【15分で読める】芥川龍之介『地獄変』縮約版(あらすじ、要約より長い)

あらすじでもなく、要約でもなく、話をぎゅっとしぼりこんだ縮約版を書きました。時代背景を考慮した注解も付けました。この縮約版を注解とともに読めば、原作の理解を深める助けになると思います。原作未読の方も既読の方もぜひご利用ください。
読むときの注意点は、語り手が語っていることが、事実なのか、私見なのか、噂などの伝聞なのかを区別することです。『地獄変』の解説やあらすじには、この区別をせずに解釈しているものがよくみられます。

今後ちょこちょこ修正すると思います。
最終更新日 2022年12月17日

もっと短いのが読みたい方へ。3分版を用意しました。→コチラ

本文

大殿様のおそばにおつかえして20年。その間、大殿様には後々まで語られるような出来事が沢山ありました。

大殿様がなさることは、私ども凡人には考えが及ばない、思いきったところがありました。また、ご自分ばかりがお栄えになるのではなく、下々しもじものことまでもお考えになられる器量をお持ちでした。京の人々は、大殿様のことを、人の姿で現れた神か仏であるかのように尊んでおりました。

様々な出来事のなかで、今ではお家の宝となっている地獄変(*1)の屏風絵びょうぶえの由来ほど恐ろしいものはございません。あのときは大殿様でさえも大変お驚きになられました。このお話をするには、まず、良秀よしひでという絵師について語らねばなりません。

*1【地獄変】 地獄変相の略。文字で書かれた地獄の様子を絵などで表現することで、誰もが容易に理解できるようにしたもの。変相とは、別の形で表すこと。

当時の良秀は、右に出るものは一人もいないといわれるほどの名高い絵師でした。歳は50にもなったころでしょうか。背が低く、骨と皮ばかりの痩せた意地の悪そうな老人でした。評判は悪く、誰からも嫌われていました。というのも、人柄がいやしく、偉そうにして人を見下していたからです。

そんな良秀でも十五になる娘のことはとても可愛がっていました。優しく、親思いで、母親を早くに亡くしたせいか、しっかりとした利口な娘でした。

良秀の娘は、大殿様のご意向で小女房こにょうぼう(*2)としておやしきにあがっていました(*3)。良秀はそのことに不服で、しばらくは、大殿様の前に出ると苦々しい顔をしていました。そんな様子を見たものが勝手な想像をしたのでしょう、娘の美しさに心を引かれた大殿様が親の不承知にもかかわらず娘を召し上げたと噂になりました。その噂は嘘ですが、良秀は子煩悩なため、娘ががる(*4)ことをいつも祈っていました。

*2【小女房】頭の「小」は「若い」の意味。ここでの「女房」は、貴族に仕えて邸に住み込みで働く侍女というぐらいに解釈しておけばよい。作中の内容から読み取れる範囲では、お邸での良秀の娘の役割は大殿様の娘のお世話。
*3 【上がって】ここでの「あがる」は、邸に住み込みで働くということ。
*4 【下がる】「あがる」の反対。

良秀の娘は、何かと良く気がつくものですから御台様みだいさま(*5)を始めほかの女房たちにも、可愛がられていたようです。

*5【御台様】ここでは大殿様の正妻のこと

人によくなれた猿を一匹献上したものがおりまして、いたずら盛りの若殿様がその猿を良秀と名付けました。お邸の皆のものは、良秀良秀と呼んでは猿をいじめたがりました。

若殿様が、むちを持って「みかんの盗人、待て」と猿を追いたてていたときのことです。良秀の娘は、若殿様に猿を勘弁するようお願いしました。さらに、父が折檻せっかんされているように思えるので許してあげて欲しいと付け加えました。若殿様は、父親の命乞いなら仕方ないとお許しなさいました。

それからというもの、良秀の娘と猿は仲良くなりました。猿は常に娘のそばにいて離れません。こうなると妙なもので誰も猿をいじめなくなりました。大殿様は、親孝行なやつだといって良秀の娘をひいきし、紅のあこめ(*6)を褒美として与えました。

*6【衵】服の種類をあらわす名称のひとつ

もとより利口な女ですから、ほかの女房から妬まれるようなことはありません(*7)。それ以来、猿と一緒に何かと可愛がられ、とりわけ、お姫様のお側から離れたことはないといっても良いくらいでした。

*7 あえてこう言っている理由を考えると、猿とのことにより良秀の娘の立場が変化し、女房の誰かに妬まれる可能性が高まった状況と考えられる。

良秀の絵の出来映えに満足した大殿様が褒美をとらせようとしたときのことです。何が欲しいかを尋ねられた良秀は、ぶしつけなことに「娘をお下げください」と答えたのです。大殿様は「それはならぬ」とおっしゃいました。そのあとにも同じようなことが何度かあり、大殿様が良秀を見る目は次第に冷ややかになっていったようです。娘の方は、父親の身が心配なのでしょうか、部屋に下がっては、よく袖をかんで、しくしく泣いていました。大殿様が娘に恋心を抱いているとの噂が立ちましたが、そんなことはありえません。ただ、気立ての優しいあの娘をひいきなさったことは間違いのないことです。

あるとき、大殿様は良秀を呼びつけて地獄変の屏風絵を描くよう言いつけました。それから五、六ヶ月、良秀はお邸に伺うこともせずに熱心に描きました。弟子を鎖で縛り、その姿を描いたり、また、別の弟子をミミズクに襲わせて逃げ惑う様子を描いたりしました。

冬の末、良秀は一層陰気になり、物言いも荒々しくなりました。下絵が八割がたできたところから先に進まず、どうかすると塗り消してしまいかねない様子でした。その理由を知るものはおりません。弟子たちは今までに散々な目にあわせられたので良秀を避けていたからです。また、あの良秀が、なぜか妙に涙もろくなり、人のいないところで時々泣いていたそうです。思うように描けないからといって泣きだすとはおかしなことではないですか。

その一方で、良秀の娘の方でも、なぜかだんだんと気がふさぎ、涙をこらえている様子が目につくようになりました。その理由について色々な噂がありました。大殿様が自分のいうことをきかせようとしてるとの評判が立つと誰も娘のことを噂にしなくなりました。

ちょうどその頃、夜がふけてからお邸の廊下を歩いていると近くの部屋で人が争っているような気配がしました。狼藉者ろうぜきものであれば目にもの見せてやろうと、近づいて戸を開け、月明かりの届かない奥へと踏み込もうとしました。そのとき目を遮ったものは──いや、それよりも、弾かれたように駆け出してきた女に驚かされました。女は息を切らし、恐ろしいものを見るかのように私の顔を見ました。それは、良秀の娘でした。あわただしく逃げていくもう一人を指差してあれは誰かと尋ねました(*8)。しかし、娘は唇をかみながら黙って首を振り、答えませんでした。私は見てはいけないものを見たような不安な気持ちになりました。

*8 狼藉者なら目にもの見せてやろうと意気込んでいたのに逃がしている。「そのとき目を遮ったものは──いや、それよりも」と語っているので少しは相手が見えた上での判断をしており、知っている誰かの可能性がある。

半月ほどして、良秀は大殿様に会いに来ました。絵はほとんど完成しているが一ヶ所どうしても描けないところがあるというのです。その理由を良秀は言いました。

枇榔毛びろうげの車(*9)が燃えながら空から降りてくるところを描こうと思っております。車には煙にむせて苦しむ美しい上臈じょうろう(*10)が乗っています。その女性が描けません。私は総じて見たものしか描けません。車を燃やして見せてください。そして、もし、できることなら...」

*9【枇榔毛びろうげの車】牛車ぎっしゃの一種。牛車のなかでも枇榔毛の車は貴族や皇族など身分が高いものが乗る乗り物。その女房も乗ることがある。枇榔毛とは枇榔の葉を細かく裂いたもの。高級車であり、それを燃やせとの要望はかなりの無茶ぶりである。
*10【上臈じょうろう】女房のなかでも最も位が高い身分のもの。上臈になると服の色の制約(禁色きんじきという)がなくなり、きれいな色の服を着ることができる。当然、良秀の娘が上臈とは考えられない。

大殿様は一瞬顔を暗くなさいましたが、お笑いになって、おっしゃいました。

「その願い、かなえてやる。車に火をかけてやろう。女ものせてやろう。心配するな。すべてお前の望むようにしてやる。車のなかで女がもだえ死ぬ、それを描こうとはさすがじゃ(*11)。褒めてとらすぞ」

*11 良秀が言ったのは、煙でむせて苦しむ姿。「悶え死ぬ」とまでは言っていない。

良秀はそれを聞いて色を失い唇を震わせて小さな低い声で礼を述べました。自分の考えを大殿様に言われて今さら怖くなったのでしょう。

それから二三日した夜、準備が整いました。場所は、大殿様の妹君いもうとぎみが以前お使いになられていた山荘です。妹君はすでに亡く、誰も住んでいない寂しく気味の悪い場所でした。

大殿様は良秀に言いました。

「望み通り車に火をかけてやる。炎熱地獄を見せてやるぞ。車の中には罪人の女を乗せてある。雪のような肌が燃えて、ただれるのを見逃すな。黒髪が火の粉になり、舞い上がるさまも良く見ておけ。絵の良い手本となるぞ」

大殿様がお命じになると車のすだれがあがりました。そこにいたのは、きらびやかな格好をし、鎖にかけられた女でした。身なりは違っていましたが間違いなく良秀の娘でした。良秀は驚き、両手を前に伸ばし、車に向かって飛び出そうとしました。ですが、刀の柄に手をかけた侍が立ちはだかっていました。

すぐに大殿様は火をかけるようにお命じになり、車は燃え上がりました。火がつくと良秀は足を止め、手を車へ伸ばしたまま、苦しそうな顔をして炎を眺めていました。その表情は凄まじく、怪力の侍でさえ色を失うほどでした。大殿様は時々気味悪くお笑いになり、じっと車をお見つめになられていました。私には、その時の車のなかのむごたらしい娘の姿を申す勇気はございません。

燃えさかる車のなかへ何か黒いものが飛び込みました。私たちは、あっと叫びました。良秀と名付けられた猿が娘の肩にすがり、苦しそうに鋭い声を発しました。猿の姿が見えたのは一瞬のことで、車は燃えて火の柱となり、車のなかは黒い煙の底に隠されてしまいました。

火を前にして良秀は立ち、両腕をしっかりと組んで火の柱を見つめました。顔には、言い様のない輝きが、まるで恍惚こうこつとした法悦ほうえつ(*12)の輝きが浮かんでいました。人間とは思えない、獅子王の怒りのような怪しいおごそかさがあり、威厳が円光えんこう(*13)となって頭にかかっているかのようでした。皆、息をひそめ、随喜ずいき(*14)の心に満ちて、仏でも見ているかのように目を離さず良秀を見つめました。ただ一人、大殿様だけは、別人のように顔が青くなり、口から泡を吹き、まるで獣のようにあえいでいました。

*12【法悦】 (仏教用語) 仏の教えを聞いたり、信じることで生じる喜び。
*13【円光】 (仏教用語) 仏や菩薩の頭上から放つ丸く輝く光。後光ごこう
*14【随喜】 (仏教用語) 心からありがたいと感じること。

この出来事が世間に漏れると、世間では批判の声が上がり色々と噂となりました。一番多かったのが叶わぬ恋が原因だろうとの噂でした。しかし、大殿様のお考えは、絵のために娘を犠牲にしようとした良秀をこらしめるためだったに違いありません(*15)。というのも、大殿様みずからそうおっしゃっていたからです。

*15 実際の良秀の言動では、絵のために娘を犠牲にしようとはしていないことに注意。

また、目の前で自分の娘を焼き殺されながらも絵を描いた良秀への批判もありました。横川よかわ僧都そうず(*16)はその批判に味方して「絵の才能に優れていても、そんなことをしては地獄に落ちるほかあるまい」と良くおっしゃっていました。

*16【横川の僧都】歴史上実在した僧侶の源信のこと。源信が書いた『往生要集おうじょうようしゅう』は往生つまり浄土に行くための方法を書いたものである。それは初めて地獄の姿を詳細に描いた書でもあり、その後の芸術や文学に多大な影響を与えた。現在、ふつうに仏教の地獄としてイメージされるものは、この『往生要集』に書かれた地獄のことだといってよい。

ひと月ほどして、良秀が完成した絵をお邸に持ってきました。そこには良秀を批判していた僧侶もいました。良秀を見ると苦い顔をしてにらんでいたのですが、絵を見ると膝を打ち、「でかしおった」とおっしゃいました。それを聞いた大殿様は苦笑いをなさいました。

それからというもの、良秀を悪く言うものは、少なくともお邸にはほとんどいなくなりました。地獄変の屏風絵を見たものは、いかに良秀を憎んでいても、おごそかな気持ちにさせられ炎熱地獄の苦しみを感じるからでございましょう。ただ、そうなった頃には良秀はこの世の人ではなくなっていました。良秀は、地獄変の屏風絵を渡したあと自分の部屋で首を吊ったのです(*17)。

良秀の死骸は今でもあの男の家の跡に埋まっています(*18)。小さな石が、誰の墓か分からないように苔だらけになっているに違いありません。

*17 本小説には仏教それも浄土教の影響が強くみられることから、首つり行為を現代感覚で解釈するのは適切ではない。かつては、捨身往生と呼ばれる自殺行為によって積極的に往生(極楽浄土へ行くこと)しようとすることが行われたことがあった。菊池寛の小説『首縊り上人』を読むことをおすすめする。
*18  良秀は土葬されたものと思われる。当時の庶民にはまだ仏教は普及しておらず火葬ではなく、死体を野ざらしにして自然に風化させる風葬が一般的であった。しかし、家に屋敷墓がある場合には土葬が行われた。

おわり

読書上の注意と良くある誤解

以下の記事に読書上の注意と良くある誤解をまとめました。ただし、色眼鏡を通した既存のレッテル貼りした解釈(芸術至上主義など)には従っていないことを書いているのでご注意ください。