
京都の通りすべて歩く - 浄福寺通
浄福寺通は、南北の通りで船岡山から竹屋町通までの2.5kmほどの長さである。「浄福寺」は一条通を上ったところに今も存在している。
竹屋町通より南の延長上にも通りがあるが、「坊城通」という名前に変わっており、今回は竹屋町通以北の、「浄福寺通」のみを歩くことする。
2022年2月某日歩行。

主税町(しゅぜいちょう)という名前の場所。
名古屋にも同じ名前があるが、そちらは「ちからまち」と読む難読地名。
『京都の地名由来辞典』によると、平安京時代に主税寮
(租税の出納や帳簿との照合などを行う役所の一つ)
があったことが由来しているようだ。


平安京遺跡の保存に係る活動をしているようだ。


通りは真っ直ぐではない。聚楽第エリアなので
豊臣秀吉の手が入っているせいもあるかもしれない。



この近くの辰巳児童公園には碑も立っている

中には浄福寺幼稚園があるので、結構賑やか


天鵞絨美術館があったり、西陣の織物関係の工房があったりする空間。


© OpenStreetMap contributors

船岡山に向かって進んでいる様子

ピクニックにはいい山
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!