見出し画像

質問力を養え!異文化コミュニケーションでの成功の極意

はじめに

異文化コミュニケーションにおいて、「質問」は非常に重要な役割を果たしていると思います。「相手に質問をすること」は、相手の文化や考え方を深く理解するための手がかりであり、単に情報を得るためだけでなく、「相手に興味を持っていることを示す行為」でもあります。これによって、相手も自己開示をしやすくなり、互いの理解が深まり、信頼が生まれます。特に、異文化間では、相手に「自分の文化が尊重されている」と感じてもらうことことが信頼関係の構築に大きく寄与します。

けれども、日本人のなかには質問することに対してためらいを感じてしまう方も少なくないようです。その背景には、他者への関心の欠如や、知識の不足からくる自信のなさ、また少なからず自分の価値観に固執してしまう思考が影響しています。

質問不足は学びの機会を逃すことにもつながります。質問を通じて相手の見解を聞くことで、新たな視点や理解を得ることができるはずですが、それを行わないことで自己満足に留まりがちです。

ここでは、質問力の重要性を再確認して、どのようにして質問力を向上させることができるのか、具体的な方法を通じて探っていきます。相手の文化や価値観に対する理解を深めるための第一歩を踏み出すために、質問力を養うことの意義について一緒に考えてみましょう。


質問することの難しさ

まず「質問しよう」と思っても、何から「質問」して良いか、初めは難しく感じてしまうかもしれません。

質問をする際に明確な目的や意図がなく、相手から得たい情報が定まっていない場合もあるでしょう。

また「聴く力」が不足していると、相手の回答をあまり聴かず、自分の考えや意見を優先してしまうため、対話が一方通行になりやすくなってしまいます。ほかにも、自分の意見や価値観に固執していると、他者の意見を受け入れにくくなるために、深い対話が生まれません。

加えて、相手の文脈や状況を理解していないと、場違いな質問を投げかけてしまうこともあります。

それだけでなく、質問をするための知識が乏しく特定のテーマについての理解が浅いと、質問が限られてしまう場合が多いことも挙げられます。

あるいは、自分の意見や経験を一方的に語り、相手の意見を引き出す努力ができない場合もあります。こういった問題を抱えていると、「質問」することが非常に難しく感じてしまうことがあります。

「質問」を怠ることで生じる弊害とは?

「質問する行為」を通じて相手に関心を示すことは、人間関係を築く上で非常に重要です。質問をしないことで、相手は「自分に興味がないのでは」と感じ、孤立感を感じてしまい、信頼関係が築けなくなってしまいます。

他者に対する興味が薄いと、情緒的なつながりを築くのが難しくなります。この情緒的な距離が、お互いの理解の妨げとなって、対話が浅くなります。

相手の意見を尊重する姿勢が欠如していると、ただ自分の意見を述べるだけの会話になってしまいます。この場合、相手の立場や背景を考慮していないため、質問の必要性を感じなくなっていることが挙げられます。これが結果として、相手とのコミュニケーションを難しくしてしまいます。

また、自分の知識や視野を広げることに無関心である場合、質問を通じて新しい知識を得ようとする意欲が欠如しがちです。学びたいという意欲がなければ、他者に対して質問することもありません。この探求心の欠如が、質問力の低下につながっています。

あるいは、知識がないことを恥じることから、他者の文化や価値観について質問することを避けることがあるかもしれません。この場合、自分に知識がないことを知られるのを恐れるため、質問をすること自体がストレスになってしまっています。

質問下手である傾向が強い日本人

以前、「欧米人は「なぜ?なぜ?」ばかり聞いてきて鬱陶しい」とある日本人の方が言っていたのを聞いたことがあります。
そこで、私は思いました。「日本人はなぜ「なぜ?」と尋ねられることが嫌なのか。」

まずは、日本人が「なぜ?」と尋ねられることを嫌がる背景を少し検証していきましょう。

自分の意見を強調することへの不安

日本人(のなかに)は「なぜ?」と尋ねられると、「自分の考えや意見が他人にジャッジされると感じることがある」という方もいらっしゃるようで、それが不安を生むことがあるようです。特に、明確な答えが出せない場合、さらなる質問に追い詰められるような感覚に陥ることがあります。このため、多くの日本人は質問に対して防衛的な姿勢をとり、曖昧な返答やその場しのぎの答えを選ぶことが少なくありません。

さらに、日本には、相手の気持ちを察することや、間接的な表現が重要視される文化があります。質問をすることで、相手を困らせたり、恥をかかせたりするリスクがあると考えられることもあるため、質問を避ける傾向が強くなります。質問を受ける側も、直球で意見を問われることに慣れていないため、戸惑いや緊張を感じやすくなるようです。

その結果、会話の中で建設的な質問が少なくなり、意見の交換や深い理解を生む対話が十分に行われないことがあります。このような状況は、特に日本人が異文化間のコミュニケーションを行う際において顕著で、他国の文化では当たり前に行われる質問が、日本では負担やストレスの要因となることが多々あります。

しかし、質問を避ける姿勢が続くと、相手の意図を正しく理解する機会が失われ、誤解やすれ違いが生じやすくなります。特にグローバルな場では、質問を通じて相手の考えを探ることや、誤解を解消することが重要です。そのため、日本人が質問下手と感じる背景には、文化的な要素だけでなく、知識不足や自身の意見を表明することへの恐れが影響していることも見逃せません。

海外の人が「なぜ?」を尋ねる理由

では、海外の人はなぜ「質問」を頻繁にするのでしょうか?その理由も検証していきたいと思います。

コミュニケーションのスタイル

多くの文化では、直接的なコミュニケーションが好まれます。「なぜ?」と尋ねることで、相手との対話を深め、より具体的な情報を得ることができます。このアプローチは、関係を築くための一環として位置づけられます。

論理的思考の重視

西洋の文化では、論理的思考が重視されることが多く、物事の背後にある理由を理解することが重要視されています。そのため、理由を尋ねることは自然な行為と見なされます。

関心の表現

質問をすることで、相手に対して興味を持っていることを示すことができるため、より親密な関係を築くための手段として使われることがあります。

知識不足が問題なのか

日本人が質問されたり、質問することを嫌がる背景には「知識不足」が影響している可能性がありますが、その理由はさまざまです。今度は、知識不足の要因とその文化的な背景について考えてみましょう。

日本の教育システムは、知識の詰め込みやテストに重点を置く傾向があります。これにより、表面的な知識は身につくものの、深い理解や批判的思考(クリティカルシンキング)が育まれにくいことがあります。特に、自分の意見を形成するための知識が不足しがちです。

また他国と比べて、日本では、他文化や他分野に関する知識を積極的に求める姿勢が弱いことがあります。多くの日本人は、自国の文化や社会のみに重きを置くため、海外の情報や多様な視点を学ぶ機会が限られてしまうことがあります。

それだけでなく、日本では、受動的に情報を受け取ることが一般的です。これにより、自分から情報を探し出すことや、疑問を持って質問することが少なくなるため、結果として知識が限定的になることがあります。

また、日本のコミュニケーションスタイルは、非言語的な表現や暗黙の了解が多く、質問をすることが少ないため、自然に知識を深める機会が減ります。このため、質問されると十分な知識を持っていないと感じやすくなります

特に、日本の社会では、学校や家庭で特定の分野に専念させられることが多く、幅広い知識を持つことが難しい環境にあります。特に、国際的な視点や多文化理解に関する教育が不足していることが、知識不足に繋がることがあります。

質問力を養うためのアプローチ

もし、皆さんが「質問への苦手意識」を持っていたり、「質問することを避けてしまう」経験がございましたら、その改善に向けていくつかのアプローチがあります。その具体的なステップを取り上げていきたいと思います。

質問することを肯定的に捉える文化を育む

日本の文化では、質問することが「知識不足」をさらけ出す行為と考えられてしまうことも多いため、まずその認識を変える必要があるかもしれません。質問は、自分の知識を深めるための手段であり、他者と深い対話を通じて新しい視点を得るための有益なツールです。「質問する」ことが知識を得る重要なプロセスであるということを意識していくことがカギになるでしょう。

クリティカルシンキングを意識する

知識は単に詰め込むだけでなく、それを基に自分の考えを形成し、他者に伝えるスキルを身につけることが大切です。単なる情報を受け取るのではなく、それに対して自分自身で「なぜ?」と問いかける姿勢を作り出す、クリティカルシンキング(批判的思考)を育むことが重要です。

異文化や多様な分野への興味を広げる

他国や他文化に対する知識不足が、質問する機会を減らす原因となっている場合、積極的に異文化理解を深める学習が必要です。国際ニュースを読む、異文化の映画や本に触れるなど、日常的に海外の文化や視点に触れることが知識の幅を広げます。これは、グローバルな場でのコミュニケーションにおいて、質問や対話を通じた深い理解を得るための土台となります。

実際の経験から学ぶ

実際に海外で生活したり、異文化交流を通じて学んだ経験は、知識を深めるだけでなく、自分の意見を形成する自信にもつながります。旅行や留学、国際的なプロジェクトに参加することで、異なる視点を持つ人々との対話を重ね、質問する機会を増やすことが可能です。また、海外の人々がどのように質問し、議論を進めるのかを実際に見ることで、質問することの重要性を体感できます。

質問を恐れず、失敗を恐れない

日本では、「間違えること」を恐れる文化が根強く、質問が「バカにされる」ことを恐れるケースがあります。しかし、間違いから学ぶことは非常に有意義です。質問を通じて得られた情報や意見は、自分の考えを深める貴重なフィードバックです。間違いや無知を恐れず、むしろそれを成長のきっかけとして捉える姿勢が大切です。

おわりに

質問力を磨くことは、単に会話をスムーズにするだけではなく、ビジネスや人間関係においても大きな成果を生むカギとなります。また、質問を通じて得られる知識は、自分自身の成長に直結します。異文化コミュニケーションでも同様で、効果的な質問を重ねることで、相手との信頼関係を築き、誤解を減らし、より豊かな結果を引き寄せることができるでしょう。今日から質問力を意識して磨くことで、みなさんのビジネスやキャリアだけでなく気づきや学びにも大きな飛躍をもたらしてくれるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!