前でも知られる。

エルブルス山 … ロシア連邦に位置する、ヨーロッパ亜大陸の最高峰(標高 5642m)である山。ロシアとジョージアの国境線上を走るコーカサス山脈を代表する山でもある。

デナリ(マッキンリー) … アメリカ合衆国アラスカ州に位置する、北アメリカ大陸の最高峰 (標高 6190m)である山。

アコンカグア … アルゼンチンに位置する、南アメリカ大陸の最高峰(標高 6960m)であり、南半球最高峰でもある山。アンデス山脈中に位置する。

キリマンジャロ … タンザニアに位置する、アフリカ大陸最高峰(標高 5895m)の山。山脈に属さない独立峰としては世界で一番高い山とされている。

コジオスコ … オーストラリアに位置する、オーストラリア大陸最高峰(標高 2228m)である山。オーストラリア南東部ニューサウスウェールズ州に位置する。

ヴィンソン・マシフ … 南極大陸最高峰(4892m)である山。正確にはヴィンソン・マシフは南極最高峰を構成する巨大な山塊のことを指し、最高峰はマウントヴィンソンであるとされている。

マッターホルン … ヨーロッパアルプス三大北壁(他二者はアイガーとグランド・ジョラス)に数えられる一角で、アルプス山脈に属する標高4478mの山。氷食によって山を構成する岩が削られて(カール)、尖った見た目(氷食尖峰:ホルン)になっており、その地形が登頂の難易度を高くしている。

【解説】
オモイカネ杯では珍しい、クイズ界隈においては所謂「ベタ問」と呼ばれるような問題でした。7大陸最高峰もアルプス三大北壁もよく出てくる問題ですね。
これもエントリーをするなら落としたくないもんだ… 今回これ多くないですか?

予選第8問 "以下はいずれも「ある生き物」に関する日本のことわざの意味を説明したものです。この生き物はなんでしょう?・なんとも感じない、痛くも痒くもないこと ・大騒ぎになって手が付けられない様子 ・自ら危険に近づいたりしなければ、災難は起こらないということ ・悪いことが重なって起こること"

分野:言葉(ことわざ・慣用句)
正答率:84% (100%)
作問者:思惟かね
【正答】

【用語詳解】
牛の角を蜂が刺す … なんとも感じない・なんの反応もない例え。また、なんの効果もないこと。鹿の角を蜂が刺す とも。

蜂の巣をつついたよう … 大騒ぎとなって収集が付かないさま。

当たらぬ蜂には刺されぬ … 関りさえ持たなければ、災いを被ることはないことの例え。(類:触らぬ神に祟りなし)

泣きっ面に蜂 … 不運や不幸が重なることの例え。(類:弱り目に祟り目)

【解説】
「悪いことが重なって起こること」を表す生物を用いたことわざは「泣きっ面に蜂」もしくは「前門の虎、後門の狼」の2つがあります。
この中から好きな生き物を選んでください
あとは他のことわざを考えて、適切な生き物を選びましょう。
一番出てきやすいのは「蜂の巣をつついたよう」でしょうか。
今回の問題の中で最も正答率の高い問題でした。ただ、最後のことわざを無くすだけで一気に難易度が跳ね上がるとは思います。

予選第9問 "次の図は、武田信玄と上杉謙信の一騎討ちの伝承もある「第四次川中島の戦い」における、武田軍の「武田信玄隊」「高坂昌信隊」、上杉軍の「上杉謙信隊」「甘粕景持隊」の進路を記載したものです。 「武田信玄隊」の進路を①~④から選びなさい。"


第9回 オモイカネ杯 予選 第9問 画像

分野:日本史(室町時代)*選択問題
正答率:37% (56%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】

【画像詳解】
① 上杉謙信隊の進路図
② 甘粕景持隊の進路図
③ 高坂昌信隊の進路図
④ 武田信玄隊の進路図
問題に使われた画像は 永禄4年9月10日に発生した八幡原の激戦での各隊進路図である。
開戦前から、上杉軍と武田軍は膠着状態であった。その状況を打破するため武田軍はある作戦を立てた。妻女山(①②起点)に陣取る上杉軍に高坂隊③が攻撃を仕掛け、上杉軍が平野(④終点)に降りてきたところを武田隊④と挟撃する作戦であった。(啄木鳥戦法)
9月9日深夜に高坂隊③は妻女山に向かい、武田隊④は先に平野に陣取った。その動きを察知した上杉軍は深夜のうちに下山し、千曲川を渡り、高坂隊③の対処のため甘粕隊ら②を河に配置し、上杉隊①も平地に布陣した。
9月10日夜が明けると、上杉隊①が武田隊④の眼前に現れた。武田隊④は裏をかかれた形で乱戦となり、その中で上杉謙信と武田信玄の一騎打ちが行われたと言われている。
誰もいない妻女山を攻めた形となった高坂隊③は平野に引き返し、上杉隊の殿であった甘粕隊④を蹴散らし、本隊に合流。劣勢となった上杉隊①は撤退を余儀なくされた。

【解説】
啄木鳥戦法の内容が理解できていれば解ける問題になっていました。
問題の図だけでは若干時系列が分かりにくい形となっており、「武田軍が平野に布陣した」という知識であれば④をすぐ選べると思いますが、「序盤に武田軍が孤立していた」という知識だけだと少し絞り切れないかなと思います。

予選第10問 "A~Eの曲名の歌詞を、次の①~⑤から選びなさい。A.シオカラ節 B.テトペッテンソン C.パジャマパーティーズのうたD.ポピー the クラウン E.ロコロコのうた
①ウ ウ・ワ・ワ・ウワ ウワワタ~クタ~クチャァオ♪ ②テトペッテンソン テトペッテンソン テトペッテンソンタントン♪ ③パッチョンボ~ モ~イノイノイ チャカレタパットン パンコラケットント~ン♪ ④ピカソケダリ トビデボン アダマノナカ プワプカリン♪ ⑤や うぇに まれぃ みれきゃらひれ じゅり ゆ みれけらそん♪"

分野:漫アゲ(ゲーム・アプリ / 漫画-2000年以後 / アニメ2000年以前)*組み合わせ問題
正答率:38% (75%)
作問者:櫻井マヒロ
【正答】
A-⑤ B-② C-① D-④ E-③
【用語詳解】
シオカラ節 … 藤井志帆作詞作曲の ゲーム『スプラトゥーン』シリーズの楽曲。同シリーズで代表的な楽曲の一つでもある。

テトテッペンソン … スイスのアンリ・デス作詞作曲の「ル・ボー・タンブール」(Le beau tambour)を原曲とする日本の歌。NHK「みんなのうた」で放映された歌の一つでもある。

パジャマパーティーズのうた … 日本のイラストレーター・漫画家 ナガノが作詞、立山秋航が作曲を手掛けた歌。ナガノによる漫画作品『ちいかわ ~なんか小さくてかわいいやつ~』内のアイドルグループ「パジャマパーティーズ」が歌う歌として知られる。

パジャマパーティーズ … 日本のイラストレーター・漫画家 ナガノ による漫画作品「ちいかわ ~なんか小さくてかわいいやつ~」内に登場するキャラクターたち。作中世界における一種のアイドルグループであり、作中では歌とダンスでライブを行っている。

ポピー the クラウン … 平出よしかつが作詞、寺塚理が作曲を手掛けた歌。2000年に放映されたショート3DCGアニメ「ポピーザぱフォーマー」の主題歌でもある。

ロコロコのうた … 河野力が作詞、清水信之が作曲を手掛けた歌。ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンより発売されたゲームソフト『ロコロコ』の挿入歌でもある。


【解説】
なんなんだこれは…(困惑)
まず テトテッペンソン は曲名と歌詞が一致しているため一番最初に選べるでしょう。次に有名なのはシオカラ節でしょうか…。
また、パジャマパーティーズが「ちいかわ」内のグループと分かれば 彼らの鳴き声(?) で構成されている歌詞を選べるはずです。
残りふたつは歌詞の意味と題名に関連性がなく知識なしでは難しいので、頑張って1/2をぶち当てましょう。オモイカネ杯予選突破には運も必要です。

予選第11問 "太陽系が属している銀河の名前を、その地上から観測した際の名称で答えなさい。"

分野:理系(天文学)
正答率:78% (100%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】
天の川銀河 / Milky Way Galaxy
【用語詳解】
天の川 … 地上から見える銀河系の姿のこと。ギリシャ神話の逸話から、ミルキーウェイとも呼ばれる。

【解説】
これもエントリーするなら解けておきたい… やっぱり多いですね。
今回は低難易度問題が多い気がします、実際に前回予選に比べて高得点傾向にあるみたいです。

予選第12問 "現在放送されているプリキュアシリーズ「わんだふるぷりきゅあ!」に登場する主人公「犬飼いろは」が通う学校名は「私立湾岸第二中学」ですが、作中では略称として「何ちゅう」と呼ばれているでしょう?"

分野:漫アゲ(アニメ-2001年以後)
正答率:24% (50%)
作問者:非公開
【正答】
わんにゃんちゅう
【用語詳解】
わんだふるぷりきゅあ! … 東映アニメーション制作のテレビアニメ「プリキュアシリーズ」の通算21作目。 同シリーズでは初めて人間以外の生き物が「プリキュア」と呼ばれる同作内での戦闘形態に変身する。

【解説】
これは問題文が親切です。知らなくてもしっかりと点数にしていきましょう。「わんだふるぷりきゅあ!」「犬飼いろは」と明らかに動物をイメージしたキャラネーミングから「湾岸」「第二」をどう調理するか考えられれば良いですね。
さなぎさん絶賛の カネちゃんのニャンちゅうモノマネはこちらから。

予選第13問 "旧来の固定電話やADSL通信などに使われる従来の回線を、その材質にちなみ、IP電話などで使われる回線と対比して呼ぶレトロニムはなんでしょう?"

分野:理系(技術工学)
正答率:26% (44%)
作問者:思惟かね
【正答】
メタル回線
【用語詳解】
ADSL通信 … Asymmetric Digital Subscriber Line(非対称デジタル加入者線)の略で、一般的な電話回線を使用してデータ通信を行う技術のこと。

IP電話 … インターネットプロトコル(IP)に則った通信で行う音声通話のこと。従来の電話回線ではなく、インターネット回線(光回線)を用いて行う。

レトロニム … ある言葉の意味が拡張された、あるいは新たに定義された際に、新語と旧来の言葉を区別するために、古い意味の範囲について呼び名を付けなおされた言葉のこと。(例:デジタルカメラの登場によって、旧来のカメラをフィルムカメラと新しく再命名する)
cf.  Wikipedia:レトロニム一覧 

光回線 … 伝送媒体に光ファイバーを用いて通信を行う回線のこと。現在のインターネット回線の主流である。

【解説】
レトロニムを知っていることが前提条件のクイズ大会
レトロニムをさも全員が知っているかのように問題文にお出しになられて…。ただ、その語句を除けば、これも親切な問題文でした。
現在の光回線がデータの通信媒体に光ファイバーを用いていること、一方で旧来の電話回線は通信媒体に金属を用いていたことを知っていれば推測が可能でしょう。

予選第14問 "ディリクレの箱入れ原理とも呼ばれる「n個の物をm個の箱に入れる時、n>mであれば少なくとも1個の箱には2個以上の物が入る」という原理を、ある動物の名前を使って「何原理」と呼ぶでしょう?
もしくは以下の命題を証明した場合も正解とします。「任意の5つの整数について、この中から選んだある2つの整数の差が4の倍数になりうることを示せ。」"

分野:理系(数学)
正答率:67% (94%)
作問者:思惟かね
【正答】
鳩の巣原理/
任意の整数は4を法として、0,1,2,3 のいずれかと合同な数に分類できる。したがって、ある5つの整数をこれら4つに分類すると、少なくとも1つの 2個の整数の組 が4を法として合同となる。
この整数の組を構成する数同士の差は4の倍数になるので、題意は示された。(同意可)

【用語詳解】
(詳解略)
【解説】
聞けば当たり前の原理なのですが、名前を知っているかどうかの問題となっています。
最悪、分からなくても証明を書くことができれば点がもらえますので、チャレンジすることが大事です。証明の方は剰余の分類に持ち込めば問題ないでしょう。

9個のマスに入る10羽のハト
Wikipedia の ユーザー BenFrantzDale による画像 (CC BY-SA 3.0)


予選第15問 "次の図は、あるものが実施される都道府県を示しています。あるものとはなんでしょう?"


第9回 オモイカネ杯 予選 第15問 画像

分野:公民(日本の政治・制度)*地図読み取り問題
正答率:11% (19%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】
衆議院の小選挙区数の増減 / 10増10減
【画像詳解】
(詳解略)
【解説】
地図読み取り問題です。今回最難関の問題でした。
まずは問題文から、あるものが"実施される"ということから まだ実施されていない/実施される予定 のものであることが分かります。
この地図問題で特徴的なのが、青色と赤色に塗分けられていることでしょう。色分けを見ると人口が比較的少ない地域が青色に、人口が多い地域が赤色に塗られていることが分かります。
したがって、符号がある変化— 例えば、人口の少ない地域では減り、人口の多い地域で増えるもの― であることが推測できます。
最もクリティカルなヒントは、青色に塗られた県の数が10県あることです。この数字から 2022年12月に改正された公職選挙法の「10増10減」が思い浮かぶでしょう。
ただ、10増10減自体はすでに公職選挙法が改正されて "実施" されてしまっているので、"実施される" という問題文で過去にニュースになった事象を切ってしまった人が一定数いたのではないかと思います。ちょっと不親切な問題文ではあると思います。"適用"あたりが問題文としては丸かったのではないでしょうか、と思ったりはしました。

予選第16問 "フィンセント・ファン・ゴッホのパリ時代の代表作である「タンギー爺さん」が制作された時期は次の①~④のうちどれでしょう? ①1752年 ②1797年 ③1842年 ④1887年"

分野:芸術(世界-絵画)*選択問題
正答率:40% (88%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】
④ 1887年
【用語詳解】
フィンセント・ファン・ゴッホ … 19世紀後半に活躍したポスト印象派の画家。浮世絵の収集に熱心で、自ら浮世絵を模写した油絵を制作していたことでも知られる。

タンギー爺さん … ゴッホが絵具を買っていた店の店主の肖像画。ゴッホの代表作の一つとしても知られる。 

タンギー爺さん (Public Domain)

【解説】
ゴッホの生没年(1853~1890) あるいは ポスト印象派が台頭してきた時期(1880年ごろ)から 最も適切な選択肢は1884年と推測できる… と言ってしまえばそれまでですが…
公式配信のほうでは、タンギー爺さんの背景に書いてある浮世絵などから、日本が鎖国を解除した 1845年以降であると推測できるとも説明されていました。

予選第17問 "昨年、感染症法上の新型コロナウイルス感染症の扱いが五類感染症へ変更され、医療機関の届け出に基づく感染者数の「全数把握」が終了しました。これ以降、感染者数の動向は「あるもの」を調査することで間接的に把握されています。この「あるもの」とはなんでしょう?"

分野:理系(その他)
正答率:37% (56%)
作問者:思惟かね
【正答】
下水道中のウィルスRNA量 / 指定届け出機関からの届け出数 など
【用語詳解】
(詳解略)
【解説】
全数把握から定点把握に切り替わったこと、あるいはその手段 のいずれかを書けていれば正答となります。
想定回答いずれも、五類感染症に移行が行われた当時は少し話題になっていましたね。

予選第18問 "よく荒れることから、航海において「吠える40度」と呼ばれる海域は、次の①~④のうちどこにあるでしょう?
①東経40度付近 ②西経40度付近 ③南緯40度付近 ④北緯40度付近"

分野:地理(地理学)*選択問題
正答率:40% (88%)
作問者:黒羽さなぎ
【正答】
③ 南緯40度付近
【用語詳解】
南極周極流/南極還流/西風還流 … 南極大陸を取り囲むように東に流れる海流のこと。流路が大陸に遮られず強い偏西風の影響を受けるため、波が非常に高くなるという特徴を持つ。

【解説】
頭の中に世界地図を召喚しましょう。
幸い選択問題なので、明らかな誤答をつぶしていけば問題ありません。
東経40度線はケニア・エチオピア・サウジアラビア・トルコなどを通過する線です。陸上の割合が多く、除外した方が良さそうです。
北緯40度線はスペインのマドリードやイタリアのサルディーニャ島を掠めた後、ユーラシア大陸上を通ったのち秋田を通過、太平洋上を通りカリフォルニア州北部を通る線。比較的穏やかな地中海を通るうえ、異なる経度によって海流の性質が全く異なるのでこちらも異なりそうです。
この時点で残ったのは西経40度と南緯40度です。ここからは少し自然地理の知識が必要ですね。
西経40度線は大西洋上、若干ブラジルを掠める線。こちらは緯度によって異な性質の海流が流れており、「40度」と一緒くたにまとめるのはあまり良くなさそうです。
南緯40度線は南米大陸南端を掠め、それ以外はほとんど海上を通る線。こちらは一貫して南極周極流上に存在します。よってこれを選ぶのが良さそうですね。
また、用語詳解にもあるように 南極周極流がかなり強い海流であることを知っていれば、ダイレクトに南緯40度を選べることもできました。

予選第19問 "イスラエルとアラブ諸国感での四度に渡る中東戦争について、その前後に起こった以下の①~⑤の出来事を、時系列順に適切な位置A~Eに並べなさい。
①キャンプ・デービッド合意によりエジプトへシナイ半島が返還 ②国連総会決議により、停戦監視を行う第一次国際連合緊急軍が派遣 ③ヨルダンがヨルダン川西岸地区を領土に編入 ④スエズ運河が紛争地となり8年間閉鎖 ⑤国際連合によるパレスチナ分割決議(決議181号(II))

【 A 】
1948/5/14 第一次中東戦争勃発
【 B 】
1956/10/29 第二次中東戦争勃発
【 C 】
1967/6/5 第三次中東戦争勃発
【 D 】
1973/10/6 第四次中東戦争勃発
【 E 】"

分野:世界史(その他地域の歴史)*組み合わせ問題
正答率:13% (38%)
作問者:思惟かね
【正答】
A-⑤ B-③ C-② D-④ E-①
【用語詳解】
キャンプ・デービッド合意 … 1978年9月17日から当時のアメリカ大統領の別荘であるキャンプ・デービッドでエジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン大統領が行った会談で取りまとめられた合意のこと。結果として、エジプトはイスラエルを国家として承認し、イスラエルはシナイ半島を返還し、ガザ地区とヨルダン川西地区のパレスチナ自治について交渉をすることで合意した。

第一次国際連合緊急軍の派遣 … 第二次中東戦争の終結期以降において、1956年11月から1967年5月まで停戦監視のため国連総会の決議によって派遣された軍のこと。イギリス・フランス・イスラエルのエジプト領内からの撤退確認が任務であり、撤退後も停戦監視任務を続けた。

ヨルダンのヨルダン川西地区の併合 … 第一次中東戦争によって 1948年にヨルダンによって占領されたヨルダン川西地区が、ヨルダン議会の決議により、1950年4月24日にヨルダンに編入されたこと。

スエズ運河閉鎖 … 第三次中東戦争の影響を受けて、1967年6月6日にスエズ運河が閉鎖されたこと。第三次中東戦争自体は6日間で終わったが、スエズ運河の閉鎖は8年間も続いた。

パレスチナ分割決議 … 1947年11月29日に国連総会で採択された当時のパレスチナ問題を解決するために出された国連決議案のこと。その内容は、パレスチナを分割することでユダヤ人とパレスチナ人の二つの国家を建設し、聖地エルサレムは国連の管理下に置くというものであった。この決議案はアラブ諸国から強く反対され、実際にイスラエルの建国が宣言された際にアラブ連盟軍が一斉にイスラエルに対して侵攻し、第一次中東戦争が発生した。

【解説】
最近大変なことになっているイスラエル周辺の歴史背景を問うた時事問題となっています。
この問題は推測などは無く、純粋に知識比重が大きい問題となっています。それもあってか一般正解率13%とかなり低くなっています。

予選第20問 "JSPO(日本スポーツ協会)が作成している、競技に対して安心して使用できる医薬品のリストである「アンチ・ドーピング使用可能薬リスト」に掲載されている医薬品(市販薬・処方薬)の名称を5個以上答えなさい。(ただし誤答2個につき、正解数から-1するものとする)"

分野:理系(医学)/スポーツ(その他)*多答
正答率:32% (69%)
作問者:非公開
【正答】
数が多いため、リンク先の日本スポーツ協会 資料を参照。
【用語詳解】
(詳解略)
【解説】
代謝されても危なそうな物質が生成されないような薬を挙げていくのが地雷を踏まなさそうで良いですね。
例えば、便秘薬・整腸薬関連や抗生物質類は代謝されたとしても安全でしょう。痛み止めは怪しそうですが、アセトアミノフェンやロキソプロフェン、イブプロフェンなど化合物名で指定すれば大丈夫そうですね。
思いつきにくいところだと、ワクチン類や尋常性ざ瘡治療薬も良さそうです。
一方で、外用薬はリストに掲示がないものも多く、こればかりは運が必要になってくる場面ではあります。(例:バンテリンとインテバンは有効成分が同じインドメタシンだが、前者はリストに載っておらず後者は載っている)
また、総合かぜ薬は禁止成分が配合されているものが多く、避けた方が無難です。特に咳止めの成分であるエフェドリンが禁止成分となっています。
漢方は絶対に避けましょう。麻黄が配合されているものは代謝される際に、前述のエフェドリンが体内で生成され、ドーピングに引っかかるのはもちろん、配合されてなくてもどのような代謝でどのような物質が発生するのかわかったものではありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?