見出し画像

焼きそばの果てしなき旅【その20】

焼きそばの記事がこれで20回目となった。こんなに続くものだとは思ってもみなかったけれど続いた。こんなにハマるものだとは思ってもみなかったけれど見事にハマった。これからもマイペースで焼きそばのことは書き続けていきたい。

そして東洋水産のマルちゃん3食入り焼そばシリーズ第3弾。第1弾第2弾ときて、これで一応完結編。今回は冬季限定のだし醤油味スタンダードなソース味をご紹介する。

画像1

冬季限定、マルちゃん焼そば・だし醤油味。ここまでまず最初はキャベツだけを具にしてきたが、パッケージに「白菜と相性が抜群」とあるのでそれならばと白菜を使う。

画像2

ソースは粉末。

画像3

白菜を油で炒めた。余談だが、生の白菜にオイスターソースをかけて、その上から煙が出るほど熱した胡麻油(鷹の爪を入れておく)を回しかけた白菜サラダにハマっていた時期がある。大変に美味しいのだけれど油が大変にはねてテーブルなどが油まみれになるのが厄介。今度久しぶりに作ってみよう。

画像4

出来上がり。戴いてみる。

画像5

ウマウマウー。万人受けする優しく穏やかな味わい。確かに白菜とは相性が良い。でもちょっと物足りないような気もしないでもない。

画像6

やはりキャベツを使ってみる。そしてナルトの出番だ。ナルトは静岡県焼津市で全国の7割が生産されているとのこと。焼津の半次(テレビの某時代劇の登場人物名・これが判る人は50代後半以上の年齢とお見受けします)で育った僕には焼津は非常に親しみのある場所である。実際に2度行ったこともある。キンキューなんちゃらがカイジョされたら是非また行ってみたい。

画像7

お馴染みのルックス。イタダキマス。

画像8

ウマウマウー。とても良いと思う。これにちょっとソースが加わると和風甘味処の焼きそばになりそうだ。ここでふと良いアイディアが出た。出たなら作ってみる。

画像9

肉とポテトと玉子を入れて三色焼きそばを作ってみた。これは横浜市南区八幡町にあった焼きそばとおでんの店『磯村屋』へのオマージュ。

画像10

『磯村屋』は昭和25年(1950年)創業で令和元年(2019年)5月に閉店。幾度となく通って、取材などでもお世話になった。こちらにはおでんもあってそれも最高に美味しかった。焼きそばは具と量を選択してオーダーするシステム。全部入りが三色。ポテト入り焼きそばは栃木県足利市や群馬県桐生市の名物だが、それが横浜にも根付いていたのだ。ポテト入りの由来は自然発生的であったとご店主に以前お話を伺ったことがある。ジャガイモは(当時としては)手に入りやすかったしボリュームも増えるし、とのこと。思い出して作ってみよう。

画像11

もうこの写真の次点で似て非なるものになっているがどうであろうか。

画像12

ウマウマウー。三色はボリュームたっぷりでとても良い。ただ玉子の状態はこうじゃない。火を入れすぎてポロポロのそぼろ状になってしまった。味もだし醤油味でなく普通のソースの感じで作った方が良いかと考えた。話は前後するがなぜだし醤油味で三色を思い付いたのかと云えば、『磯村屋』のご店主が焼きそばの麺を鉄板の上で炒めほぐす時に、おでんの汁をかけていたのを思い出したからに他ならない。記憶も思い付きもバラバラに出て来るのでこうした頓珍漢なことになる。落ち着け小野瀬雅生。さあ落ち着いて焼きそばを作れ。

画像14

ここで満を持しての登場、絶対エース、マルちゃん焼そば。最近はこの1食ずつのパッケージも売っている。割高ではあるが3食のうち1食がずっと残っちゃうみたいな悩みは解消される。まずは手始めにシンプルなのから始める。

画像14

お馴染みのコンビ。昔から慣れ親しんでいる粉末ソース。大きなシェアを誇るマルちゃん焼そば。日本の味と云っても過言ではない。

画像15

キャベツを炒めよ。さればウマくなる。

画像16

シンプルながらサイキョーの出来。

画像17

ああウマイ。ウマウマウー。フツーでありますがそのフツーを褒めよ。フツーを愛でよ。愛するべきはフツー。変わりなくあり続けるものを讃えよ。そして三色を作るが良い。

画像18

こうなった。青海苔をかけながら思った。今度は玉子に火を入れなさ過ぎた。何と玉子の扱いの難しいことよ。僕の人生の残りは玉子の扱いに注力したい。そうすべきだと思う。

画像19

玉子はいないようでちゃんといるのだ。

画像20

ほらいた。食べてみたらこちらの方が『磯村屋』っぽい。ウマウマウー。簡単な思い付きで雑に作ってみてこのウマさなのだから、まだまだ改良の余地が大きくある。それこそが焼きそばの旅だ。また色々な焼きそばを参考にしながら自分なりの焼きそば、自分なりの三色を追求してゆく所存だ。マルちゃん焼そばに関しては、これからも良いアイディアが浮かんだら作ってご報告する。

画像21

焼きそばの果てしなき旅はまだまだ続きます。

【索引】焼きそばの果てしなき旅

末永くがんばりますのでご支援よろしくお願い致します♫