見出し画像

私は二重人格なのかと思っていた

こんばんは!
今日はひんやりしてずっと眠くて怠いです。そんなこと毎日言うてます。
日記を書き始めて、“ですます調”で書いてきましたが、下書きは“である調”で書いてネタを貯めてました。
今日読み返したら“である調”の方が読みやすいかな?と思ったので、今日はそのまま載せてみます。知らんがな!ですよね。笑

先日日記に書いたHSS型HSPの特性について改めて考えてみた。
HSS型HSPは相反する特性を持ってるから、自分でも理解しづらく生きづらいという話。

野心家であると同時に、無欲でもある
競争好きであると同時に、協調性に富む
攻撃的であると同時に、慈しみ深い
繊細であると同時に厳格
支配的であると同時に従順

これを知って、私これやん!と感動した。
HSS型HSPなんて昔は知らなかったし、そんな言葉もなかったかも知れない。
なので昔は自分は二重人格なんじゃないか?と思ったことが何度もあった。

一番対極にあるな、と感じるのは他人といる時の謎に明るい私と家族といる時の無口な私。
おかあさんも旦那さんも、私のことは家では機嫌が悪い子だと思ってるかもな。

旦那さんとは27年の付き合いで、本音を言えるようになったのは、私がパニック障害だと診断された約6年前。
それまでは苦手な映画館や人混みも頑張ってたし、旦那さんの周りの苦手な人のことも好きな風に演じていた。中にものすごい感情をぶつけてくる人がいて、何度も死ぬほど傷ついた。それでも笑っていたし自分が悪いのだと言い聞かせたりもしていた。

嫌われたくないという思いから、気の合う良い子を自分で演じていた。
自分に自信がないからかな。

私は身体の全付け根は太く、肩幅もあり、全体的に毛深く、顔は丸いのにエラが張っていて、写真を撮ると斜視気味になる。

旦那さんは184cmの高身長でスタイルが良く、顔もシュッとしていて、おしゃれで、バンドマンのボーカルなのにほんわりした、学年の人気者な感じ。

何でそんな人が私みたいなもんと一緒にいてくれてるのか、ずっと謎すぎた。
多分美人ばかりと付き合ってきて、美人には飽きたから、私みたいなちょっと変わった奴もおもしろいかも、と思って怖いもの見たさで試してくれたんだと思っていた。
だから試して頂いているんだから頑張らないと!という気持ちも大きかった。大袈裟じゃなく。
一緒に歩いていても、周りの人は「かっこいい人に限ってブサイクと付き合うよな」とか思ってるだろうな、申し訳ないな、と思っていた。

いつものイラストではだいぶかわいくデフォルメしてます
ほんとは土偶みたいな形をしてます

私は振り返ると小さい頃から変わっていたとは思うので、そこが興味深かったのかなと思うこともあった。

私の通っていた高校は、学校指定でスニーカーの色は白のみと決まっていた。
そこが気になりすぎて、先生に聞いてみたところ、学生らしさと清潔感のためだと言われた。
ひとつも意味が分からなかったので、私が生徒会長にでもなって、全校生徒の署名を集めたら、その校則は変わるかと尋ねた。
私は優等生でもないし、人望もないし、帰宅部の怠け者だから、生徒会に立候補なんてする訳ないと思っただろう先生が、その提案をすんなりと受け入れてくれた。

そこからまず生徒会に入るために、いろんな生徒にスニーカーの色の校則についてプレゼンし、みごと生徒会の仲間に入り校則まで変えた。
今思うと私すごい!笑
みんな感謝してくれたんかな。どうでもよかったかなぁ。

そんなブチギレたパワーもある、気になったら我慢できない、納得できない子だったから、変わってるとかおもしろい子、みたいに思われてた。
みんなが私のことをおもしろいと言うもんだから、うっかり吉本の学校も入ってしまったし。笑
でもおもしろいの意味が違ったな、と気づき、学費の40万円はすぐに無駄になってしまった。笑

ちょっとそれてしまったが、そんなこんなでパワフルな私と何もできない私や、冒頭に書いた他人といる時の謎に明るい私と家族といる時の無口な私という対極にある性格に戸惑っていた。

noteをはじめて、HSS型HSPのことを知るようになり、少し楽になってきた。
こうして秘密の本音を書くこともできて、フォロワーさんの思いやりのあるやさしいコメントや、同じように悩む頑張り屋さんの日記を読ませていただいて、すごく楽しい。
日記ってこんなに楽しかったのか。

noteさん、フォロワーさん、いつもほんとにありがとうございます!
今日はこの気候か、昨日人と接しすぎたか、全然起きれずじまいでした。
また何もしてないや、と思ってしまうので、軽く床拭きだけしてみます。
みなさんも季節の変わり目なのでぼちぼち過ごしてください。
今日もありがとうございました!おやすみなさい!

#創作大賞2024 #エッセイ部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?