見出し画像

梅仕事はじめました!

こんにちは!
今日は大阪は湿気がすごい気がします。
ムシムシしてわんこが辛そうでクーラー稼働中です。寒い、、、

昨日梅が届いたので、さっそく梅仕事をしました!
和歌山の農家さんのものを購入してるんですが、今年は天候の加減で出来が悪かったと言っていました。
カメムシの被害もあったようで、梅に透明のゼリーのようなものやかさぶたのようなものが出来る「ヤニ果」が続出したようです。
そのような梅は表面だけではなく、中身もダメージがあるそうで出荷できないみたいです。

今年はとりあえず梅酒用1kg、梅シロップ用1kg、梅干し用1kgの合計3kgからはじめました!

梅干し用にはちょっと大きめを選びました

梅干し用はもう少し黄色くなってからがいいので、しばらくこのまま置いておきます。
リビングが梅の甘いいい香りに包まれて幸せです。

梅酒、梅シロップは青いままの梅ですぐに仕込みました。

粗糖と氷砂糖の2種類です

今年はちょっと贅沢に純米酒にしてみました。
ホワイトリカーよりも梅の風味を感じやすく、ツンとしたアルコール臭もないみたいで、出来上がりが楽しみです!

このお酒にしてみました↑

梅シロップも粗糖と氷砂糖で仕込みました。
シロップは1ヶ月もかからないので夏バテ対策にこまめに作っています。
この容器は耐熱ガラスでパーツも少なくお手入れが楽で気に入っています。iwakiの耐熱ガラス密閉容器で600mlです。

冷蔵庫にも入る大きさで便利です

そのうちスーパーや朝市で完熟した梅がお買い得価格で出回ります。
その頃にもう1回購入して、シロップや梅干しを追加で作ります。
置き場もないし持っている瓶が少ないので、シロップ用の梅は冷凍することが多いですが、冷凍しても美味しいシロップが楽しめます♪
冷凍すると風味が落ちる、という記事も見かけますが私はそんなに気にならないです。冷凍すると仕上がりが早いです。

湿気が苦手でこの時期は辛いですが、こうした季節の手仕事をぼちぼち楽しみながら過ごそうと思います。

私は東洋医学的の本を読んでいると湿邪というものに当てはまりますが、湿気にも熱をもったものと冷えのものがあるそうで、こちらの動画が分かりやすかったです↓

この方のYouTubeも普段から好きで見ていますが、古いものも勉強になることが多いです。人柄も好きです!

すっきりしないお天気で身体も重いようなダルいような日々が続くかと思いますが、YouTubeや季節の手仕事を楽しんでちょっとでも楽に過ごしてくださいね!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
良い週末を!!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?