職業訓練の修了と心残り


6/10から始まったわたしの職業訓練が、半年間という期間を経て今日、修了を迎えました。

7月にPC検定の文書作成3級、8月にデータ活用2級を取得

11月21日に日商簿記検定の統一試験を受け、なんと!

簿記2級と3級両方に合格しました!!

3級はまだしも、2級は模擬問題を11月毎日やってたけど、1回しか合格ライン(70点)に乗りませんでした…

せめて3級だけでも…

そのくらいの感じだったけど、
12/7に結果発表があって、合格者見てびっくり!

クラスとして合格者は

3級 9人中4人(44%)

2級 22人中15人(68%)

でした。

講師の先生いわく、その先生が受け持った訓練のクラスの中では最高の合格率だったとか。

前回6月の統一試験から?、SNSでは試験内容を言っちゃいけないとお触れがあったり、
商工会議所が予想問題とか回答を公表しなくなったせいで、ヤマが張りづらくなったり、
その級の範囲をまんべんなく勉強してほしい、という観点から、専門学校やテキストの出版会社も「ここだけを勉強すればいい!」ができなくなったらしいです。

確かに、今回の2級と3級、どっちもテキストや問題集では見たことないような問題形式の問いがありました。

特に3級


どこまで内容言っていいのか分からないけど、今回の第159回の統一試験は、2級はラッキー問題だったと思います。

だから、2月の統一試験を受ける人、心配です。😂


わたしの点数配分

2級 74点
 第一問 12点(20点)
 第二問 9点(20点)
 第三問 16点(20点)
 第四問 28点(28点)
 第五問 9点(12点)

3級 81点
 第一問 39点(45点)
 第二問 14点(20点)
 第三問 28点(35点)


今回、就活から職業訓練を受けるにあたって、
前職の時に住んでいたアパートから引き上げ、実家から通ってました。

退職〜引き上げまでの家賃は公的補助に申し込んで自分で工面しましたが、
光熱費などは親に払ってもらいました(微々たるものだったけど)。

携帯代や返済中の奨学金、クレカの請求、保険料は失業手当から払いましたが、食費などの生活費は払えないので、実家で厄介に。

弁当も母から作ってもらってました。
その他、検定料やテキスト代も払ってもらいました。

これから訓練が修了してから仕事が決まるまでも厄介になります。

だから、検定は落ちれない、失敗できないし、落ちたとしても受かるまで受けよう。

そう思って臨みました。

親は2人とも還暦を超えパートだし、妹も働けない。
祖母はイジワル姑で親(特に母)イビリの毎日。

決して裕福なわけではありません。

だからこそ、少しでも就職(就活)に有利になるために、使わなくても簿記が欲しかった。

この半年間、訓練でやってきたんだぞ、っていうPRポイントがほしかった。

前職(非正規)の更新面接の時、体調不良に悩まされてる時期で、
労基署に訴えたろか〜レベルで否定否定の面接をされました。

人間不信、面接不信になった。
自分に自信を持ちたかった。

PC検定と簿記。


簿記はしかも2級!


最高の形でアピールポイントを手に入れました。


これまでとはまた違う分野に、就職の幅を広げられます。


さて。

私が思う、訓練での心残りがここです。

仕事って、どんなに経験があっても、資格や実績として目に見える形で残らなければ意味がないと思うのです。

だからわたしは、資格という形で簿記やPC検定がほしかった。

いや、意味がない、は言い過ぎかもしれませんが。


例えば、わたし。

アピールできる資格は運転免許と電卓検定初段だけ。しかも運転免許はオートマ限定です。

いわゆる修士課程とやらはない(模様)なので、専門学校を卒業しているとはいえ、高卒扱いです。

年齢は30を超え、かなりの肥満体型。

特技は愛想笑いで、コミュ障です。

職歴は小規模企業で5年、公官庁の非正規で5年半。
非正規は当たり前だけど、下っ端にも程があるレベルで企業での実績なんて無し。
非正規の退職理由は任期満了だけど、企業は一身上の都合で、コネで入ったけど居づらくて辞めたくなって辞めた。

現在、呼吸器系で定期検診と睡眠時無呼吸症候群で2ヶ月に一度、大学病院まで通院中。


この経歴で、人柄で、誰が雇ってくれますか?って話だと思うんですよ。ぶっちゃけ。笑

だから、少しでも自信が欲しかった。

面接で通院についてめちゃくちゃ突っ込んできて見捨てた(と思ってる)前職の人事を見返してやりたいって気持ちもあります。

で。

今回の訓練で、わたしより10個上の人と仲良く過ごしてきて、それなりに何でも言える仲だったと思います。

その人は、中小企業で10年以上なのかな?経理の仕事をしていて、経験という部分にある種プライドがあるような人でした。

そして少し強気。笑

でも、資格はないんです。
会計ソフトが勝手に仕訳してくれるから、それをカチカチやってただけだと。

わたしもその人も、同じ事務職系を目指す人で、
例えば応募する企業では必要なくても、簿記ってあればあったで有利だと思うんですね?

今回、わたしは2級も3級も合格したけど、その人は不合格でした。どちらも。

ネット試験で3級落ちた段階で、自分はこの十何年なにしてきたんだと、プライドをズタボロにされて、
統一試験で2級に絞ったはいいけど、それも落ちて、もう自信を失ったんだと思います。

しかも、統一試験の少し前から、勉強に身が入らなくなって就活に逃げてみたけど、就活も上手くいかず、どうすればいいんや…って感じで。

どうすれば…が生活への不安に繋がって、精神的にちょっとキテたのかな?ってのは察します。
(この辺は今日の修了式で本人も涙ながらに言ってました)

でも、それならそれで、むしろだからこそ!
ネット試験で、知識がこぼれ落ちないうちに再チャレンジすべきだと思ったんです。

だから、わたしも相当強い言葉や口調で説得しました。
結果が出た7日に。

どうせ訓練終わった後に自分でやるって言ったってやらないでしょ

仕事しながら簿記2級は無理

「自分のペースで」って言うけど、自分のペースでやった結果が、3級不合格でしょ?
そんなんなんだから、2級なんてもっと無理

2、3ヶ月後に自分のペースでやった上で受けるって言うけど、知識がこぼれ落ちないうちに受けたほうがいい。
だから年内!

応募してるところに必要ないからじゃなくて、あったらあったで有利になるからとっといたほうがいい

そんなんでやってたら絶対落ちる


てな具合です。

相当言ってます。

だってこの訓練期間中、じゃあ何してたん?ってなるじゃないですか。

あればあったで応募するところの幅も広がるし。うちみたいに。

無職の今だからこそ、必要だと思うんです。

なのに、むしろ在職中にとろうとしてる。

え、意味ある?😳

絶対、就活終わったー!で簿記やらないって!って他の人にも言われてたけど。
それな!

わたしやその説得してた人は、経験がないから、資格とってあとは実務経験だけで。

その人は経験があるけど資格がないから、あとは資格だけで。

でも、その人、その実務経験が邪魔してると思うんですよね。

いくら強く「すぐ受けろ」って言っても、
「自分のペースで仕上げてから受ける」と聞きませんでした。

そして、相当わたしが強く言ったことが気に障ったのか、今日一日、最後にわたしから話し掛けなければ、目も合わせませんでした。

あれだけ毎日頑張ってきたのに、最後は喧嘩別れのような形になってしまったのが心残りです。

わたし以外、仲良くしてたグループの人は近場に住んでいて、訓練の日以外でも会ってるようで。

何か裏で言ってるんだろうな…っていうのを感じて、ちょっとつらかったです、最後。


人間関係って難しい。


でも、わたしは、自分が受かったからとかじゃなくて、純粋にその人に受かってほしい!就活のために!って思ったから言ったんだってことは分かってほしかったな。

結果、その人のプライドをさらにエグるような形になってしまったのは申し訳なかったけど。


せっかくできた友人を無くした感じのもったいなさがすごく虚無感です。


また会った時には、お互いいい報告をし合い、いい関係に戻れてるといいんですが…


長くなりましたが、明日からまた1人で就活です。

頑張ります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?