見出し画像

【2月23日】"天皇陛下のお誕生日"「天長祭」の話

暦の上では立春を迎えましたが、2月は一年で最も寒いとされる月です。

日々寒さが続きますが、だんだんと春を感じられる日も増えてきたように感じます。これから迎える新しい季節への期待が募りますね…😊


さて、今回は2月23日天皇陛下の"お誕生日"にまつわるお話です。


◆「天皇誕生日」と「天長祭てんちょうさい

2月は当社では祭礼の月。
「節分祭」「祈年祭」と進み下旬、2月23日の天長祭てんちょうさいの頃には、体感でも春を感じられるような暖かい日も増えていきます😊

「天長祭」とは、天皇陛下のお誕生日を祝うお祭りです。

天長祭の行われる2月23日は、現在は「天皇誕生日」という国民の祝日ですが、戦前までは天長節てんちょうせつという名前で祝祭日として定められていました。

学校や軍隊では祝賀式、宮中では祭祀や饗宴が催され、1月1日の四方拝、2月11日の紀元節、11月3日の明治節と並んで四大節しだいせつの一つに数えらえていました。

天長節は、奈良時代775年に初めて行われた行事で、「天長」とは、老子の記した『道徳経どうとくきょう冒頭の「天は長く、地は久しい。天地は自ら永らえようとしない故に永遠であり続ける」という天長地久てんちょうちきゅうという表現から採用されています。

私欲なき天地が永続してきたように、無私の祈りを神々に奉げる天皇陛下もまた、2680年の永きにわたって国家公民への祈りを捧げ続けています。
そうして現在のように、敬愛される皇室を受け継いで来られました。

だからこそ、天皇陛下の誕生日を天長節てんちょうせつ、皇后陛下の誕生日は地久節ちきゅうせつと寿ぎ、国民を挙げて祝い、これからも続く悠久の平安を祈ったというわけです。

天長節は、「祝日法」で「天皇誕生日」と改称され、新年祝賀の儀に近い形で行われています。
宮殿松の間で成年皇族や三権の代表者などから祝賀を受ける。
それに続いて豊明殿で全閣僚・衆参両院の国会議員、各省の事務次官・全国都道府県の知事および各界の代表者を招いて酒饌(蒲鉾・若鶏・鯛・加薬御飯の入った折箱と日本酒など)を供する。
午後には各国大使を招き茶会を催す。
午前と午後、正月2日と同様の一般参賀が行われる。

皇室事典 <角川書店>

◆祝賀を捧げる一般参賀

天皇誕生日は、国際的に"国家にとって最も記念すべき日"として定める日本としての「国家の日(ナショナル・デー)」にも制定されています。

当日は「天長祭」以外にも上記に記した様々な祝祭儀礼が行われますが、貴重な国民との触れ合いである「一般参賀」も行われます。

「一般参賀」とは、天皇皇后両陛下が皇居にて国民から祝賀をお受けになる行事です。

国民にとっては、普段通ることが出来ない二重橋の皇居正門から宮殿の東庭に参入し、天皇皇后両陛下に直接、新年のお祝いをすることができる貴重な機会となっています。

皇居での天皇誕生日「一般参賀」は、昭和23年4月29日から始まりました。
当時の参賀は、午前8時から午後4時までの間、参賀者が正門から入門し、正門内鉄橋付近に設けられた記帳所で記帳の上、坂下門から退出していました。
当時は、現在のような天皇皇后両陛下・皇族方のお出ましはありませんでしたが、昭和天皇は、この参賀の様子を庁舎の屋上からご覧になっていました。

昭和25年4月29日、庁舎中央玄関上のバルコニーにおいて、昭和天皇・香淳皇后が参賀者の前に初めてお出ましになりました。
その後、宮殿造営のため一時中断されましたが、昭和44年4月29日から現在の宮殿で行われるようになりました。

参賀について「宮内庁」ホームページより

◆全国各地で行われる天長祭

昨年令和5年は3年ぶりに、新年一般参賀が行われたことが新春の嬉しいニュースとなりました。
陛下の即位後の“天皇誕生日の一般参賀”は、初の誕生日となった令和2年から4年まで、すべて新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となっていたのです。

国家公民のため全てを捧げ、この国の象徴としてお祈り、お護りくださる陛下の御心に思いを馳せ、2月23日には心を寄せてお祝いしたいものです😊

今も当日は、宮中での儀式だけでなく、伊勢神宮を始め、各地の神社で「天長祭」が行なわれています。

天は長く、地は久しく続くように。

日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である皇室と国民の絆、天皇皇后両陛下の絆、そして日本国が末永く続きますように。

梅のつぼみもほころび、春めく季節に衷心よりお祈りを申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?