見出し画像

大阪王将lab|初めての飲食店アルバイト!初日の流れや必要な準備について徹底解説

アルバイトの初日は誰しも緊張するもの。「何をするべきか」「何が必要なのか」と分からないことだらけで不安になるのも当然です。そこで今回は飲食店のホールスタッフに着目し、初日の流れについて解説!必要な準備物や服装についてもご紹介します。


飲食店のアルバイト初日にすること

「初日は研修だけで終わるかな」「マニュアルを覚える程度だろう」と思われている方もいるかもしれませんが、飲食店ではアルバイトであっても初出勤日から現場での仕事を任される事が少なくありません。

中には、数日間の研修を行うケースもありますが、多くの飲食店では先輩スタッフや社員から指導を受けて「見て覚える」「実践しながら覚える」ことを基本としています。

飲食店のホールスタッフは初日にどのような仕事を任されるのでしょうか。

挨拶や接客用語を覚える

飲食店でのホールスタッフに欠かせないのが挨拶
勤務の初日には、接客に必要な挨拶を覚えることからスタートします。

企業や店舗によって挨拶は様々ですが、一般的には以下のような挨拶を覚えておくと良いでしょう。

  1. 「いらっしゃいませ」

  2. 「何名様ですか?」

  3. 「少々お待ちください」

  4. 「ご注文はお決まりですか?」

  5. 「お伺いします」

  6. 「かしこまりました」

  7. 「お待たせいたしました」

  8. 「ありがとうございました」

お客様に気持ちよく食事をしていただくためにも、笑顔でハキハキと元気の良い挨拶を心がけましょう。
また、接客での挨拶だけでなく、スタッフへの挨拶も大切です。
一緒に働くすべてのスタッフに元気よく挨拶するだけで、気持ちよく初日を迎えられるものです。

配膳や接客

飲食店のアルバイトは、初日から配膳や接客などの実践的な業務を任されることも少なくありません。
とは言っても、最初からオーダーを取るのは難しいため、配膳からスタートすることが多いでしょう。

初めての接客は緊張すると思いますが「お待たせしました!」と元気よく配膳できると自信にも繋がりますよ。

片付けや洗い物

飲食店での初出勤時に任されることの多い業務のひとつが、片付けや洗い物です。
初めから接客となるとハードルが上がってしまいますが、片付けや洗い物であれば失敗することも少なく誰でも簡単に始めやすいからです。

簡単で始めやすいとは言え、繁忙期や混みあう時間帯には、次から次へと運ばれてくる洗い物に対応しきれなかったり大変に感じたりすることもあるでしょう。

先輩や周りのスタッフに教えてもらいながらスピーディーに片付けをこなすコツを少しずつ身につけていきましょう。

アルバイト初日に必要な4つの持ち物

アルバイト初日には何を持っていくべきかも悩みますよね。
指定された物があれば必ず持参するべきですが、特に指示がない場合も以下の物は持参しておくと良いでしょう。

筆記用具

アルバイトの初日には雇用契約書へのサインやシフトの申請など書類の提出が求められる場合が多いため、筆記用具は必ず持参しましょう。

初日は覚えることも多いため、3色ペンやマーカーなども持っていると便利です。

メモ帳

仕事の流れや教えられたことをすぐにメモできるよう、ポケットサイズのメモ帳を用意しておきましょう。

教えられたことを後で見返したり、分からなくなった時に確認したりするためにも常に携帯しておくと良いでしょう。

印鑑

雇用契約書や交通費申請、給与振り込み手続きなどの提出には印鑑が必要な場合もあります。

契約書などはシャチハタでもOKとしていることが多いですが、場合によってはシャチハタ不可や実印を求められることもあるため事前に確認しておくと良いでしょう。

通帳のコピー

給与振り込みの手続きを行うためにも振込先がわかる銀行通帳のコピーも持参しましょう。

振り込み先の銀行を指定されている場合は、初日までに口座開設することもお忘れなく。

アルバイト初日の服装は?

食品を扱い、お客様の接客をする飲食店のホールスタッフは、身だしなみにも注意する必要があります。
気持よく初日を迎えるためにも服装や身だしなみにも気を付けましょう。

動きやすく着脱しやすい靴

飲食店でのアルバイトは立ち仕事になるため疲れにくく動きやすい靴を選ぶと良いでしょう。
また、店舗によっては座敷にあがるなど頻繁に脱ぎ履きすることがあるため、着脱しやすい靴を用意し、清潔な靴下を身につけておきましょう。

臭いがついても良いシンプルな服装

制服がある場合は店舗で着替えることになりますが、私服の上にエプロンを付けたり私服のままで仕事をしたりする場合は、臭いや汚れがついても良い洋服で出勤しましょう。
飲食店の臭いは洗濯をしても取れない場合があるため、アルバイト用の洋服を複数枚用意しておくことをオススメします。

また、お店の雰囲気に合わないデザインや派手すぎる服装は避け、基本的には白や黒、グレーなどのシンプルなものを選びましょう。

爪や髪などの身だしなみにも注意

食品を扱う飲食店では衛生面にも十分注意する必要があります。
出勤前に爪が伸びていないかをチェックし、髪の毛が長い場合は束ねておきましょう。
マニキュアやピアスなどを禁止しているケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

まとめ

今回は飲食店アルバイトの初日について解説しました。
初出勤の日はどんな仕事であれ緊張してしまうもの。

特に飲食店は初日から現場に立つことが多く「失敗したらどうしよう」と心配になるかもしれません。
少しでも緊張や不安を緩和させて気持ちよく初日を迎えるためにも事前準備は大切!
今回ご紹介させていただいた準備物や心構えなども参考にしていただき、自信を持って飲食店のアルバイトに臨んでくださいね。

全国に飲食店を展開する大阪王将では、飲食業界で活躍したい方の夢を応援し、独立支援制度を導入!
「経営はまったくの未経験」という方でも安心して独立できるよう経営のノウハウをしっかりと伝授しています。

また、加盟金や店舗取得費はゼロ!
独立のための初期費用をかけることなく独立の夢を叶えることが可能です。

さらに、店舗以外の業務支援やSVからのアドバイスなど、あらゆる面から経営をサポートします。
「飲食業は未経験だけれど食べることが好き!」という方も、「将来は自分の店を持ちたいけれど資金がない」と二の足を踏んでいる方も…
夢の実現に向けて一歩踏み出してみませんか?

頑張るあなたを全力でバックアップします!