見出し画像

マネジメントが組織を強くする

中学校は、東京都小平市内の公立学校に3年間通いました。小学生の間は、少年野球をやっていたのですが、中学生になったら新しいことをやりたいと思い、当時としては珍しい硬式テニス部があったので、友達とともに入部しました。

入部してガッカリしたのが、先輩たちの振る舞いでした。当然、先輩といってもたかが中学生ですから、そんなに考えがしっかりしているわけではありません。入部した初日に、新入りの1年生はある先輩の前に並ばされ、こう言われました。「お前ら1年は、1年間はずっと球拾いな!」

まあ、部活動なんてこんなものでしょう。先輩はずっと好きなだけラリーをやって、1年生はほとんどの時間ひたすら球拾い。しかし、幼いころから正義感と反骨精神が旺盛だった私は「今に見てろ!」と思い、部活が終わってから自宅の前の路地で、ゴムひもがついたテニスボールを一人で黙々と夜遅くまで打ち続けました。その頑張りもあって、私は1年生のうちにレギュラーになり、試合に出してもらえることになりました。

自分たちの代が2年生になった夏、3年生は引退し、私は部長を任されることになりました。部活の運営をどうするか、私は就任した途端に今までのやり方を改めました。

私は、自分が1年生のときにした嫌な思いを、下級生には味わせることはやめようと思っていました。そこで、新入生を3班に分け、A班は球拾い、B班は基礎トレーニング、C班はコート上での練習というように、一定の時間で区切ってローテーションを回すような仕組みにしたのです。このやり方であれば、1年生も毎日しっかり練習をすることができます。

私としては、自分が上級生になって、先輩から受けた嫌なことを後輩に繰り返さないようにしよう、という思いでこのようなマネジメント改革を行ったのですが、思いもよらない効果を生みました。

下級生がしっかり練習することができるようになったため、1年生のうちからメキメキ力をつけるようになり、彼らの代になったときに、私たちの代ではなしえなかった多摩地区の大会を制覇するという成績を上げ、地区の強豪校となったのです。

私自身は中学最後の大会で、地区でシングルス準優勝を飾ったのですが、団体ではまだそこまでの成績は上げられませんでした。1つ下の学年は、私の弟が部長を務めたのですが、複数の大会で優勝するなど、すばらしい活躍をしました。私はそのことが何よりうれしかったです。

そのときから、私はマネジメントこそが成果につながるのだ、と中学生ながらに確信しました。メンバーのモチベーションを上げ、成果を出すための仕組みをつくることにより、これまでとは全く違う組織に生まれ変わる。政治や経営も、このような考えに基づいてやっていけばうまくいく、という原体験を、中学時代のテニス部で経験しました。

相手の立場に立って考える、もっと皆が楽しくやる気が出る方法を考える。そのようなマインドを持っているリーダーがいれば、組織は大きく変わるものだと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?