マガジンのカバー画像

大戸まちづくり協議会通信

38
運営しているクリエイター

#まちづくり

〔開催報告〕第5回定例会「大戸まちづくりワークショップ」

2020.12.3(木)18:30 〜 大戸公民館にて、第5回定例会が開催されました。 今回は、会場を2箇所にして、2つの会場をオンラインでつなぎながらの会議となりました! 地域の目標や取組を決める『地域ビジョン』を作るためのワークショップの5回目、前回同様30名を超えるメンバーにご参加いただきました。 前回抽出した部会ごとの「具体的な取組」の振り返りを行ったのち、ビジョンの原案を検討。 今までの議論を踏まえて、「地域づくりのテーマ・基本目標」が決定いたしました!

〔イベント告知〕10/31(土)〜11/1(日)『大戸マルシェin芦ノ牧温泉駅』

 大戸まちづくり協議会の新たな取組として『大戸マルシェ in芦ノ牧温泉駅』を開催します!  大戸町で穫れた野菜やお米・果物などの農産物や 加工品、地元の手仕事名人が作った手工芸品など を販売する催しです!  とれたての新米やりんご、お野菜などが多数並ぶほか、飲食ブースも出る予定です。  大戸町の秋の味覚をお買い求めに、ぜひお立ち寄り ください♪ 『大戸マルシェ in芦ノ温泉駅』 1. 開 催 日 :令和2年10月31日(土)9:00~14:00          令和

〔開催報告〕第3回定例会「大戸まちづくりワークショップ」

2020.10.1(木)18:30 〜 大戸公民館にて、第3回定例会が開催されました。 今回は、地域の目標や取組を決める『地域ビジョン』を作るためのワークショップの第3回目、前回同様30名を超えるメンバーにご参加いただきました! 前回抽出した「大戸町のあったらいいな」「課題解決策」の振り返りを行ったのち、地域ビジョンの素案について共有しました。 その後は「分野別目標(部会の取組)を考えよう」ということで、産業・福祉・教育の3つの分野ごとに、「活動の柱」「分野別目標」「部

〔開催報告〕第2回定例会「大戸まちづくりワークショップ」

2020.9.3(木)18:30 〜 大戸公民館にて、第2回定例会が開催されました。 今回は、地域の目標や取組を決める『地域ビジョン』を作るためのワークショップの第2回目、前回同様約40名のメンバーにご参加いただきました! 前回抽出した「地域課題」「地域資源」の振り返りを行ったのち、 「あったらいいな」「課題解決のアイデア(事業)」を考える個人ワーク、グループワークを行いました。 地域に必要なもの(場所、サービスなど)は何だろう? それを実現させるためには? とい

〔開催報告〕第1回定例会「大戸まちづくりワークショップ」

2020.8.20(木)18:30 〜 大戸公民館にて、大戸まちづくり協議会設立総会後初めての定例会が開催されました。 今回は、地域の目標や取組を決める『地域ビジョン』を作るためのワークショップの第一回目、約40名のメンバーにご参加いただきました! まず「地域の現状」について、地理や人口データなどのインプットを行ったあと、「地域の課題」「地域資源」を考える個人ワーク、グループワークを行いました。 盛り上がるグループワークの様子です。 最後はグループごとに発表して全体で

〔開催報告〕芦ノ牧温泉駅竹灯籠ライトアップ

大戸まちづくり協議会と会津大学短期大学部が連携した竹活用事業として、2020.8.15(土)に芦ノ牧温泉のライトアップを行いました。 当日は大戸町夏祭り。 芦ノ牧温泉駅前広場では出店が出店し、蜜を回避しながら地域の方々が楽しんでいます。 今回は約110本の竹灯籠を、会津大学短期大学部の学生さんと、大戸まちづくり協議会が手分けして制作しました。 ホームの両サイドに並べて、点火していきます。 暗くなるとこんなにステキな光景が! 会津鉄道の車両を優しい灯が迎えます。

〔イベント告知〕8/15(土)芦ノ牧温泉駅竹灯籠ライトアップ

<大戸まちづくり協議会と会津大学短期大学部が連携した竹活用事業> 大戸町の夏祭り「大戸町夏祭り」とタイアップして、芦ノ牧温泉駅を100本以上の竹灯籠でライトアップします。 ※画像は8/13(木)に芦ノ牧温泉の縁日で展示した竹灯籠です。15日はこの2倍の規模で温泉駅をライトアップします。 趣ある芦ノ牧温泉駅が幽玄な灯りで灯される景色は見応えあり! 大戸町夏祭りと合わせて、ぜひお楽しみください♪ 町外の方は会津鉄道・会津バスでのご来場がおすすめです。 日時:8月15日

〔開催報告〕大戸 まちづくり映画上映会

2020.8.8(土) 大戸小学校で「大戸 まちづくり映画上映会」を開催しました。 上映作品は『奇跡の小学校の物語』。 児童数の減少から廃校が危ぶまれていた状況から、地域と一体となった特色ある教育活動で児童数が増加したという、栃木県宇都宮市に実在する小学校の物語です。 当日はあいにくの雨でしたが、昼の部は60名、夜の部は20名を超える方にご参加いただきました。 昼の部の開演前の様子です。 入り口での検温とソーシャルディスタンスをとっての観賞となりました。 予告編

〔竹活用事業〕竹でご飯を炊く実験!

2020.8.6(木) 大戸町の地域課題でもあり地域資源でもある「竹」を活用しよう! という取組を行いました。 昨年度から一緒に取組を行っている会津大学短期大学部の皆さん、大戸まちづくり協議会メンバー、総勢20名を超す参加者が集まり、まずは竹の伐採を。 地元メンバーのお父さんチームはもちろん「マイのこぎり」「マイ鉈」持参で手際が良いのですが、短大の先生方の手際の良さにもびっくり。すごいスピードで竹をカット、カット! 切った竹がどんどん運ばれていきます。急な階段なので

〔イベント告知〕大戸 まちづくり映画上映会

小学校を舞台にしたドキュメンタリー映画の上映会を開催します。 上映作品は『奇跡の小学校の物語』。 児童の減少により廃校の危機に瀕した小学校が、地域住民とのユニークな取組をとおして廃校の危機を脱した、実話に基づく映画です。 当日は安孫子亘監督にもお越しいただけることになりました! これからの大戸のまちづくりについて考えるきっかけとなる上映会になればと思います。 大戸町にお住まい、またはお勤めの方が対象です。 ぜひご来場ください♪ <大戸 まちづくり映画上映会> 日時:令和2

大戸まちづくり協議会設立総会が開催されました!

令和2年6月30日(火)18:30 〜、会津若松市大戸公民館にて、 「大戸まちづくり協議会設立総会」が開催され、正式に会が発足しました! 大戸町のまちづくりを目的とする会の趣旨にご賛同いただき、50名を超える地域の皆様(地域の団体・事業者・個人)にご参加をいただきました! 新型コロナウィルス対策として、十分なスペースを取った上で、入場時に体温測定を実施。 大戸町区長会長の星 設立発起人から、「これからの大戸町をみんなでどう作っていくか」という地域への想いがあふれるあい