見出し画像

〔竹活用事業〕竹でご飯を炊く実験!

2020.8.6(木)

大戸町の地域課題でもあり地域資源でもある「竹」を活用しよう!

という取組を行いました。

昨年度から一緒に取組を行っている会津大学短期大学部の皆さん、大戸まちづくり協議会メンバー、総勢20名を超す参加者が集まり、まずは竹の伐採を。

画像1

地元メンバーのお父さんチームはもちろん「マイのこぎり」「マイ鉈」持参で手際が良いのですが、短大の先生方の手際の良さにもびっくり。すごいスピードで竹をカット、カット!

画像2

切った竹がどんどん運ばれていきます。急な階段なので、若い学生さん達が大活躍!

画像3

早速使う大きさごとにカットしたら、運搬です。

画像4

上三寄地区にある炭窯へ移動。ちょっと前まで使われていた窯で、今後まちづくり協議回で活用していく予定です。

草刈り&ゴミ拾いを行った後は、いよいよ「竹でご飯を炊く実験」のスタートです。

画像5

まずは竹を垂直にカットします。

画像6

お米とお水を入れたら、針金でしばります。

画像7

火が起きたら〜。

画像8

アルミホイルで包んでオン。

画像9

おかずのレトルトカレーもオン!(雑!)

果たしてちゃんとお米は炊けるのか!?

待つことしばらく、蒸らしの時間を取った後、

いよいよオープンです!

画像10

こちらは先に開けた方。少し芯が残ってる〜ってことで急いでしまって再度加熱。

炊飯時間を少し長くしたもう一つは米が立っていて美味でした♪

先に開けた方も少し硬かったですが美味しくいただきました!

画像11

ハンモックに寝そべって見た景色。う〜ん、気持ちいい。

竹炊飯は、コツをつかめば美味しく炊けます!

今後炭窯の活用と合わせて、大戸町の体験メニューにできるか検討していきます。

切った竹は、竹灯籠作りにも活用しますので、ご期待ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?