見出し画像

講師経験0でもできるUdemy講座 構成づくりのポイント

割引あり

こんにちは。立花です。
今日は講座制作経験0でもできる講座の構成づくりのポイントを共有します。

読んでほしい人
・講座のテーマは決まったけども構成の考え方がわからない
・Udemy講座の構成づくりについて知りたい人
・とりあえず動画を作り始めたけどもストーリー性がなくて困っている人


前回はテーマ決めのところからお話ししましたが、今回は講座の構成づくりについてです。
ここが肝といっても過言ではないのですが、骨子をきちんと作っておかないと、後工程のスライド作成や動画編集のところで変更があると、全体のバランスが把握しづらくなります。
特にスライドを制作中はレクチャーやセクションのテーマに沿って作成するため何度も講座の構成や骨子を行ったり来たりしながら制作していきます。
長い講座になればなるほど全体像が見えづらくなるのでこの構成づくりがとても重要です。


Udemy講座の特徴

Udemy講座には特徴があります。
それは「セクション」という大きな章立てとその中に「レクチャー」というさらに細かい単位で動画を収録する必要があることです。
イメージとしては「ステーキを食べる」というセクションの中に「まずナイフとフォークを手に取ります」「次にフォークで肉を抑え、ナイフをスライドさせます」といった感じです。
なのでセクションのテーマを決めた後は、レクチャーで何を話すかを細かく整理していきます。
それではここから構成を考える4つのステップを紹介します。

ここから先は

2,434字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?