見出し画像

目的なき世渡り上手は危険信号

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/660/1265329
※大河内薫"お金の学び"ラジオ Voicy 2024年6月5日放送より

どうも、大河内薫です。
本日は「世渡り上手の特徴」のお話です。



■世渡り上手とは何なのか

結論、世渡り上手とは何なのかというと、ざっくりしたところだと「手段」です。
「これを何かの目的のためにする」ということを絶対に忘れてはいけないと思います。
なぜしなければならないかが分かっていれば、バランスが崩れたりはしないと思うんです。
世渡り上手になりたくてなっている人はそんなにいないと思っていて、僕は世渡り上手じゃなくてもいいとずっと思っていたし、そういうものとは関わりたくないと思って生きてきました。
自分は自分だし自分がやりたいことをする。
他人に迷惑さえかけなければ、世渡り上手になる必要はないだろうと思っていたんです。
だから特に社会に出てから、税理士資格を取った後、独立をしようと心に決めていたので、会社に迷惑はかけないけどしっかりと仕事をしつつ飲み会には行かなかったし、自分の送別会も帰っちゃうみたいな感じだったんですよ。


■目的に近づくために

でも、世渡り上手にならないといけないと思うことがあって、やっぱりしなければならないという感覚が強いです。
それをしないと目的に近づくことができない。
「お金の教育」という文脈で、YouTubeで発信をしたり、本を書いたり、Voicyで喋ったりするぐらいであれば、世渡り上手じゃなくても思いは届くんですよね。
でもこれをリアルの現場、学校の授業とか、自治体と手を組んでとか、学校の教育過程に入れていくとか、そういうところまで行くと、独りよがりでは何ともならないわけです。

社会には社会のルールがあって
教育業界には教育業界のルールがあって
学校には学校のルールがあるわけで

そこを理解した上で上手にコミュニケーションをとっていかないといけない。
僕にとっての世渡り上手とはそういうことだと思っています。


■それをなぜやっているのか

これ、結構当たり前のことを言っているんだけれど、「言語化しておくこと」や「手段であることを明確にしておくこと」はとても重要で、なぜなら世渡り上手というのは、ネガティブにもポジティブにもとることができると思うからです。
人によってはそれを「八方美人」と呼ぶ人もいるだろうし、「上司にゴマをすってばかり」と言う人もいるんだろうけど、「それをなぜやっているのか」というのは、もっと突き詰めなきゃいけないと思います。

世の中のほとんどの人は、今を生きるために、明日を生き抜くために世渡り上手じゃなければならないとか、そうやっている人も多いと思います。
ただ、そうしていると 、人生の幸福度が上がるとは思えないんです。
上司にゴマをするってネガティブに使われる言葉だと思いますが、「どういう思考のもとやっているか」というのは重要だと思います。
昔の僕だったら「上司なんかにゴマすらずに自分の人生生きろよ」と言ったと思いますが、そうは言ってられない状況はあると思うんですよね。

向こうには向こうのルールがあって、そんなルールを壊すとはならないわけで、世の中に対して調和を取っているという感じではあるんです。

でもそれって、「なぜやっているのか」と言ったら目的があるからですね。
「お金の教育を普及する」という目的があるから。
この思考回路はとても重要なんだと思います。


■目的と手段の関係

上司にゴマをすってダセェと言う人がいるかもしれません。
そうではなく、何も考えずに流されてゴマをすっている、思考停止で周りのみんなもゴマをすっているから、というのがおそらくダサい行為で...。

例えば、「今は我慢の時なんだ」と。
この会社で3年働いて、お金を貯めて、何かやりたいことをするんだ。
ステップアップするために転職をするんだ。
その3年間はどうしてもこの会社にいなくてはいけないんだ。
だからここで生き抜くために、僕は手段として世渡り上手になるんだ。

こういう感覚を持ち合わせているかどうか。
一言で言ってしまえば、「思考停止でそれをやっているかどうか」です。
思考してやっているということは、それを手段として捉えています。
思考停止でやっている場合は、世渡り上手というのが目的になっている可能性もあるし、そもそも目的も手段も何もなく、機械的に生きている可能性があるので、後者に関してはなかなか厳しいと思います。

なかなか厳しいのは、日本社会が厳しいからというのももちろんあります。
何も考えなくても、最後まで走り抜けられた時代はあったわけです。
でもそれは、日本の歴史の中でも一瞬だったわけで、今はしっかりと考えて生きていかないと、なかなか最後まで走り抜けることはできない。


■人生における意義と目的

もらえるかわからない、減るかもしれない年金や退職金で寿命が伸びていくこの時代において、最後まで走るというのは難しいです。
だから、この世渡り上手をどう捉えているかということです。
これは「あなたは人生と向き合ってますか?ちゃんと考えてますか?脳みそを動かしてますか?」ということの一つのシグナルになるんじゃないかと思います。

世渡り上手であることが悪いことではないんだけれど、それはどこまで行っても手段だと思いますので、その手段を生かして目的に近づいてほしいと思います。

僕も発信者として結構生きることができましたから、それでは届かない思いがあるし、達成できないものがあるので、今はリアルもすごく大切にしているんだけれど、そこで「お金の教育」を達成するために、それも目的があるから頑張れるという感じです。

手段、目的は、世渡り上手も手段なんだなというところで、本日の話は以上です。


■お知らせ


昨日6月4日(火)にYouTubeが上がっています。
節税をするためにどの国の制度を生かすか、15個の所得控除について話をしています。復習がてら聞くも良し、誰かに大切な人にお勧めするも良しということで確認をしてくれたら嬉しいです。概要欄に所得控除15個をまとめたブログも貼ってありますので、そちらも確認してくれたら嬉しいです。

「節税でお金を増やす!「控除」を理解しよう! ~国の制度理解で🉐~」
https://youtu.be/fH7yO0r1BL8


それでは本日も張り切っていきましょう。

それでは、素敵な1日を。
最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ✨じゃあね!


ーーーーーーーー

この記事を音声で楽しむには
Voicy : https://voicy.jp/channel/660/

マネリテDAO~信頼できる仲間とお金の話をしよう〜
公式サイト : https://monelite-dao.com/

リンク一覧
https://lit.link/kaoruookouchi


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,530件

サポートはいりませんので、SNSで感想を投稿していただけたら嬉しいです。それが何よりのサポートです…! メンションをいただければ、飛んでいきます(๑•̀ㅂ•́)و✧