マガジンのカバー画像

オープンストリームテックブログ「BEYOND SI」

131
株式会社オープンストリームのエンジニアより、各社クラウドサービス・ビッグデータ・AI/機械学習・IoT・モバイル・アジャイル・セキュリティなどの先端技術情報や、ソリューションサー… もっと読む
運営しているクリエイター

#AWS

Amazon SageMaker Data Wrangler を試してみた

はじめに機械学習のデータ準備ツール Amazon SageMaker Data Wrangler を実際に使用してみたの…

Yuta.Ito
2か月前
11

Amazon SageMaker Data Wrangler を使った機械学習データ準備

はじめにローコード機械学習 Amazon SageMaker Data Wrangler を使った、機械学習用のデータ準…

Yuta.Ito
2か月前
6

AWS CloudFormation Guard カスタムルールを作成してみる

CloudFormationのコードテストツールCloudFormation Guardはカスタムルールを作成できます。 …

k.nakahashi
2か月前
6

Agents for Amazon Bedrockでサンプルアプリを作ってみた

Agents for Amazon Bedrock についてAgents for Amazon BedrockはAWS re:Invent 2023で発表さ…

Yuta.Ito
2か月前
5

AWS Bedrock の ナレッジベースを試してみた(利用編)

初めに前回記事の「AWS Bedrock の ナレッジベースを試してみた(利用開始編)」ではナレッジベ…

Yuta.Ito
2か月前
10

AWS Bedrock の ナレッジベースを試してみた(利用開始編)

AWS Bedrock のナレッジベースについてAWS Bedrock はAWS の生成系AIのサービスですが、昨年…

Yuta.Ito
2か月前
7

Amazon Translateを使って翻訳API を作ってみた

はじめに今回は、API Gateway、Lambda、およびAmazon Translateを使用して、簡単な翻訳APIの構築を検証していきます。 今まで、AWSのAI系サービスで検証を行ったことがなかったため、今回扱ってみました。 Amazon TranslateとはAmazon TranslateのAWS公式の説明は以下の通りです。 Amazon Translateは、機械翻訳を提供するAWSのサービスです。 公式説明でもあるように、このサービスを使用することでテキ

AWS LambdaとAmazon SQSの非同期呼び出しをやってみた

はじめに今回は、AWS LambdaとAmazon Simple Queue Service(SQS)を組み合わせて、非同期処理…

r.ino
3か月前
7

Amazon Redshift Serverlessを使ってみた

はじめに新卒社員として、10月にAWS Certified Cloud Practitionerを取得しました。 今回、そ…

r.ino
3か月前
7

ThingsBoardからSNS経由でLambdaを動かす

やりたいこと ThingsBoardのDeviceProfileでのアラートを契機にAmazon SNSを経由して、AWS La…

m.nogami
4か月前
4

AWS DataSyncでクラウド間データ移行をやってみた

はじめにマルチクラウド環境を採用している場合、AzureとAWS間のデータ移行が必要なケースがあ…

miya-s
4か月前
8

AWS Certified Solutions Architect Associate に合格しました

こんにちは、mkrydik です。 私のクラウド経歴は OCI から始まりましたが、最近の業務では AW…

opst-mkrydik
4か月前
10

AWS System Manager のSession ManagerとFleet Managerを使ってみる

System Managerとは何? 公式ドキュメントの最初に以下のように説明されています。 この一…

OPST_KY
4か月前
7

API GatewayでIAM認証を行う

今回はAWSサーバーレスリソースを構築した中で、ハマった箇所や工夫した箇所を全6回に分けてご紹介します。 第1回は全体構成とAPI GatewayでIAM認証を行った時にハマった箇所の話をします。 対象読者AWSサーバーレスリソースを作りたい方 CloudFormationを使っている方 SAMを使っている方 全体構成全体構成は以下の通りです。 ユーザーは一般と管理者に分かれていて、一つのCognitoユーザープール内の一般グループと管理者グループにそれぞれ所属して