見出し画像

仏検準一級とDALFC1の勉強を…はじめます…!(震

勉強開花宣言。 

 昔から、どんな無理と思われることでも一人宣言し、確実にステップ踏んで実現するタイプなので、また宣言します。笑 さて勉強するぞー。

 11月のB2取得からゆるゆるレッスンを続けて、ディクテをしたりしてました。論文書いたりして少し落ち着いたら、自分の語学力がまだまだ弱すぎて、もう少しなんとかしたいと思いました。なので、このまま仏検準一級とC1の勉強には取り組みたいと思います。いくつかテキストも買い揃えました。

 仏検準一級は11月しかないのでそれをおそらく受けるとして、DALFは6月か11月…。

 できれば11月に一緒に受けたいところですが、さて11月付近は研究スケジュール的に学会発表をするかもしれないのと、論文投稿の期間に被っています…。私のキャパオーバーがすでに予想できますね。

検定料高須君問題

 6月にDALF試しに受けてみようとも思ったりするんですが、なにより受験料が跳ね上がり、気安く受けれなくなりました。DALFC1は受験料が2万4千円!びっくりなお値段になります。
 もともと高かったですが、特に次回受験料からこの値段に値上がりしました。これは試しに受けれる値段じゃない…。

 そういえば、こういう検定料がどんどん値上がりして、貧困層は受けにくく、富裕層が回数受けられて、より格差が生まれる、という問題も既に英検やTOEIC等であがっていましたね。こちらもあまり喜べるものではありませんね。私もB1受ける時はそもそも語学学校を端折ったというかお金なくて行かなかったので、そういうお金で有利になる世界が助長されるのは辛いです。

 それとは別に、これまで何回かDELFを受けたわけですが、運営側がもう少し安定してほしいと思ったところがいくつかありました。リスニングの音質が悪い(一度音が途切れても強行突破されたり…)、結果の開示が遅い、オンラインブティックのメンテナンスが長引く、とか…。値上がりするなら、そういうところがもっとよくなっていくことを期待します…。

NOTEの活用

 noteに書くことで、自分のモチベーション維持に繋がれば良いなと思っています。基本自由に投稿しますが、以前のように、試験で扱う社会問題等に関し考えを書き付ける場所としても今後使いたいと思います。

 特にみなさんに有益なご報告ではないですが、コツコツと山登りしている様子を、気が向いたら応援していただければ幸いです。

 さーて、合格までどのくらいかかりますかね〜

※写真はZOZOTOWNで買ったラブリーな箸置き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?