見出し画像

難病と精神疾患

次女は小さい頃難病にかかった。
命の危機を乗り越えた。

一生車いす生活かもしれない。
意思疎通は難しいかもしれない。
口からは食べられないかもしれない。
予後はお医者さんでもわからないってことだった。

あれから約10年。
今日も食後、食器洗いを手伝ってくれる。
登下校はお友達と。
おしゃべりは苦手。
計算もできない。
でも数えたり絵本を読んだり、しようという意欲がある。
自分の名前は書けるようになった。
あの時の私に、大丈夫って言ってあげたい。

でも、今度は長女が精神疾患?になってしまった。
子どもの精神疾患なんて親に問題があるって定説。
たしかに私も躁鬱っぽいとこあるし。
父親もアスペルガー的だし。
遺伝かな。
育て方に問題があった?
あったのかもね。
でも、その辺のママ友、自分の子どものこと、豚とか言ってるよ。
人の悪口ばっかり言ってるよ。
わたしそんなこと言わないし。
それなのに、なんでうちの子がって思ったりもしたよ。

父親は、父親的じゃなかったし。
今思えばなんだけど。
一緒に暮らさないと気が付かなかった。
えっと、なんというか。
心のやりとりが出来ない人で…
悪い人じゃないと思うんだけど。
伴侶じゃなければ、面白いやつですむんだけど。
要は、私が元夫のことを、愛してなかったんだなと思うよ。

家事を、「協力」じゃなく、「自分のこと」としてほしかった。
出産を自分たちのことと思ってほしかった。

よくね、私がそういったこというと、最終的に手を出してきた。
子どもたちの前でも投げ飛ばされた。
でも、骨折とかしてないし、手加減してたんだと思うし。
私も相当口は達者だし。
そこは、私も真剣勝負したから別にもうどうでもいい。

ただただ当時は、なんでまっとうな事しか言ってないのに、できないって言ってキレるのか、意味が分かんなかった。

でも長女が精神疾患になって、少しだけ理解できたような気がする。

なぜなら長女は元夫にそっくりだから。
そして長女は自閉傾向があるんだと。
昔から、何かを注意したりするときに、
なぜこんなことをしたのか、言いたいことがあるならちゃんと言いなさい
と言ってきたんだけど
一回も言い返してきたことがなくて。

それに朝も起きれない。
なのに楽しい事がある日だけは起こさなくても起きる。

朝起きれないのって、しつけの問題と信じて疑ってなかったからね。
学校を休みたいとか、そういったことで叱ったりしたことはほんとないけど。
日中たくさん遊んで、三食しっかり食べて、
お風呂に入って、歯磨きして、夜は21時には寝るっていう生活を
ずっと心がけてきてたから、
朝起きれないなんて、あるわけないと思ってたら。

まぁ、いまになって考えると、
低学年の頃から朝は起きれなかったりしてきて、
学校休みたいとかもいってきて、
登校班あるのに、1人で学校いったりしてたけど。

とにかく、起きれないのと、自分の気持ちを言わないのだけはめちゃくちゃ怒ってた。私。
ほんとに起きれない人っているんだね。
ほんとに自分の気持ちが分からない人っているんだね。

あ、昔の私だったら、
だから親がね、こうこうで、こういう育て方したからそうなったんだよ!
って思ってたから、そう思う人もいるかもね。

でも違うよ。ほんと違う。
だって私がそうだから。
私はれっきとした毒親持ちですけど、親関係ないって言えるし。
ここは深く説明すると長くなりますが、そもそも全然関係ないわけじゃなくて、私の問題は親とはもう関係がないとわかってるって意味です。

ただ、子どもの問題が親の問題だとして、私の場合は、自分の信じてきたことを疑わなかったことかな。
元旦那は、私が言ってることは正しいと思うけど、でもできないってよく言ってた。
当時、正しいと思うならやれよ!としか思ってなかったし。

でも、「やる気が…」とかじゃなくて、多分ほんとに出来ない人がいるんだと最近思う。
そのことを、私が元旦那のことを本当に愛していて、理解しようとしていたら、娘は精神疾患にならなかったとも思う。
(でも、特性はあるから、他のことでなったかもしれない。)
理由はたぶん一個じゃなくて、色んな色んなことが絡み合ってるんだと思うので。
親の影響、本人の気質、学校の事、部活の事

でも正直、私の方がたぶん娘より辛い事経験してる。
ただこれはあくまで、数値化できないと言うか、
本人がきつければ、それが事実というか、受けるストレスの度合いも人それぞれちがうからさ…。

両親が離婚したら全員幻聴聞こえるようになるかって言えばそうじゃないだろうし。
朝起きれなくて、めっちゃ怒られてる人全員が自傷するかっていったらしないだろうし。

だから、たまにSNSとかでカウンセラーとか心理を扱う人が、子どもの問題は親の問題、って簡単に言ってるのみると、私もその通りだと思ってたからこそ、それもあるけど、もっと違う場合もあるってわかってないと、親はつらいんじゃないかなって最近ちょっと思ったよ。(もちろん親の問題といってても、エセじゃないカウンセラーもいると思います。いますけど、そういった本物の人たちは、理由を限定しない。だって理由は一個なワケないからね。こうだからこう、とか栄養がーとか、親がーとか言ってる人は注意した方がいいw。理由を限定すると解決っぽく見えるし、職業としてやってる限り人気があるやり方しないと食べていけないもんね。
ほんとにいろんな媒体で毒親問題が人気すぎるから、一歩ひいてもっと色んな文献読んだ方がいいとおもう、それに惑わされたり悩んでる人は。)

とある小児科医の先生が、
ニワトリが先か卵が先かって例で、そんな話をされているのをネットで読んだけど。

それによれば、離婚している家庭の子どもは精神疾患が多いっていうデータがあると。
でも、同じように、離婚している家庭の子どもには、障害児も多いと。
離婚したら、障害児ができるかっていったら、んなわけないですよね。って。

要は、精神疾患も、親の影響はあるかもしれないが、それよりそもそもの特性は大きいんだ、って話で。
ASDやADHDなど、まぁ、色々あるようですが、
そもそも育てにくいから、育児も普通より大変だと。
しかも、遺伝的な要素があるから、
親の育て方より、先に特性があるって話だったかな、ちょっと違ったらすみません。
でもそんな感じの内容。
しかも女の子のASDなどは思春期以降に問題となり発覚するケースも多いとかね。
子どもをよく見てなかったって反省もしたけど、
ほんとそんなの初めての子育てでバッチリ出来る人なんている?
マジいないと思う。
だから先述のカウンセラーの話しもそうだけど、
たかだか数人の子育てをしてたり、たかだか一人二人が不登校になって復活したとか、そんな感じなわけですよ。
だから、ほんと、ほどほどに読んだ方が良いと思う。

ネットって、同じ様な記事がでてきますけど、あれもライターさんが他のサイトから引っ張ったり引用したりしてるからだから。データもそのデータを検証した機関に有利なモノとか結構あるしね。見極めホント難しい。けど大事だと思う。

正直、ほんと、私もこどもの問題は私のせいとしか思ってなかったから、
救われたよね。この小児科の先生のおはなし。
や、別に逃げるとかそんなんじゃないよ。
ただ理論的にそんな話題を医師という立場で語ってくれてる人がいるっていうね。
実際、ブログとかでこの人の考え方好きだな~って思う、非公認のカウンセラーに相談してみたけど、お金まで払ったのに私には無理とか言われたしねw
それに、元不登校とかのカウンセラーさんも、みんな親である自分を変えたら大丈夫!って記事しか見ないし。
たしかに、そういった側面もあるとは思うよ。
でも、私ホントのホントに、青天の霹靂というか、
(まぁ、起きれないっていうのをしつけや甘えの問題とおもって厳しくしてしまったのは私の間違いだったかもしれないけどさ)

もう、ほんとに毎日満足の日々だったので…。
これ以上私の何がいけないんでしょうか、何を気が付けばいいんでしょうか、って思ってたから。

子どもが精神疾患とかなっちゃって、ネットジプシーになってる方がいらっしゃったら(1年前の私)、こういった情報もあるよってことで。

そもそも娘には、まだ病名がついているわけじゃない。
自閉傾向と言われ、実際夜寝れなかったり、幻聴がしたり、たまに自傷行為をする。
そしていま児童精神科に入院中。
本人がしたいっていって。
スクールカウンセラーの先生も、休憩の意味でもいいかもしれないって、紹介してもらって。

今回二度目。
今回も自分で入院したいって。
でもすぐ帰りたいって電話。
今度来るときに持ってきてほしいものとか頼んでくるし…。
彼氏もいるし、とっても仲いいのに、それでも入院したいってどんな心境かよくわからないんだけど、たぶん彼女は本当に自分は病気ってちゃんとわかってて、心の病気なんて気合でなんとかできると思ってた無知なかーちゃんに言っても無駄だし、一旦入院してゆっくりして治そうって思ったのかも

※心の病気を気合でなんてろは、私も以前ずっとうつだったりしたけれど、ほんとに気合と知識を集めて乗り越えてきたので、私の場合はそれもまた真実。
ただ、それが万人に当てはまるわけではないということを教えてくれたのかな‥みたいな。

すべて、あくまで現時点での考えです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?