見出し画像

ソウルツアー4日目 利川エリア陶芸散策

2022.12.27.

今日は私が陶芸好きということを知っている家人が組んでくれた、陶芸の村へ!
韓国でも青磁など陶芸は盛んなんだよね。では行ってみよう。

・利川(イチョン) サギマッコル陶芸村
・すごいボリュームのお米定食
・モダンな陶芸ストリート 
Ye’s Park(Art Park)
・お楽しみサウナ

  • 利川(イチョン) サギマッコル陶芸村
    この日行ったのは、利川(イチョン)というエリア。
    ソウルから南東へ車で約1時間ちょっと、陶磁器だけでなくお米も有名な街なのだそう。
    380以上の窯があるそうで、毎年春には「利川陶磁器祭り」もあるんだって。お米情報としては、朝鮮時代の王朝が利川産のお米を絶賛して献上されるようになり、今でも人気のブランド米なのだそう。

ここが陶芸の里の入り口。
老舗店から個性溢れる現代作家の陶磁器店まで、
約40店が並ぶショッピングスポット。
雪が乗っかって、寒そうな壺たち・・。
しかし、本当に寒い一日で、氷にも雪にも
注意しながら歩いていくと・・。
なんだか素敵なお店の予感!
かわいい鳥の置物。
こんなポットも作ってみたいなあ。
かわいい置物も。
家の形の置物などを買って、ではランチに行きましょうか。
ねこも寒そう・・。
ちなみに、個人経営のお店が多く、展示会や制作などで不定休の場合や、
曜日やお天気によって開店時間が異なるようなので
お昼過ぎに訪問するのがよさそうです。
  • すごいボリュームのお米定食

美味しいお米を食べようと
Naratnim Icheon rice(나랏님 이천쌀밥)」に。
ひとり17000ウォンでなんだかすごいごちそうが並ぶスタイル。
27000ウォンのを選ぶと、カルビなども出てくるみたいだけれど、
先ずは試しで17000ウォンのコースをオーダー。
こ・・こんなに食べられるかな?
厨房では続々と準備が・・。
料理をテーブルに乗せて、そのまま食卓に乗っけるスタイル。
で、用意されたのがこちら。どーーーん。
横からも、どーーーん!
カンジャンケジャン。
チャプチェ。とっても美味しい。
豚肉の辛み炒め。
カレイかな?ヒラメかな?久しぶりのお魚が美味しい。
そしてごはん!とっても美味しかったなあ。
韓国スタイルだと、おこげにお茶を入れて一緒に食べるんだって。
他にもアジのような干物、甘みのある肉じゃがみたいな煮物、
めかぶのお浸しやキムチなど、盛りだくさん。
残さないか心配だったけれど、ほとんど完食!
近くの陶芸博物館も行ったのだけれど、冬季休館中で残念・・。
でも、風が吹くたびに陶器の飾りがキラキラと鳴る木が
とっても心地よい音色でした。
お家の置物もかわいい。
  • モダンな陶芸ストリート Ye’s Park(Art Park)

そして、家人が探してくれた「Ye’s Park(Art Park)」にも。
ここが本当に素敵な町でした。
大きな区画に工房兼店舗が並び、よりモダンなお店ばかり。
雪だるまもこんにちは!
店舗も先ほどの陶芸村とは違い、
ライフスタイルの提案も兼ねているからか、
使い方がイメージしやすいのもよかった。
こんなにかわいい小皿たちも!
やっぱり雪に埋もれる壺たち・・。
この薄い磁器も素敵だなあ。
見せかたも素敵だよねえ。
雪だるま・・
眉毛があるとやっぱり違う!
こんなお皿も素敵だなあ。
すぐ裏に工房があるので、作業中の無人のお店が多かったけれど、
その分ゆっくり見学出来ました。
お家の置物もかわいい。
ここも素敵なお店でした。
大きな板皿も使ってみたいなあ。
一番お気に入りなのが、こちら。
インテリアの提案が素敵!
家人はこちらがお気に入り。
今度作ってあげるね、と言ったらいらんとのこと。
ちょ!川が凍っとる!
そして家も雪に埋もれる・・。
そうそう、気づいたんだけれど、ごみの分別がすごく細かいんだよね。
10年前ではこんなではなかったように思うんだけれど。
  • お楽しみサウナ

そして今日もサウナへ。
금강산사우나」です。
薬湯、白湯、そして70度くらいの薬草スチームとドライに
近いボナスチーム、広い水風呂のレイアウト。
客層もとてもよく、はじめて行く外国人の私でも親切にしてもらえました。
18時頃にはアジュンマが帰宅されるようなので、アカスリ目的なら
早めに入店するのがおすすめ。
薬湯と水風呂で温冷交代浴もとっても気持ちよかった!
サウナでは地元のお姉さんと仲良くなり、なんと明日から大阪旅行だそう。
年明けにここでまた会いましょうと約束するなど、
うれしいおしゃべりができたのでした。英語でだけどね・・。
今日はタットリタン。この鶏を煮たスープが最高に美味しい!

冬の寒さが堪えるので、身体の温まるものが韓国料理に多いのはありがたいね。
さあ、明日も楽しいツアーへ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?