マガジンのカバー画像

オプティマインド開発チーム

17
株式会社オプティマインドの開発チームによるブログです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

スタートアップのCTOになりました

はじめにこんにちは。株式会社オプティマインドの柏原です。 弊社は物流領域ラストワンマイルのルート最適化サービスLoogiaを開発・提供する名古屋のスタートアップ企業です。 さて、年末は様々な記事発信が盛んで読むものに困らなくてとても良い時期ですね。X(Twitter)で流れてくる各種記事を感謝の気持ちと共に貪り読んでいるのですが、CTOの方々が発信された記事を目にすることが多々ありました。それらを拝読している内に、弊社HRチームからの「CTO就任記事書いてくださいね!」と

DevOps Topologiesから考える開発チームとスケールの注意点  # 小規模フェーズ(〜10人)

皆様、こんにちは!オプティマインドの深谷です! 今年の1月よりDevOpsチームの新たに立ち上げることとなり、SREやチームのコラボレーションなどについて学びの多い毎日を過ごしております。 今回はDevOps Topologiesの側面から、今までエンジニア組織の変遷を振り返ってみようと思います。 皆様の組織やチームの改善や学びにお役立ていただければ幸いです! はじめに対象読者 エンジニア組織の構築について興味がある方 TeamTopologiesやDevOps Top

中途採用でオプティマインドの最適化チームに入社してから「これまで」と「これから」

2021年4月より中途採用でエンジニアとして株式会社オプティマインドに入社しました伊豆原基人(イズハラノリヒト)と申します。本記事では簡単なプロフィールと、転職するまで〜現在について書きたいと思います。 数理的知識が役に立った前職前職では特定派遣や業務委託といった形態で、開発や評価要員として勤務しておりました。その中には数理的要素が強い仕事も多く、様々な文献・論文を確認しながら資料作成や実装をしておりました。 数式処理や理論面で特に悩む必要がなかったのは、学生時代に学んだ

オプティマインドに入社したエンジニアの「これまで」と「これから」

こんにちは、オプティマインドのエンジニアの柏原です。 普段の業務ではデータの解析や保守運用するための仕組みの構築を中心に、テレマティクスデータや地図データを通じたお客様の課題解決に日々取り組んでいます。 私は、2020年の9月に新卒から6年間お世話になった会社を辞め、オプティマインドに入社しました。転職に至った経緯や、当時考えていたことは以前Wantedlyにて記事を発信させていただきましたので、もしご興味あれば参照していただけると嬉しいです。 この記事では、 ・私が入社

ベンチャー企業の新卒デザイナーが直面した激動の半年間。

こんにちは。UXUIデザイナーのりょっちです。 OPTIMINDというスタートアップ企業に新卒入社して、気づけば半年が経ちました。 振り返ると、想像以上に目まぐるしく必死に必死に毎日を過ごしていました。月並みの感想ですが、ベンチャーって刺激的な場所だなと改めて思います。 せっかくなので激動の日々の中で起きたことを振り返りながら、とあるベンチャーで奮闘してきた半年間の記憶を、入社エントリとして記しておきます。 簡単に入社までの流れ私は2017年に名古屋大学に入学しました