見出し画像

京都市左京区 孫橋湯

2021.12.31.

京都四日目。
今日も早起きして、朝ランからスタート。

ホテルを出て、たったか「錦市場」を通過。
まだ早い時間だからなのか、大晦日なのでもう買い出しは終わっているからなのか、人出は少ない。

画像1

鶏肉屋さん「鳥清」の行列が気になるけれど、ここで荷物を増やしては仕方がないので、後ろ髪をひかれながらランニング。

画像2

なかなか泊まることができないけれど、御三家旅館のお正月のあしらいを見たくて、麩屋町をランニング。
まずは炭屋旅館。お茶室があるということで、入り口からわびさびを感じる・・気がする。

画像3

俵屋旅館。こちらは近くに旅館のアメニティを購入できる「ギャラリー遊形」というお店もあり、そこでよく祖父が石けんやお香を買ってきてくれたのを思い出す。いつか泊まりたい、憧れの宿。

画像4

柊家。こちらもオンラインショップがあるようです。

画像5

御三家のあしらいにうっとりしながら、平安神宮方面に。
このあたりから雪がちらつき、寒さマックス。
鴨川も凍っちゃうんじゃないか、というくらい寒そう。

画像7

到着すると雪は止み、明るい空に。青空に映える朱。

画像8

ホテルまでの帰り道「本能寺」にも。ちらつく雪の中、重厚な雰囲気のあるお寺。

画像9

大雪になってきたので、ホテルに戻ろう。

画像10

朝ごはんに、昨日に続いて「ファイブラン」に。
今日は人気のクロワッサンを家人に持ち帰る。

画像11

ホテルまでの帰り道も、気になる建物がいっぱい。
こちらは銀座にもある「鳩居堂」。

画像12

一般のお宅かな?とてもすてきな植物の配置。

画像13

亀末廣」という和菓子屋さん。
年始用のお買い物をされているお客さんで混み合っていた。

画像14

きもの製造「細尾」さんのフラッグシップショップ
ここ、本当にセンスがいいんだよなあ。

画像15

ホテルで暖を取りながらパンを食べて、いざ、貴船神社に出発!
大原女の像だそうです。

画像16

寄りきり。

画像17

電車、バスを乗り継いで、神社のふもとまで。
流石鞍馬山の上なだけはあり、雪一色!

画像18

さらにバスを乗り継ぎ、徒歩40分ほどで奥宮まで到着。
京都の雪なんて久しぶりだなあ。なんて感動している場合ではないくらい、寒い。

画像19

ヘルメットみたいでかわいい狛犬さん。

画像20

そして、ここでのお気に入り、水占いにもトライ。

画像21

かなり遠出をし、雪の中をだいぶ歩いたので、疲労困憊。
まずは家人のリクエストで、とんかつをパクリ。ここ、チェーン店だったけれど、結構おいしかった。

画像22

「哲学の道」を歩きたいという家人についていくと、とってもおりこうさんなわんこに出会う。写真を撮らせていただきたい旨を飼い主さんにお伝えすると、紐を取ってくださったので、パシャリ。

画像23

そして「銀閣寺」へ。
こちらは雪はまっているけれど、積もってはいなかったので小一時間の拝観を楽しむ。

画像24

こちらは山になっていて、こんなに広かったんだ、と改めて感動。

画像25

銭湯の外観を見ていると、特に都内は宮造建築もまだ多く残っていて、寺社の宮造との比較も楽しい。

画像26

ではここで・・と家人と別れ、銭湯お遍路スタート!
三条駅の近く、寒すぎるのでさっと飛び込む。「ゆ」のネオンがいいですねえ。

画像27

暖簾はユニクロ開店時の記念のものみたい。

画像29

お正月飾りで観えないけれど「孫橋湯」とあります。屋号は、通り名から取ったもののようだね。

画像28

番台に上がると「おいでやす~」とご主人。京都銭湯に来たぞ、というムードが高まる。
そのご主人は三代目で、初代は石川県山代温泉エリアのご出身なのだそう。初代は親御さん、ご兄弟とともに上京し、現在の場所のお向かいで八百屋さんを始めたのだが、その後、元々あったこちらの銭湯経営も始めたのだそうだ。なお、姉妹店はないとのこと。
このエリアは借家も多く、銭湯密集地だったが、昨年もまた一つ、銭湯の灯りが消えてしまったのだとか。焼鳥屋さんでご主人から聞いた廃業店も、同じ銭湯かも知れないね。

ロッカーは横長で籠を使う。芸妓さんたちの団扇や籠に名入れがあるのがこのエリアらしい。
浴場は、手前にカラン、そして左手からドライサウナ、水風呂、日替わり薬湯、深湯、ジェットバス二席のレイアウト。ちなみに京都、そして関西は、サウナ代は無料のところが多いです。そして、鏡広告も多くて、広告が入っている銭湯は、ほぼ「天下一品」の近くの店舗の広告が掲示されている様子。地元愛、いいねえ。また、ケロリン桶な珍しいようで、多くのお店がちぃちゃなプラスチック桶をよういしているようで、こちらでも小柄な桶を使わせていただいた。
薬湯はラベンダー&カモミールの紫のお湯で、香りもいいしホッとするなあ。ジェットでも身体が解される。

サウナの砂時計やタイルなどはめちゃくちゃ熱いので要チェック、いや、要注意。他の方が入っていらっしゃらないので、定員4名ほどの空間で、今日一日の冷えをじっくりと癒す。

ここ、なんだかめちゃくちゃ好き。
常連さん同士もほのぼのされているし、店主もご丁寧。京都の定銭湯にしたい。

ではハシゴ銭湯にゴーウ!

住所 京都府京都市左京区新麩屋町通孫橋南入ル法林寺門前町36
電話番号 075-771-2108
営業時間 15:00~23:30
定休日 水曜日、第2木曜日
ホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?