マガジンのカバー画像

オプティマインドと私たちについて

37
株式会社オプティマインドからのお知らせや、働いている社員についての記事
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

コーポレート部から見た社内②:社内年間行事の話

こんにちは、オプティマインドのコーポレート部です。 オプティマインドは、名古屋を本拠に「…

登記申請をオンラインで完結させた話

 こんにちは、オプティマインドの林です。  私は、監査法人で4年ほど会計監査に従事してから…

未来の物流を救う!?配送ロボットと大型ドローン

こんにちは、オプティマインド代表の松下健です。 シリコンバレーでとある配送ロボットの実証…

松下 健
2年前
12

アラフォーが転職先にスタートアップを選んだ理由

こんにちは、Optimindのジョンです。 調子に乗って(?)2つ目の記事を投稿します! 15年くら…

23

オプティマインドの「現場力」 -入社3ヶ月で感じたこと-

こんにちは。オプティマインドでセールスコンサルタントをしています前田です。入社して3ヶ月…

Yuki
2年前
13

DevOps Topologiesから考える開発チームとスケールの注意点  # 小規模フェーズ(〜10…

皆様、こんにちは!オプティマインドの深谷です! 今年の1月よりDevOpsチームの新たに立ち上げ…

fukka3
2年前
18

オープンでフラットって何なのか〜オープン編〜

はじめにこんにちは、オプティマインド代表の松下健です。 前回は、「オープンでフラットな組織」の「フラット」について書きました。メンバーが互いの存在を認め合い、対等に議論することができるフラットな状態になるには、情報格差が最小化された、オープンな状態になっていることが必要です。今回は、その「オープンな状態」について考えました。 【今回のポイント】 ・情報が閉ざされると心理的不安や権威主義を生んでしまう ・数字など表面的な情報だけでは心理的に不透明さが残るため、意思決定に至った

オープンでフラットって何なのか 〜フラット編〜

はじめにこんにちは、オプティマインド代表の松下健です。 よく「弊社はオープンでフラットな…

松下 健
2年前
15