見出し画像

Macを購入して(会社から貸与されて)から実施する設定を羅列してみた。


修正履歴

・2024/02/02:初版
・2024/05/19:壁紙の変更を追記

やること

Macを購入して(会社から貸与されて)から各種設定をしますが、転職してもほぼ同じ設定をしているので、それをまとめました。

注意

macOS Sonoma 14.3での設定を書いています。
macOS Venturaの前と後ではかなりやり方が変わるので、アップデートしてから設定をお試し下さい。
なお文章中の記載としては個人で購入したものを個人Mac、会社から貸与されたMacは業務Macと書いています。

OS最新化

個人Mac

なにはなくともOSの最新化をします。
セキュリティアップデートを含むものは即時で、大型アップデートの場合は1週間程度様子を見て問題がないようであればアップデートしましょう。

業務Mac

会社の指示に従いましょう。
JamfProなどMDMが入っている場合はMDM側で大型アップデートは一定期間アップデートできないようにしている場合があります。
会社から指示がない場合は、セキュリティアップデートを含むものは即時で、大型アップデートの場合は1週間程度様子を見て問題がないようであればアップデートしましょう。

FileVaultをONにする

個人Mac

左上のリンゴマーク>システム設定>プライバシーとセキュリティ>FileVault>「オンにする」をクリックします

業務Mac

会社から配布された時点でONになっているはず。

AppleIDでログイン

個人Mac

AppleIDを使ってログインしておきましょう。
特に個人で他のApple製品(iPadやAppleWatch等)を持っている場合、データ等がAppleID経由で連携するので大変便利です。

業務Mac

個人のAppleIDでログインするのは控えましょう。
情報漏洩につながる可能性があります。
会社からManagedAppleIDが払い出されているならそれを使いましょう。

TouchID設定

個人Macでも業務Macでもやっておきましょう。
左上のリンゴマーク>システム設定>TouchIDとパスワード>指紋を追加

電源

個人Mac

左上のリンゴマーク>システム設定>ロック画面

業務Mac

MDMで制御されている場合はほぼ設定変更できません。
MDMで制御されていない場合は好きな値を設定しましょう。

GoogleChromeインストール

個人Mac

便利なので使っています。
インストールしてGoogleアカウントを持っている場合はそれを使ってログインしましょう。
Googleアカウントを持っていない場合はこの際作っちゃいましょう。
無料ですし。

業務Mac

会社の推奨ブラウザを使用しましょう。
できる限り推奨されているものを使うようにしましょう。
そうでないとサポート対象から外れる場合があります。

GoogleChromeで2本指スワイプで進む戻るを無効にする

GoogleChromeを使っている時に2本指スワイプでページを進んだり戻ったりできるんですが、逆に使いにくいので私は無効にしています。
左上のリンゴマーク>システム設定>トラックパッド>「その他のジェスチャ」をクリック>「ページ間をスワイプ」を”オフ”にします

GoogleChromeを使ってのファイルのダウンロード先を変更

Google Chrome>3点リーダー>設定>ダウンロード>保存先を変更

(USキーボードの場合)Webサイト経由で”英かな”をインストール

ネットで”英かな”を検索してインストールします。

メニューバーのバッテリー充電量を割合表示にする

左上のリンゴマーク>システム設定>コントロールセンター>バッテリー>割合(%)を表示」をオンにします

マウスカーソルを大きくする

左上のリンゴマーク>システム設定>アクセシビリティ>ディスプレイ>ポインタ>カーソルサイズのバーを適切なところに合わせます

MacのDockが邪魔に感じる場合は非表示にする

左上のリンゴマーク>システム設定>デスクトップとDock>Dockを自動的に表示/非表示」にチェックを入れます

輝度を最大のままにする

左上のリンゴマーク>システム設定>ディスプレイ>「輝度を自動調節」をOFFにします

メニューバーの時刻表示を秒まで表示させる

左上のリンゴマーク>システム設定>コントロールセンター>時計のオプション>「秒を表示」をONにします

GoogleMeetを起動して各種設定をONにする

GoogleMeetをPCで初めて使うと、色々な設定をONにしてくれとダイアログが表示されるので、ダミーのスケジュールを作って、GoogleMeetを起動してカメラとマイクと画面共有ができるようにしておく。

Skitchをインストールする

個人Mac

AppStore経由でSkitchをインストールする
起動して画面収録してOKかというダイアログでOKする

業務Mac

担当部署に言って配布してもらって入手する

Finderでフォルダを上に表示する

Finder>設定>詳細>「フォルダを常に先頭に表示する場所: 名前順で表示しているウインドウ」チェックボックスをONにします

Finderでフォルダを表示する方法をカラムに変更する

Finder起動>表示をカスタマイズしたいフォルダまで移動>メニューの表示>表示オプションを表示>常にカラム表示で開くのチェックを入れます。

スクリーンセーバー設定

左上のリンゴマーク>システム設定>スクリーンセーバーで設定します

Spotlight無効化

左上のリンゴマーク>システム設定>キーボード>キーボードショートカット>Spotlight>「Spotlight検索を表示」のチェックを外す>完了ボタンを押します

Google日本語入力のインストール

壁紙

左上のリンゴマーク>システム設定>壁紙>カスタムカラークリック>カラーパレットから好きな色を決める


以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?