見出し画像

当たり前を疑う

土曜日は家族でお出かけ。
お昼を食べてから公園に移動し、テントを立てて子供たちと夫は水遊び場へ。

貴重品もあるし、夫に子どもたちを託して、私はテントの中で寝転ぶ。

テントのシートが薄いため、地面のゴツゴツがお尻や足にダイレクトに響く。

1cm弱のアリがテント内に入り込むのを指で弾きながら、本でも読もうかとリュックから本を取り出す。

そして、数ページ読んでから、ふと思った。

今のうちに、noteを書いてしまおうか。

短時間とはいえど、今は1人の時間。
思考を深めて言語化するにはピッタリだ。

いつもは家事を終えたお風呂の時間〜就寝時間にnoteを書くけれど、別にいつも同じ時間でなくてもいいんだよね。

しかも寝る前に書き出すのは、意外とエネルギーを消費する。今のうちに書き終えれば、夜は所属するオンラインコミュニティ「Webライターラボ」の講義にもリアルで参加できるし、そのまま寝られる。

めちゃくちゃ最高のアイデアを思いついてしまったと、自画自賛しながら執筆に移った。

結局、子供たちがテントに帰ってくるまでの40分間にはほぼ書き終えて、夜は気楽に過ごせた。

私は習慣にするのは得意だけど、改善するのが苦手。もっと楽に継続するために、当たり前を改善する力が問われそうだ。

一気に書き上げずとも、隙間時間にこまめに書いてもいい。

もっともっと柔軟に。
もっと楽に。

前提を疑うのは、子育てにも適応できそう。

特にフォローが必要と思い込んでいる息子も、彼に任せられることが実は多いと感じている。

たとえば、こんな場面。

  • 着替える

  • 靴を履く

  • 場面を切り替える

特に癇癪を起こしたら、もう手立てはないと思い込んでいた。けれど、息子の相棒のネコの人形の声真似をすると、意外と耳を傾けてくれることに気づいた。

できないと思い込んでいたのは、私だけかもしれない。

考えを固定しているのは自分。
違う方法を試せるのも自分。

そんな前提に疑問を持つことを続けていきたい。

noteを継続して発信するため、サポートいただけると嬉しいです!いただいたサポートは、自分の気づきや発見をするための活動に使わせていただきます!