見出し画像

ママ友との交流が面倒くさいシンママのぼやき

シングルマザーこそ、ネットワークが命。日々助け合い!しないといけないのに、ママ友を作って交流するのがめんどくさい私。
いざ行くとそれなりに楽しむ癖に、腰が重い。要は出不精なのだ。

朝から晩まで働いてクタクタ。ママ友とお茶、ママ友一家と一緒に出掛けたりする時間があるんなら、むしろ家でごろごろしてたい。気兼ねなく自分の子供たちだけを公園もしくはプールに放って、片や自分はお茶片手にのんびり読書でも過ごして過ごしたい。こう思う私は変わってるのかしら?

樺沢紫苑さんの「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術」を先日読了した。それによると、人間は朝のパフォーマンスが最大で、夜にかけてどんどんパフォーマンスが下がっていくらしい。
確かに朝ポンポン浮かんでたアイデアが、夜になったら書き起こす事すら面倒になるという事はよくある。

休日の午前中はなるべく子供たちの宿題をみたり、子供たちと自分のこれからの事、ライフプランやマネープランを考えたりしてるとあっという間に午後になる。ランチを食べたら、もうなんか色々面倒になってくる。

あー…公園にいって同じ学校のお母さんとかに出くわすとめんどいなー。
こないだ次いつ遊びますか?って言われて、また調べときますね!って言って返事してないけどどうしようー。

なーんて事をぐるぐる考えてる間に夕方になる。
早めに夕飯を食べて、夜に家族そろってNetFlixで映画を観てたりなんかすると、
あーやっぱこれはこれで良いやね!
と自分で自分を納得させる。
最近はネットで格安ワインと近場のスーパーで買ったBrieチーズをお供に最高の時間を過ごしている…(つもり。)

でもこれじゃいけないってどこかで思ってる自分もいる。
楽な事をしてるはずなのに、なぜか罪悪感を感じるのは?

よく考えたらもともと一人が好きなタイプじゃない。
なのに日々の疲労感が、新しく人と出会いたい・関係を構築したい!という気持ちを上回っているから、新しい一歩に前向きになれない。
あーもうなんか面倒くさい。
要は仲良くなるまでのSTEP BY STEPが疲れるのだ。

でも子供たちにとって、お母さん以外の大人や違う環境で育っている子供たちと交流するのはとっても大事。
ちゃんと時間を投資しないとなぁ~…でも気の合わないお母さんだと面倒だしなぁ~という堂々巡りのぼやきなのであった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?