見出し画像

令和四年三月(西暦4月)

三ヶ月連続の御言葉です。素晴らしい‼️

『弥生(やよい)』

弥生とは

明治初頭、陽暦(新暦)を採用した日本では、各月を現在のような1月〜12月で表すようになりました。これ以前の陰暦(旧暦)では、和風月名という季節感のわかる言葉で各月を表現していました。たとえば1月は睦月、2月は如月と呼ばれていました。「弥生」は和風月名の3番目にあたる月です。

本来陽暦では、数字で各月を表す(1月〜12月)ので和風月名は不要です。ところが陽暦になった今でも、月の別名として和風月名は親しまれています。

弥生は旧暦の三月

陽暦採用前の日本では、陰暦(旧暦)が使われており、弥生は三月を意味していました。しかし陰暦の三月は、陽暦の3月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の三月は、陽暦の3月下旬から5月上旬頃にあたります。

弥生の読み方や意味、由来・語源

弥生は「やよい」と読みます。弥生の由来・語源を辿ると、「弥生(いやおい)」が変化して「やよい」と読むようになったようです。弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味しています。弥生とは、草木がだんだんと芽吹く時期をさす言葉なのです。

弥生の別名・異称

弥生にはさまざまな別名・異称があります。そのいくつかを紹介します。

晩春(くれのはる、ばんしゅん)

陰暦では1月から3月頃が春となります。3月は、その春の最後の月にあたるため「晩春」とも呼ばれます。

花惜月(はなおしみづき)

弥生は春の終わりで、花が散る季節でもあります。散る花を惜しむ月という意味から「花惜月」とも呼ばれています。

雛月(ひいなつき)

弥生が3月3日の雛祭りを含む月であることから「雛月」とも呼ばれています。

そのほかの別名・異称

弥生は他にも以下のような別名を持ちます。
花見月(はなみづき)
花月(かげつ)
夢見月(ゆめみづき)
桜月(さくらづき)
暮春(ぼしゅん)
建唇月(けんしんづき)
蚕月(さんげつ)
桃月(とうげつ)
宿月(しゅくげつ)

弥生のまとめ

和風月名の豆知識ですが「弥生」と「師走」だけ「月」が含まれません。本来、月を表すはずの和風月名にこの2つにだけ「月」が入っていない。そんな豆知識をさらりと披露できると素敵ですね。

今月も一月から御言葉をお伝えします。

一月

未だ浅い最も深くまで行けば見えてくる。同じ恐怖するなら深く行けぬ事に恐怖せよ

徹底せよ中途半端が一番辛くなる。中途半端の辛さ身を持って覚える必要無し

色 黄色
道具 ペンライト
数 3

二月

光は闇と共にあり。輝きだけでも暗いだけでも何も見えぬ何事も調整が必要

調整こそが全てを上手く活かせる。調整無しにして成功も健康もない

色 緑
道具 鉛筆
数 5

三月

見えぬは自分自身ではないのか。人の事ばかりに気を取られ己の心大切にせよ

思い遣りと奴隷は違う。己の心を先ず磨いて他人を助けよ

色 オレンジ
道具 鏡
数 8

四月

雲の様にふわふわしておれ、まだまだ休息が足りぬわ

己自身と人どちらが大切かな人に尽くすのは己の心身を健康にしてからでも遅くない

色 赤
道具 糸
数 5

五月

五体満足である奇跡に感謝せよ。神仏はもちろん両親家族そして何より己の心

奇跡とは当たり前であり当たり前が奇跡である故に当たり前と奇跡履き違えるな

色 紺
道具 目覚まし
数 8

六月

全ての入口に出口あり必ず現状は緩和される己の心に正直であれば

出口あれども出たいと強く声に出さねば出れぬぞ

色 ピンク
道具 チョーク
数 8

七月

時間より大切な心お金の方が大切か、金の切れ目が縁の切れ目

お金や物で着いてきた者は無くなれば消える。心で繋がる者とは永遠に続く

色 金
道具 エコバッグ
数 3

八月

気運強くなる月、己を信じて進めば宜しい。

心の弱い己には一つ忠告しておく。何でも深呼吸し腑に落とせ3日経てば覚えている事だけが真に必要な事

色 ピンク
道具 筆
数 8

九月

道は険しく試練の山、どう乗り越えるかはお主次第

険しく思うか楽しみながら行くか、同じ道でも気持ち一つ

色 緑
道具 布団
数 5

十月

己は神か仏か純粋な心持っておる。目覚めには心許せる人間と歩め楽しい人間ではないぞ

外見より中身というのは古いのかも知れぬ、中身のない人間は厳しいぞ歳を取れば皆同じ顔

色 青
道具 ボールペン
数 6

十一月

暗闇の先に光あり己の進む道は照らされておる信じ進め

疑い持てば到着が遅れるが沢山の試練と共に経験は積める

色 銀
道具 楽器
数 4

十二月

光満ち美しい緑広がる、その心にこそ春は来る。状況など関係ない

いつも心の中には光満ち溢れればゆとりができ毎日が春の歓びとなる

色 白
道具 詩
数 5

御言葉の受け取り方

受け取り方次第では全ての言葉がキーワードや切っ掛けに繋がりますので前向きにご自身の生まれ月を、御覧下さい。月始めの場合には先月(一月上旬の場合には十二月生まれ)月末生まれの場合には次月(十二月下旬生まれの場合には一月生まれ)も重ねて御覧下さい。

毎月旧暦の月初祈願の儀(元日祭)月末心の儀(晦日祭)を毎月行なっております。

祈願の儀とは

夢や目標に沿った祈願を行いますが、ある意味、自分自身への再確認と修正を皆さま意識されているようです。

心の儀とは

祈願の儀で立てた願望の進捗状況などを御祭祀へお伝えすると共に1ヶ月間の自分自身へはもちろんの事こと関わりがあった全ての人もの時間全てに感謝を伝える祭事となっております。

それぞれに一言各々に必要な御言葉が降りてきます。

弥生も春麗に眠気と闘いながら毎日楽しく過ごしてください。

天秤座満月遠隔ヒーリングのお誘い

皇圓明流 天導師 皇 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?