見出し画像

VALORANT 振り分けブロンズ2からゴールドに帰るまで

自分用のメモです。現在シルバー2(7/7)、またなにかやることがあれば追記します。
シルバー3になりました(7/11)。
ゴールド1になりました(7/12)。

AIM練習


・射撃練習場で、セージの壁を立ててbot撃ちを繰り返す。
(プリエイム+ピークの練習)

・100体倒すモードで視点移動を意識する

・移動を入力しながら、対象から(botの頭や壁撃ちした際の弾痕)ずれないようにAIMし続ける。

・デスマッチはAIM練習とマップ理解の為にやる。
→プリエイムと体出しの為にやる、AIM練習自体は射撃とkovaaksのがよい

・ソロでカスタムマッチをして視点移動の練習(ほぼやってません)

・1日だけリコイル練習を2時間ぐらいやったら実戦でも少しマシになりました
( 7/12 まだ中~遠距離で変なリコイルを入れてしまいます)。

Kovaaksをやる

プロゲーマーのシナリオをやる
トラッキング、マイクロフリック等のAIMをする際
AIMの動かし方を意識する。腕なのか手首なのかを意識する。

1日1時間~2時間ぐらいしてます。
ウォーミングアップはもちろんですが
試合前にやりすぎたら疲れるので寝る前にAIM練習してます。

ウォーミングアップ→コンペ→AIM練習→配信、動画勉強

コンペに関して


・負けそうな時は改善点を探す
・守る位置、寄りの速さ、スキルのタイミング等
相手がしていたことを吸収する

7/11 追記
・守りの時の寄りを早くする(守りの勝率が上がったように感じた)
・その試合で一度も守ったことのないポジションで守ったり、顔を出したりする
(フラクチャーのサイト上やヘイヴンのガレージのドア等)

・味方がサイト内で守っている時は自分もサイト内で守るようにする
(前は炊かれたスモークから出なかった)

・ラッシュ対応の仕方を勉強したい(めも)

・相手の攻め方の癖を考える

上手い人の配信や動画をみる


・守っているポジションや取っている行動を学ぶのは勿論
自分が今一番気になって練習している視点移動の仕方の比較をする。

・スキルの使いかたを見る

気付いたことめも

飛び出しの時のAIMについて

・左側にピークする時はマウスを右側に入力して、置きたい場所にAIMを固定するイメージ。
右側にピークする時はマウスを左側に入力する。
(あんまり意識出来てません)

・ヘッドラインを意識する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?