見出し画像

【ビジネス】あなたの10年後の未来を明るくしてくれる新カテゴリを創造する方法!

こんにちは、おんりけです。

今回はあなたの価値を高めて
10年後の未来を明るくする秘訣について話していきます。

未来と聞いて


「未来なんて俺にはないです…」
「私未来楽しみ!ワクワク」
「まあ、なるようになるんじゃね?」


未来への感じた方は
個人差がありすぎますが
それでも希望を持てる秘訣が実はあります。

それは結論から言うと
✅【新カテゴリ】を作ること。

まず、何かプロジェクトを始めたり
ビジネスを始める上でまず失敗してしまうことがあります。

それは「カテゴリ決め」です。


カテゴリとは
健康市場で言うと
市場の中に

・ダイエット
・筋トレ
・サプリメント
・禁肥大
・使える体
・リハビリ

などカテゴリが
無数に分けられます。

多くの場合、既にある市場に入り
その中から自分のカテゴリを見つけていくわけですが

既にあるジャンルは
人気がある分先駆者も抜群に多いです。

正直、既にその業界に入って
20年〜50年のベテランと勝負しても

もはや疲労するだけと言うか
勝負は見えていて結果は明らかです。

なのでじゃあどうしたらいいのかと言うと
『自分でカテゴリを創造する』こと。

例えば、
歯医者が大好きな女性だとすれば

・歯並び育成教室(幼児教育)
・ホワイトニングコミュニティ
・ホワイトニング習慣育成クラブ
・新マウスピース部
・自分の歯を作るサークル

、、、

ちょっとニッチすぎますが
市場があり、私しか興味ないんじゃないか?

と言うくらい
ニッチの市場を作ると
もはや競争になりません。

今でさえ浸透していますが
性の分野もそうでしたね。

実際に模擬体験で
性の講座を開き生徒に実践してもらう。
少し前であれば非常識というか信じられませんでした。
(そんな講座が実際にあるなんて、みたいな)

ヨガも10数年前は
「宗教?」と言われていたのに対し

今では男性にも女性にも大人気ですよね。

それくらい価値観もすぐ変化する時代になってきていますし
2021年以降さらにそれが加速してきます。

なので、10年後を見て
新ジャンルを創造するとあなたの未来も面白くなってくるかと思います。

で、具体的な
新カテゴリを創造するステップについて話していきます。

今回は新カテゴリを作る
3ステップです。

①自分だけしか興味ないんじゃないか?ということを100個紙に書き出す。

市場に入るとしても
大好きなことじゃない限り

途中でやめてしまいます。
まずは99%の相手が否定してくるようなカテゴリを100個書き出します。

②その中から市場が熱そうか「アマゾン」で調べる

Amazonは全世界共通の大企業です。
自分が書き出した中で、特にこれをしたいという分野をAmazonで検索しましょう。

調べた結果ほとんどライバルが
いなかったらラッキーですが
(逆に市場が全くない場合はニーズもないので避ける)

少なからずライバルがいた方が
市場がある分将来ビジネスにもしやすいので

それも確実にリサーチしていきます。

③自分にこれを「30年かけてでもやる?」か聞いてみる

この質問はかなり大事で。
最低でも30年はこれをする覚悟があるか?

もちろんうまくいくことは続ける
うまくいかないことはやめるというのは鉄則ですが

そのくらいの覚悟があるか自分と確かめること。
この覚悟ができてない限り2週間でやめてしまったり
すぐに別の可能性を追い求めたりする可能性があるので

結果的にもったいない状態になってしまいます。
なので、「覚悟があるのか?」まずは内観してください。

この内観で1歩も踏み出せなくなるのは良くないですが
そのくらいの覚悟を持っている限りそうそう諦めなくなります。

人生で生きられる時間は
無限とは言い難いので

できることは無限とは言い切れません。
なので3年に1つ展開するペースだと

30歳から80歳までと仮定して
16つのプロジェクトが限界ラインになってきます。
(平均寿命は伸びると思いますが何が起こるか分からないので)

なので、覚悟を決めること。
それが1つやり続ける秘訣なのかと思ったりします。

再結論

あなたの価値を高めるには
新カテゴリを作ること。


そのステップとして

①自分だけしか興味ないんじゃないか?ということを100個紙に書き出す。

②その中から市場が熱そうか「アマゾン」で調べる

③自分にこれを「30年かけてでもやる?」か聞いてみる

人と比べず
まずは自分が30年かけてでもやるかどうか。

そこがしっかりしていたら
あなたはきっと大丈夫。

と言うかかなり凄いので。
そのくらいのスパンで見ると未来が明るく見えてきます。

ではでは!おんりけでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?