マガジンのカバー画像

「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める

10
「人間の条件」(ハンナ・アレント)をシロウトがわからないなりにこつこつ読み進めていくという試みです。
運営しているクリエイター

#私の学び直し

「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める①【これから読むにあたって…

※Amazon のアソシエイトとして、この記事は適格販売により収入を得ています。 難しい本が最…

lion
11か月前
21

私的領域 公的に対する「私的」とは / 「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素…

前回 1 「私的領域」の発想 (「公的領域」と対としてみる) 今回は、「公的領域」に対する…

lion
2か月前
7

公的領域とは何か / 「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める(9…

前回 めっちゃあいだが空いてしまいました。あきらめずにがんばろうって思い直しました笑 は…

lion
2か月前
4

社会的なるものの勃興 / 「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める…

前回 私的領域と公的領域は、時代に応じてどのように変化してきたのか  前回、家族的領域(…

lion
10か月前
8

家族とポリス / 「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める(7)【…

前回 「家族的領域」と「政治的領域」の意外な起源  前回、「社会的領域」と「政治的領域」…

lion
11か月前
13

「政治的動物」と「社会的動物」 / 「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が…

前回 ここから第2章。番号は通し番号になっています。 話題は古代ギリシャへ・・・ 「社会…

lion
11か月前
10

不死と永遠のちがい / 「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める⑤【第1章-3】

前回 不死と永遠の違いを考える  <観照的生活>VS<活動的生活>の続き。  思考の人と活動の人の相反する原理である。  アーレントは、この原理を対比するのに、一番簡単な方法が、不死(イモータリティ)と永遠(イターニティ)の違いを考えてみることだよという。  どういうことか。 不死 死なないこと 動的なもの 不死とは、時間における耐久性、この地上と世界において死ぬことのない生命とアーレントいう。  いきなりスピリチュアルな感じがするが、ここでは不死に向けて人間は努力し

<活動的生活>と<観照的生活>/「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み…

前回 <活動的生活>の位置づけ  本節では、<活動的生活>という用語について説明。  どう…

lion
11か月前
14

労働と仕事と活動 / 「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める③【…

前回 定義:〈活動的生活〉 いよいよ、第1章。  冒頭、アーレントは、これから「私たちが…

lion
11か月前
18

「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める②【プロローグ】

1957年、人工衛星が地球を廻った 本書は「一九五七年、人間が作った地球生れのある物体が宇宙…

lion
11か月前
13