見出し画像

第3回 ラップから予想する宝塚記念(予想編)

おはようございます☀

実は現在仁川へ向かう電車の中です!なんと友人が指定席抽選を見事に勝ち取りお供させてもらえることになったんです!ということで梅雨のジメジメも吹き飛ばす熱量で記事を書いていきます😤


傾向編過去レース分析編、と2回にわたってお届けしてきた「ラップから予想する宝塚記念」もいよいよ大詰め。今回は予想編ということで過去2回の分析を前提に宝塚記念2021の予想をやっていきたいと思います。

【馬場】

さて、まずはなんといっても馬場ですよね!

後半のラスト5F目から4F目にかけての早仕掛けで消耗しきらず量的な者だけでなく質的なものを問われるか?それとも消耗しきって量的なものしかとわれないのか?

と傾向編でも書いていたように馬場状態は非常に重要な予想ポイントですので慎重にみていきたいと。

非常に悩ましいです…一応昨日の芝レースを振り返ってみましょう。

【阪神6R 3歳未勝利 芝2000m】
2:01.0(60.6-60.4 M0.2)

13.0-11.2-12.1-12.2-12.1-12.4-12.1-11.7-12.1-12.1
時計的には高速馬場でもないが、タフな馬場でもない…ちょうど中間くらいの時計、最速ラップは11.7と遅いですが阪神内回りですしペースも平均ペースなのでこんなもんかと。外差しが利いてはいましたが、内からアズユーフィールもきてはいましたが…個人的にはこれが本命で強いと思っていたのでこの時点では何とも。

【阪神8R 3歳以上1勝クラス 芝1400m】
1:21.0(34.4-34.8 M0.4)

12.3-10.7-11.4-11.8-11.9-11.4-11.5
このレースをみた後にラップをみて、あれ?結構高速馬場よりなのか?と思ったのですが…ラップが最後まで落ちていないのに21秒フラットなんですよね。まあただテンハッピーローズがかなり強かったのでただの1勝クラスではなかったのかもしれません。逃げ馬のダブルアンコールが内を開けて走っていましたしその後ろからは何も伸びず、勝ち馬が外から伸びてきたことを考慮すると外差しにシフトしつつあると思いました。

【阪神9R 三木特別(2勝クラス) 芝1800m
1:46.0(47.3-47.1 M0.2)
12.5-11.6-11.7-11.5-11.6-11.9-11.5-11.5-12.2
最速ラップは11.5ですが流れているものなので…実は3月の同じ条件の春日特別が同じようなラップ推移なんですがスペードエースがほぼほぼ同じタイムで走っているんですよね。春日特別はフィリーズレビューと同日でこの日は標準からやや高速の馬場でしたから、それくらいの馬場かもしれません(一応補足すると芝1800mは外回りです)。このレースは逃げ馬のメイケイハリヤーがまともな流れで残っていたので内が全くダメなわけでもなさそう。

【阪神10R 水無月S(3勝クラス) 芝1400m】
1:20.9(34.6-34.8 M0.2)

12.2-11.1-11.3-11.5-11.5-11.5-11.8
こっちがね…8Rが出し切らずに21秒フラットだったので20秒前半くらいでるのかなと思っていたのですがまともに流れて予想以上に時計が出なかった(なのでテンハッピーローズがシンプルに強かっただけということですね)。このレースは3頭外差し決着で内は伸びませんでした。

まとめると…

高速馬場でもないしタフな馬場でもない、サトノクラウンの宝塚記念(2017)のレベルの馬場であり、内が全く伸びないわけでもないが外差しが若干有利である

と考えました。

つまり、傾向編でポイントは、

後半のラスト5F目から4F目にかけての早仕掛けで消耗しきらず量的な者だけでなく質的なものを問われるか?それとも消耗しきって量的なものしかとわれないのか?

と書いていましたが質的なものは問われない可能性、すなわち過去レース分析編の、B:後半の質が問われない消耗戦、になる可能性が高いということです。

【各馬陣営コメント&位置取り予想】

次に、各馬の陣営コメントをみていきましょう。騎手や調教師のコメントは各馬の位置取りや作戦を知るうえで重要です。あてにならないことも多々ありますが(笑)

1 ユニコーンライオン
2 レイパパレ
1ハロンではありますが延びることはチャレンジです。今まで同様、この馬の気持ちを大切にしながらリズム良く走ることが大切です。
3 メロディーレーン
切れる脚は無いので前回小倉で勝ったように前目で粘ってくれればと考えています。
4  ワイプティアーズ
極端に上がりが速くなるよりも、馬場が渋って時計がかかった方がいいタイプ。
5 アドマイヤアルバ
転厩初戦だったが、重賞で2着しているように力はある馬。前々で流れに乗って最後まで集中して走ってくれた。
6 シロニイ
今回もGⅠでメンバーが強く、この馬にとって距離も短い気はする。ただ梅雨の時季でタフな馬場になりそうなのは魅力。雨が降って持ち前のしぶとさを生かせる展開になれば。
7 クロノジェネシス
先週と違って馬の後ろで我慢ができていたし、直線に向いてからも自分のリズムで前の馬に並びに行けていい動きだった。
8 カデナ
以前は道悪だとさっぱりだったが、今なら多少渋っても大丈夫。距離延長もプラスで前走以上の走りを。
9 アリストテレス
発馬が決まっていい位置で運べたが、前に行った馬をつかまえられず、後ろの馬にも差されたあたり、3200mは長かったのかも。今回の方が条件は良く、持ち味を生かせれば。
10 カレンブーケドール
力みながら走って少し早めに先頭へ立つ競馬になってしまったが、内容は良い。距離短縮はプラスだけに、何とかGⅠを勝たせたい。
11 モズベッロ
クロノジェネシス、レイパパレは道悪巧者。良馬場で少しでも接戦に持ち込めれば。
12 ミスマンマミーア
馬場状態は問わないし、阪神コースは結果も残している。スタートがそれほど速くないのでペースは流れてほしいですね。
13 キセキ
このレースは一昨年、昨年と2着に好走している。天候や馬場状態も不問。スタートを決めて流れに乗って運べれば今年も期待できます。

これを踏まえて隊列を予想してみます…

画像1

汚い図で恐縮ですが…こんな感じでしょうか?もう少し縦長にはなると思います。

レイパパレとしても動けない形は嫌でしょうしユニコーンはそんな出足もよくないのでハナへいけるんじゃないかなと。アドマイヤアルバやメロディーレーンは前にいくようなコメントをしていますが実際はいけないと思います。カレンとアリストテレスの位置は逆になる可能性もありますが…クロノはこれらを見る形で3角まえから動いて出し切ってレースをしようとするかなと。問題はキセキで、コメントは前で運びたいと言っている、大出遅れする可能性もある、福永騎手は普通に先団くらいで競馬したいらしい(関西某競馬番組&YouTubeでの発言)、と不確定要素が盛りだくさんですがどうするんでしょうね。福永騎手自体がゲートは上手いので出してくる気もしますが…

【最終結論】

・予想

さて、傾向⇒過去レース分析⇒馬場⇒出走各馬の位置取り、とみてきていよいよ最終的な予想です。以下印です。

◎クロノジェネシス

〇カレブーケドール

▲キセキ

△アリストテレス

△レイパパレ

×ミスマンマミーア

以上の6頭にしました。これだけ長々と書いて本命クロノかよ😅という感じではあると思いますが...
やっぱり当てたいんで勘弁してください。

1番悩んだのはやはり◎◯の順番です。

クロノは完璧に内を立ち回った一方で、カレンは外を回し続けているんですよね。しかも今年のオークスみたいに外差し馬場でもなかった。にもかかわらずラヴズとともにクロノを完封している。勿論3歳時点の話で成長もしているし同列には語れないですがロスを作りつつ2馬身以上先着するのはそれだけでは片のつかない差だと思っています。

と書いていたようにオークスのように速いラップを踏む可能性があるならカレンにも逆転の目があったので昨日のテンハッピーローズ戦を見た時はオッと思ったんですけど残念ながらそこまでの高速馬場には至らず...クロノを上に取らざるを得ません消耗気味のレースでは秋華賞でもカレンは差をつけられていますしね...
本命クロノ対抗カレンで致し方ないかな。
※ただ現時点ではクロノの単勝も2.3倍なんですよね。まあもう少し下がるとは思いますが2倍台なら十分妙味ありだと思います。

単穴はキセキにしました。
ずっと宝塚記念に出走してきて馬場状態問わず好走していることからも高速馬場だろうがタフな馬場だろうが消耗戦適性があることは明らか。あとはクロノカレンとの差がどの程度あるかという点で去年の宝塚との着差も踏まえてカレンを上に取りました。

連下はアリストテレスとレイパパレにしました。

アリストテレスは

天皇賞春でペースが上がった中カレンと差がないところまで持ってきたと考えるとシンプルに3000のタフな馬場がしんどかっただけで2200なら対応してくる可能性はあるかもしれ天皇賞春でペースが上がった中カレンと差がないところまで持ってきたと考えるとシンプルに3000のタフな馬場がしんどかっただけで2200なら対応してくる可能性はあるかもしれない。

と阪神大賞典の箇所で書いていたように3000の消耗戦では崩れたけど標準馬場程度の消耗せんなら対応してくる可能性もあり怖さがある。

レイパパレは

レイパパレに未知の魅力があるとはいっても大阪杯もラストは大きく落としてしまっていて距離を延ばすのがプラスに働くとは思えないし、モズベッロを物差しにしても単純に着差だけで考えるならキセキの方が前にいるわけで…

と、大阪杯のラストのラップは大きく落としていて十分強かったには強かったけど距離延長でこれよりあげてくるかといわれると楽観視できない。ギャンブル的には切ってしまってもいいと思う。

穴を探して探してミスマンマミーア。
前提としてクロノが途中で前を潰しに動くとは思うので有馬記念のようにワンテンポおいてラスト突っ込んでくる馬を狙いたい。カデナも迷ったんだけど大阪杯も悪くはないけどモズベッロとの差もかなりあった。なら、標準馬場の日経新春杯で1頭だけ突っ込んできたミスマンマミーアにしようと。最後方からならロスを抑えつつ好きな馬場を通せますしね。

・馬券

この頭数ですし上位勢と下位勢に実力差があるので馬券は絞るのが望ましいです。

単勝◎(2倍以上つけば)

馬単◎→◯▲、◯→◎

3連単◎→◯▲△→◯▲△×

こんな感じでしょうか。クロノ頭を基本軸として万一カレンが頭で来た時に馬単でリスクヘッジしておこうかなと。

【終わりに】

以上で3回にわたってお届けした宝塚記念の予想は終わりです。こんな長い記事を最後まで読んでいただける方がいるかは分かりませんがすこしでもお読みいただいた方ありがとうございました。

レース後には回顧記事もあげようと思っていますのでもしよろしければそちらの方も是非ご一読ください。

そろそろ仁川駅が近づいてきました。

では宝塚記念2021全力で楽しみましょう!!

【変更】

ちょっと9Rの時計を予想より軽くなってるな...という感じなので変えます。2勝クラスで20.3だとコーナーで速いラップを踏む可能性もでてきた。

・予想
×カデナを穴目で付け加え
・馬券
3連単◎◯→◎◯▲△→◎◯▲△×

に変更しますー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?